伊勢えびを食べに、御宿まで行ってきました。
まず、行く前に寄り道して、大多喜へ。
大多喜駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/a91f0fadb19af65e4138acfe997315e4.jpg)
駅の横で気持ちよさそうに寝ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/a20e51cf6ce149b047b90ebc8a47ed0c.jpg)
豊乃鶴酒造さんで日本酒を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/23a4d3030612debaf1a17e1f19386154.jpg)
続いて、また寄り道。勝浦の吉野酒造さん。上総興津から少し山側に行ったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/af021853305e9075eaa219479c7a5e05.jpg)
そして、やっと御宿へ。
会場は、月の砂漠記念館前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/32c237ab1e98b387e07145bef39951ec.jpg)
このあたりは、南国のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/64d9528e8d0889987bfe640c9e325c4a.jpg)
伊勢海老を、炭火焼で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/89b836126afc0dedafa839871356f7c0.jpg)
普通に買うより、かなり安いのではないでしょうか。もう一匹、自宅用に買いました。
南国の雰囲気と、なぜかマッチしているラクダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/c74f192c3c14dd2aa2f577d71ae65b41.jpg)
昼食は、たなか寿司さんの地魚握り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/208d9c037d94d46c875308dd5022a30c.jpg)
その後、大原経由で再び大多喜へ。道すがら、いすみ鉄道の気動車を狙います。が、思ったより早く、ピント合わず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/2383cd0c64303a03ad0b9fb127461c1f.jpg)
春は「菜の花列車」ですが、この季節は「セイタカアワダチソウ列車」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/5899197509d1d70654a5dae6352c863c.jpg)
さて、大多喜から上総中野駅を経由して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/ef315a9a8f57ea581978766ec0fdcbe0.jpg)
七里川温泉で立ち寄り湯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/3999b8109b1f9c2e06b3b613354c8e03.jpg)
ここは、なんと硫黄泉だそうです。千葉に硫黄泉があることが驚きでした。実際には、お湯はほとんどやや茶色の無臭で、あとでわずかに硫黄の香りがする程度で下が、いいお湯でした。
千葉の中でも最も秘境と言っても良いところだと思います。
一心不乱に毛づくろいをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fe/5cb5cb34aeb2871c152a57d184bba6d6.jpg)
亀山湖を経由し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/6db5cb0797e7f8ee8b10148e2a8bef6b.jpg)
もう一軒、立ち寄り湯。濃溝温泉 千寿の湯。ここも千葉らしくない、良いお湯でした。鴨川道路と房総スカイラインの真ん中あたりにあります。
紅葉の時期はきれいだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/b9d7d82355820da3b718ee8a3266f8e8.jpg)
そして、帰りに久留里を通ったのですが、名水百選に選定されているとは知りませんでした。名水あるところに酒蔵あり、ということで、久留里には5件の酒蔵があるそうです。
そのうちの一軒、須藤本家に寄りました。ここも店先に湧水がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2a/9f29e10160ad43b0f6ef0d278955a3db.jpg)
房総は、奥が深いです。
久留里も大多喜も、一度ゆっくり歩いてみたいですね。
<おまけ>
帰ってから、持ち帰りの伊勢えびを刺身にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/8706d6a5ca0d10d6000341020b9abf1a.jpg)
地の食べ物には地酒が良く合います。ということで、今日買ってきた腰古井を開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/ac56a54cbc9af786ee1751a24d15f5ea.jpg)
千葉の日本酒は、比較的あっさりしていて軽い感じのお酒が多いのですが、腰古井もそんな感じで、飲みやすいお酒でした。純米酒は甘みがやや強めと思います。
「道の駅 たけゆらの里おおたき」で買った茶豆と伊勢えび祭り会場で買ったいわしの酢〆」。
茶豆は粒が大きくしっかりしていておいしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/96fd0eccbf9f3b959903455bb7aa5fa5.jpg)
「道の駅 ふれあいパーク・きみつ」で買った玉子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fa/92f42a6a0a306ac85e692956be7d74ea.jpg)
大満足の一日でした。以上。
まず、行く前に寄り道して、大多喜へ。
大多喜駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/a91f0fadb19af65e4138acfe997315e4.jpg)
駅の横で気持ちよさそうに寝ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/a20e51cf6ce149b047b90ebc8a47ed0c.jpg)
豊乃鶴酒造さんで日本酒を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/23a4d3030612debaf1a17e1f19386154.jpg)
続いて、また寄り道。勝浦の吉野酒造さん。上総興津から少し山側に行ったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/af021853305e9075eaa219479c7a5e05.jpg)
そして、やっと御宿へ。
会場は、月の砂漠記念館前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/32c237ab1e98b387e07145bef39951ec.jpg)
このあたりは、南国のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/64d9528e8d0889987bfe640c9e325c4a.jpg)
伊勢海老を、炭火焼で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/89b836126afc0dedafa839871356f7c0.jpg)
普通に買うより、かなり安いのではないでしょうか。もう一匹、自宅用に買いました。
南国の雰囲気と、なぜかマッチしているラクダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/c74f192c3c14dd2aa2f577d71ae65b41.jpg)
昼食は、たなか寿司さんの地魚握り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/208d9c037d94d46c875308dd5022a30c.jpg)
その後、大原経由で再び大多喜へ。道すがら、いすみ鉄道の気動車を狙います。が、思ったより早く、ピント合わず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/2383cd0c64303a03ad0b9fb127461c1f.jpg)
春は「菜の花列車」ですが、この季節は「セイタカアワダチソウ列車」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/5899197509d1d70654a5dae6352c863c.jpg)
さて、大多喜から上総中野駅を経由して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/ef315a9a8f57ea581978766ec0fdcbe0.jpg)
七里川温泉で立ち寄り湯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/3999b8109b1f9c2e06b3b613354c8e03.jpg)
ここは、なんと硫黄泉だそうです。千葉に硫黄泉があることが驚きでした。実際には、お湯はほとんどやや茶色の無臭で、あとでわずかに硫黄の香りがする程度で下が、いいお湯でした。
千葉の中でも最も秘境と言っても良いところだと思います。
一心不乱に毛づくろいをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fe/5cb5cb34aeb2871c152a57d184bba6d6.jpg)
亀山湖を経由し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/6db5cb0797e7f8ee8b10148e2a8bef6b.jpg)
もう一軒、立ち寄り湯。濃溝温泉 千寿の湯。ここも千葉らしくない、良いお湯でした。鴨川道路と房総スカイラインの真ん中あたりにあります。
紅葉の時期はきれいだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/b9d7d82355820da3b718ee8a3266f8e8.jpg)
そして、帰りに久留里を通ったのですが、名水百選に選定されているとは知りませんでした。名水あるところに酒蔵あり、ということで、久留里には5件の酒蔵があるそうです。
そのうちの一軒、須藤本家に寄りました。ここも店先に湧水がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2a/9f29e10160ad43b0f6ef0d278955a3db.jpg)
房総は、奥が深いです。
久留里も大多喜も、一度ゆっくり歩いてみたいですね。
<おまけ>
帰ってから、持ち帰りの伊勢えびを刺身にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/8706d6a5ca0d10d6000341020b9abf1a.jpg)
地の食べ物には地酒が良く合います。ということで、今日買ってきた腰古井を開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/ac56a54cbc9af786ee1751a24d15f5ea.jpg)
千葉の日本酒は、比較的あっさりしていて軽い感じのお酒が多いのですが、腰古井もそんな感じで、飲みやすいお酒でした。純米酒は甘みがやや強めと思います。
「道の駅 たけゆらの里おおたき」で買った茶豆と伊勢えび祭り会場で買ったいわしの酢〆」。
茶豆は粒が大きくしっかりしていておいしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/96fd0eccbf9f3b959903455bb7aa5fa5.jpg)
「道の駅 ふれあいパーク・きみつ」で買った玉子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fa/92f42a6a0a306ac85e692956be7d74ea.jpg)
大満足の一日でした。以上。