栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

訂正です

2011-01-09 21:33:22 | Weblog
昨日・一昨日と

かいこう(邂逅)と書いておりましたが

正しくは解膠であります。

したがって、邂逅剤は解膠剤となります。

邂逅とは・・・[名](スル)思いがけなく出あうこと。偶然の出あい。めぐりあい。「旧友と―する」

思いがけなく出会う薬があったら、これはこれでおもしろいかも。(笑)



まあ~知ったかぶりして、調子にのって書くものだから

こういう間違いをおかす。



面目ない・・・つか、なんちゅう格好。(笑)

おわびして訂正いたします。







完全に邂逅してはいけないらしい

2011-01-08 20:59:53 | Weblog
昨日に引き続き陶芸の鋳込みの話。

御用のない方はお帰りください。(笑)

前々回の流しこみで2割程度生地に割れが入った。

なんでだろう?と色々調べてみたら

どうやら邂逅の程度の問題らしいと言うことがわかってきた。

改めて邂逅(かいこう)について、簡単におさらいすると

粘土の水分量をあまり増やさずに、トロトロにする方法として

水ガラスというものを入れる。

そして粘土がトロトロ・さらさらしてくる事を邂逅すると言い

水ガラスの事を邂逅剤と言うというもの。

石膏型に流したり、排出したりする時

粘土がさらさらの液体になっていると大変作業がやりやすい。

特に流しこみ口が(鋳込み口とも言う)小さいとなおさらである。

ところが!

完全に邂逅した状態では「粘り」が全く無くなり

粘土の粒子の細かい物から石膏の表面にくっつき出し

石膏による水分の吸収を阻害してしまう。

簡単に言うと膜を張った状態になるわけです。

さらに重い粒子が底に沈んで不均一になってしまう。

つまり生地を肉厚にするために、時間がかかることになり

粘土の粒子の違う層ができてしまう。

結果として生地に割れが入ってしまう

そういうことらしい。

邂逅剤を減らせば良いのだけれど

現実的には微調整で済む問題だと考えた

そこで私がやった方法は

磁器土と粘土の配合を変えること

磁器土の方がよりサラサラになる傾向があるので

磁器土を減らして、粘土を少し増やす。

これでおそらく解決するはず。

今日調整したので、数日後に結果が出ると思います。




鋳込みの話を少々

2011-01-07 21:27:10 | Weblog
実は私は陶工です。(笑)

たまには陶芸の話もしないと信じてもらえないかもしれないので

少々・・・

今は鋳込みと言う方法で制作をしているのですが

これは粘土と水と邂逅剤(水ガラス)の三種類を組み合わせて

トロトロのチョコレートみたいな状態にして

石膏型に流しこみ形を作る方法です。

粘土を細かく分解していって、10万倍くらいに拡大すると

トランプを10枚くらい重ねたような形をしていて

その表と裏がマイナス

四つの側面がプラスになっています。

通常は磁石のようにマイナスとプラスがくっつきますから

トランプを立てかけたような立体的にくっついた形になって

ある程度の集合体になっています。

これが粘土の形が自由になる理由です。

つまりある程度不安定なくっつき方なんですね。

邂逅剤というのはこの側面のプラスを強くする作用があって

つまり分子間のプラスだけが強くなってお互い反発するようになるんです。

そうするとトランプがバラバラの状態になって液体状になるということです。

水を入れてゆるくした泥は

乾燥収縮が大き過ぎたり、歪みが出たり

あるいは石膏型を逆さにしても、余分な泥が出てこなかったり

非常に使いにくいものになりますので

このような工夫がなされたわけです。

実際に作業をする時は10万分の1まで見ることが出来ないので

テストをしてデータを取って調合をすることになります。

その時に役に立つのが比重計。

粘土の種類にもよりますが

1リットルの泥で1.6キログラムから1.9キログラム程度が使いやすい泥だと思われます。

邂逅剤(水ガラス)も比重を測っておいたほうが正確です。

仕事をしていると、ピンホールが出たり、割れが入ったりすることがあります。

その都度原因を考えてトライアンドエラーを繰り返すことになります。

いつもと同じようにしているのに

なぜ今回は割れが一杯出たのだろうか?

もしかすると邂逅剤の濃度が濃くなっていないか?

石膏型の水分が多くなっていないか?

泥を作ってからまだ時間がたっていないか?

ふるいを通しすぎたか?などなど

こう言うことをやっていると

陶芸は化学だ!と。(笑)

陶芸は爆発だ!・・・ん?








逃げる龍馬

2011-01-06 13:52:51 | Weblog
坂本龍馬を助けに行ったのか?

あるいは、自分が龍馬になっていたのか?

よくわからない夢を見た。

設定としては未来の人間が龍馬を助けようとしている、そんな内容であったが

逃げまどううちに、目が覚めた。

たぶん「龍馬伝」とJIN~仁~がゴッチャになってしまったのかもしれない。

しかしそこに新しいキャラが登場していた

ツリーハウスに住むスカル芸術家。(笑)

ワンピースも少し入っているか?

刺客に追いかけられて

逃げた先に走っていたディズニーバスみたいなのに、飛び乗り

一息ついたところに

バズーカ砲で攻撃を受け

これもなんとかかわし

ジャングルに逃げ込んだら

木の上のスカル芸術家に助けられる。

小屋の中には骸骨アートが一杯飾ってあるのですよ。

設定も時代もメチャクチャなんですが

夢だから良いのだ。

できれば続きが見たかった。(笑)

夢はなぜ良いところで終わってしまうのか?

一度エンドロールまで見たいものだ。






歯医者

2011-01-05 18:14:13 | Weblog
やっと今日から歯医者さんが診療を開始したので

早速行ってきた。

左下奥歯が痛んでいたのだけれど

昨日食事をしていたら、右奥上のかぶせものが外れてきて

あれあれ、どうしたことだ、正月早々ガタガタじゃありませんか。

そういう時にも

「一度に済んで良いかも~♪」と楽天的な自分。

先生に見てもらったら

「神経抜きましょう。」

あら、結構重症だったのかも。

さらにかぶせ物が外れた、隣の歯が虫歯になりかけていると言う。

「しばらく通ってくださいね。」

そうですか。

神経抜くんですか。

これからは

無神経な奴になるんですか。

左下奥と右上奥に問題が発生して

どこで噛めば良いのでしょう?

うさぎのように、前歯でカミカミすればよいのでしょうか?

いずれにしても

おかげさまで、痛みは取れました。良かったよかった。

歯医者さんを出て、その足で

パソコンショップへ。

何故かと言うと

息子が使用している、バイオノートが調子悪いと言う事で

今度は私がPCのお医者さん。

「どれどれ・・・。」

「ハードディスクを交換して、再インストールしてみましょう。」

最近はやりのSSDを入れてみようかと思ったのだけれど

ウルトラアタのSSDの在庫が無かったので、普通の2・5インチ160ギガをチョイス。

さらに取り外したハードディスクを入れるケースと接続セットも購入。

交換して、再インストールもうまくいき

現在アップデート中。

私の歯もこのように、交換できれば良いのだがなあ。






年賀状

2011-01-04 15:16:45 | Weblog
年賀状で

何人かの方から

「陶器市で見なくなったがどうしたのか?」

と言うコメントがあった。



・・・



忘れてください(笑)



人類の長い歴史の中で、ほんのちょっとだけ陶器市に顔を出していたわけでして

たいしたことではありません。

出来れば無かった事にしてもらっても(笑)



ま・まあ、そのうちまた出るかもしれないし

その時はよろしくお願いいたします。





初詣

2011-01-03 17:39:55 | Weblog
我が家では本日初詣

芳賀町の天満宮に向かいました。

毎年の事なのだけれど

紅梅と蝋梅が咲いておりました。





境内には牛の石像があって

その人の体の不調な部分と同じ部分をなでると良くなると言うので

私は牛のあごをなでてきました。

ここ数日左下の奥歯が痛む。

家に着くまでは、痛みが消えました。(笑)

正月休みなので歯医者も休み。

明日あたりからやっているかな。


能ある鷹は・・・

2011-01-02 23:58:02 | Weblog
妻は車のナンバープレートの数字を暗記すると言う特技がある。

友達の車のナンバーをいつのまにか覚えていたりする。

以前会計事務所に勤めていたからなのだろうか?

元警察官だった私もかなわない。(笑)

今日年賀状を見ていたら

「郵便番号が違う!」

と言い出した。

「え?どれどれ・・・」

本当だ。

全然違うじゃないか。

これでよく届いたものだ。

ん?・・・これ住所の番地やないか?



しかし良く気づくものだ。

私が気づかなすぎるのだろうか?

自分が普通だと思ってきたが、普通じゃないのかしら?


妻は自分の事を文系と言っているが、本当は違うんじゃないのか?

それは世を忍ぶ仮の姿だよ、きっと。(笑)