時ならぬ大雪でした

2010-04-17 22:55:38 | 雑感



17日朝起きてみたら大雪でした。積雪量30センチ。雪はまだ降り続いていました。桜が咲くこの時期にこれだけの積雪あるとは驚きです。たぶん過去にもないのではないでしょうか。この日は郷土史研究会で春の修学旅行で、群馬県の富岡製糸工場の見学でした。しかしこの大雪を見たとたん、富岡まで車を走らせる気が失せてしまいました。そんな中役員さんから中止の連絡が入りました。

ところがお天気は気まぐれです。集合時間の8時半が近づくに連れ、お天気はどんどん回復し、青空がのぞき始め雪は融けだしました。しかし中止と決めたときはとてもこんなに急に天候が回復するとは信じられませんでした。



当初妻と息子は上田市で行われる真田祭りに参加するつもりでしましたので、私も同行することにしました。これまで真田祭りを見物したことはありませんでしたのでとても新鮮でした。上田市役所前で開かれた真田獅子や出陣太鼓の演奏などセレモニーが行われました。まわりは立錐の余地のないほどの大混雑。いつもなら歩いている人などほとんど見かけない通りは人であふれていました。午後は商店街に場所を移して真田軍のパレード、徳川方との合戦などが繰り広げられました。

富岡製糸工場を見れなかったのは残念でしたが、これまで見たことがなかった真田祭りを見ることができて、それはそれでよかったと思いました。

夜には来週行われる区民運動会のメンバー選定の会議がありました。中屋敷では春先に恒例の区主催の運動会が行われます。区民が4つのチームに分かれて戦います。チームは権現、真王、巨峰、八幡。権現も真王も八幡もいずれも区内にある神社の名前です。他のチームには神様がついているのに、私たちの巨峰チームは神様ではなく地域の特産物の名前になっています。

春先はなにかと行事が立て込んでいます。明日は祢津の西宮神社の御柱と歌舞伎公演があります。

青木村-住民同士の支え合い

2010-04-17 02:35:53 | 雑感
青木村の住民同士の支え合い事業について詳細な記事がありましたので下記に転載します。

住民の高齢化が進む青木村で、住民同士が支え合う仕組みをつくろうと、青木村社会福祉協議会(北村政夫会長)が中心となって取り組みを進めている。民生児童委員や老人クラブなどでつくる委員会を設立し、住民がどのような支援を必要としているか意見を聞きながら、同村の中挟(なかばさみ)地区をモデルに課題などを洗い出し、将来的に村内に広げていく。

取り組みは「地域住民支え合い福祉計画」と題し、支えを必要とする住民を、公募した村民の「地域福祉委員」が有償で手助けすることが柱となっている。

手助けは、買い物の手伝いやごみ出し、庭の手入れ、話し相手、雪かき、役所からの通知の読み上げなどが考えられるとしており、高齢者世帯や独居老人宅で必要とされることを掘り出していく。近く中挟地区の住民に必要な支援をアンケートし、地域福祉委員を募って本年度中に実施する。来年度以降、地区を拡大していく計画だ。

10月1日現在の青木村の人口4822人中、65歳以上が1576人で高齢化率は32・7%。その中で145人が一人暮らしをしており、高齢者だけの世帯が203世帯。委員長に就任した佐藤哲夫村民生児童委員会長は「現在16人の民生児童委員がいるが、多い人は120世帯以上受け持ち隅々まで手が回らない状況。協力しながら、高齢者を支援していきたい」と話している。

22日に開いた初の委員会では「需要と供給を調整するコーディネーターが必要」「中挟地区だけでなくどの地区にも支援を必要としている人がいるので、早急に村中に広めたい」などの意見が出た。昨年春に村にUターンした北村会長は「昔のように隣近所で支え合いながら暮らしていた生活を取り戻したい」と意気込んでいる。(信濃毎日新聞2009年10月24日)

地域で支え合う取り組みが必要だ

2010-04-17 01:52:25 | 雑感
16日朝、知人を訪問しこれからの街づくりについて意見交換をしました。知人は「いま民主党政権が進めようとしている子ども手当には疑問を感ずる。地域が自立できるような取り組みが必要だ。それには地域での支え合いが大切だ」と述べていました。

ちょうどこの日のミニコミ紙「東信ジャーナル」には、青木村中鋏地区の住民の方々が14日「住民支え合い事業」を始めたことが載っていました。主体は中挟(なかばさみ)地区の住民でつくる「中挟地域住民支え合い事業委員会」。高齢者が要望する草刈りや買い物などの生活支援を、手伝える地域住民が行うというものです。

この日は生活支援活動の要請者と支援差の名簿を作成。料金は草刈り30分で400円、雪かき1回200円など料金も設定。委員会の愛称を「おたや会」とすることなどを決めたそうです。会長の小山さんは「これまでもやってきた近所同士の支え合いを拡大させていくという気持ちで、できることをやっていきたい」と述べていたそうです。

身近にも一人暮らしのお年寄りが増えてきています。最近も90才台のお年寄りが買い物の途中で交通事故に遭いました。幸い命に別状はありませんでした。高齢者の運転は危ないと言われているのですが、生活のためにやむをえず運転しているのが実情です。ご近所の方が気にかけてくれているのですが、それにも限度があります。地域での支え合いが必要だと感じます。

午前と午後とまた「議会だより」の配布をしました。夕方から強い風とともに大粒の雪が降ってきました。明日は積もることでしょう。まるで冬に逆戻りです。

東御市の便利なデータボックス

2010-04-16 03:32:12 | 議会活動
東御市議会
市議会のホームページです。情報量があまりに少なすぎると思うのですが・・・。

東御市議会だより
市議会が発行している「議会だより」のバックナンバーです。
議会で何が決まったのか、それぞれの議員さんがどんなことを質問しているのかご覧いただけます。

東御市の組織一覧
市役所の担当部署の一覧です。担当者のお名前と連絡先がわかります。

東御市の例規集
東御市役所の条例などを検索できます。どんな条例があるのか、その詳しい内容もわかります。

東御市の統計情報集
東御市の統計情報を見ることができます。東御市の素顔がわかります。

東御市の財政
東御市のお財布の現状はどうでしょうか。財政データをご覧いただけます。

暑さと寒さのジェットコースター

2010-04-15 22:54:21 | 雑感
15日は朝起きてみたら庭の植木の上に雪がうっすら積もっていました。さすがに地面には雪はありませんでしたが、この時期に雪とは驚きです。今年の春は夏を思わせる暑い日があったり、真冬に逆戻りしたりと天候不順が続いています。まるで暑さと寒さのジェットコースターです。

これでは今年の農産物の作柄が心配です。スーパーなどでは野菜が生育不良で品不足となり、価格が高騰しているそうです。昨年も4月末に何度か遅霜に見舞われ、くるみの新芽が被害にあい収穫量は激減でした。

午前中は上田で娘と待ち合わせでした。12月に生まれた下の子のお節句を何にするか雛人形屋さんに行って品定めでした。生後4ヶ月になり生育も順調のようです。しかし二人の幼児を抱え娘も大変なようでしたが、そこそこ育児を楽しんでいるようにも見えました。

午後は妻は農業グループの総会。私は残っている「議会だより」の配布です。途中から妻にも協力してもらいました。用事の合間をみつけて配っているのでなかなか進みません。しかし週末までにはなんとか配布が終えるようメドが立ってきました。

週末は郷土史研究会の春の遠足で富岡に出かけます。日曜日には西宮で御柱に合わせた歌舞伎の講演があります。お天気が心配です。

萌え出ずる春になりました

2010-04-15 07:13:06 | 雑感
「議会だより」をお届けした知人からメールをいただきました。「『議会だより』拝読しました。石走る...は大好きな万葉歌。見やすく、読み進めたくなる紙面を通して市政や文芸のミニ知識まで得られ嬉しいです」

はて? と考え込んでしまいました。そんな万葉集などといった大それたことをしたかな?と思ったからです。そしてはたと気がつきました。ヒントは「石走る」でした。

石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨   志貴皇子(しきのみこ)
石(いわ)ばしる、垂水(たるみ)の上の、さ蕨(わらび)の、萌え出づる春になりにけるかも

万葉集の志貴皇子の歌でした。このあいだまで固く雪に閉ざされていた谷川も、いつの間にか雪融けの水が岩からほとばしり出て小さな滝を作っている。その滝の上にわらびが小さな芽を出している。ああ、春になったのだなあと、実に素直に春になった喜びを歌ったものです。ほとばしる水の白いしぶき、林の間から差し込む春の日差し、水しぶきを浴び輝いている緑のわらび。実に色彩豊かです。

今回の「議会だより」の冒頭の見出しは「萌え出ずる春になりました」というものです。知人は私がこの歌を踏まえて、この見出しを使ったと思われたのですね。赤面の限りです。しかし「萌え出ずる」という言葉は響きも語感もいいですね。

私が「萌」という言葉を知ったのは学生の時です。私の通っていた横浜の大学には地方出身の学生のために寮がありました。白鴎寮・小柴寮などという男子寮にならんで女子寮があり、その名前が「萌生寮」と言いました。万葉の世界から急に個人的な話になってしまいましたが、私にとっては青春の思い出です。

行政視察報告・収支報告書

2010-04-14 23:52:30 | 議会活動
議会には「行政視察」という行事があります。これは全国の先進自治体を訪問し、その施策を調査研究しこれからの行政に活用するというものです。行政視察には各常任委員会の主催するものと各会派が主催するものの2通りのものがあります。

行政視察は一般市民の方から議員の物見遊山だと批判されることも多く、実際そのように運用してきた自治体も過去にあったかに聞いています。むろん東御市議会においてはそのような運用はおこなっておりません。

このような誤解が生ずるのは行政視察が何を目的に行われ、どのような成果が上がったのか市民に対して公表されていないことが大きいと思います。私は先進事例に学ぶことは議員の見識を広めるためにも必要なことだと考えます。そこで行政視察報告書をブログに公表することにします。

行政視察報告書(平成21年2月4日~5日)
行政視察報告書(平成21年11月16日~17日)
行政視察報告書(平成22年2月16日~17日)

収支報告書(平成21年度)

むずかしいことをやさしく

2010-04-13 23:13:52 | 雑感
9日、文筆家・劇作家の井上ひさしさんが亡くなられました。井上さんは「ひょっこりひょうたん島」や「吉里吉里人」など数多くの著作を残され、最近では「9条の会」の呼びかけ人となり憲法9条を守る活動を進めてこられました。

新聞紙上で多くの方々が追悼の言葉を載せていました。そんな中報道の中で井上さんが好んで書いていたという言葉が載っていました。

  むずかしいことをやさしく、
    やさしいことをふかく、
  ふかいことをおもしろく、
    おもしろいことをまじめに、
  まじめなことをゆかいに、
    ゆかいなことをいっそうゆかいに


むずかしいことをむずかしく書くのはたやすい。しかし、それでは人に伝わらない。むずかしいことを人がわかるようにやさしく書く。これは自分自身が十分理解していないと書けない。人が読んだときどこがむずかしいと感ずるのか。どのような表現だったら理解してもらえるのか。書き手の立場からいったん読み手の立場にならないと書けない。

しかしやさしいだけでは人は限界がある。これまでにない視点や切り口などといった掘り下げがなければそれだけのものだ。ふかみが必要になってくる。これまでの2次元的な広がりから3次元の世界への飛躍だ。やさしいだけでも大変なのにさらにふかさまで問われる。これは大変なことだ。このあたりで私は完敗だ。

しかし、ふかみが必要だといっても眉間にしわをよせるようではいけない。ユーモアの精神が必要だ。こんな切り口もあったんだと目からウロコのような面白さがなければならない。そしてまじめさとゆかいさの共存。いよいよ4次元の世界へ未知への飛翔がはじまる。

一つの文章をここまで突き詰めて推敲し、一つの作品に仕上げる努力。これは並大抵のものではありません。だから井上さんのもう一つの筆名、「遅筆堂」も理解できます。常に自分自身に対し最高のレベルのものを課してこられたんだと思います。

私は以前からこの言葉を聞きかじっており、及ばないこととは知りながら心がけてきました。前の職場で私は企業研修のインストラクターを努めていました。私は研修に際しその都度のテキストの見直しを行い、常により良い研修をめざしてきました。しかしそれが研修直前にまで及び、まわりの方々に多大なご迷惑をおかけすることもありましたが(反省)・・・。

今回この言葉が井上さんのものであることを始めて知りました。井上さんのご冥福を心からお祈りいたします。

な、なんと!初めてランキング入り!

2010-04-13 01:58:35 | 雑感
11日の日曜日、私のブログへアクセスしていただいた方は過去最高の172件でした。閲覧数は451件です。いつもご覧いただきましてありがとうございます。

そしてランキングを何の気なしに見たら、な、なんと!「日別 9,213位/1,394,171ブログ」となっていました。

これってよく分からないのですが、139万件のブログのうち私のブログは9213件になったということでしょうか?これまでこの部分はいつも「-」となっていたのですが、今回は少なくとも1万件以内にランクインしたということでしょうか?(などと自分に都合のいいように解釈していますが・・・)

さらに多くの皆さんにご覧いただけるように頑張りたいと思います。

青少年育成将棋大会にご参加ください

2010-04-13 00:51:35 | 趣味・野良仕事
12日は朝から小雨模様で風も強く寒い日になりました。午前中は政務調査費の資料作成。午後は議会の広報特別委員会がありました。前回集めた原稿の校正を行いました。この「議会だより」が皆様のお手元に届くのは4月下旬になるそうです。

夜、将棋大会実行委員会の打ち合わせがありました。私は会計係。昨年前任者から引き継いで今年は2年目です。今年は大会名からこれまでの「青少年育成」という文言をはずし、「東御市・市民将棋大会」とします。なかなか青少年の参加が思わしくなく、実態に即した名称とするものです。大勢の方のご参加をお待ちしています。

------------------------------
第10回 東御市・青少年育成将棋大会

■ 日時  :7月3日(土)午前9時~午後4時まで
■ 場所  :東御市中央公民館3階和室
■ 申込締切:6月27日(日)、大会当日に申し込みもできます。
■ 試合方法:総当り制とします。
■ 参加料 :小中学生 無料、高校生・一般 300円
■ 階級は次の通り
 1、小学生・中学生の部
 2、A級(高校生・一般、初段以上)の部
 3、B級(高校生・一般、初段以下)の部

主催:東御市民将棋大会実行委員会・東御市将棋愛好会

申込み・問い合わせ先/小田中 62-3647

------------------------------

日めくりカレンダー