山形・仙台方面に、温泉+野球旅行に行ってきました。
夜に家を出て、朝一で向かったのは、山形県の赤湯温泉です。ここも古くからの温泉街で、数件の公衆浴場があり、朝6時からやっているのはうれしいところです。しかも、料金は100円です。

赤湯は、ワイナリーも多くあります。早朝から営業していた酒井ワイナリーさんで、ワインを購入しました。

JR赤湯駅。ここから、フラワー長井線に沿って北上します。

途中、今泉駅によりました。
ここは、故・宮脇俊三氏が終戦の放送を聞いたことを著書の中で書いており、一度来てみたいと思っていました。
もっと広い駅前広場を想像していましたが、以外にも小さいです。

長井駅と、フラワー長井線の気動車。最近いろいろ頑張っているようですが、個人的にはもっとグッズがあるとよいのでは、と思います。

長井で見つけた、はぎ園。ちょうどはぎが見ごろでした。

田は黄金色で収穫目前、隣にはそばの花が咲いています。稲とそばが一緒にあるのは、珍しいのではないかと思いますが、この辺では結構よく見かけました。

さらに最上川沿いに北上し、向かったのは道の駅 白鷹ヤナ公園。ちょうど鮎まつりが開催されていました。

名前の通り敷地内にヤナがあり、ここで鮎がとれます。鮎というと初夏のイメージがありますが、秋に産卵のために海に帰る、この時期が鮎漁の最盛期だそうです。
ちょうど、旅サラダの生放送で、ラッシャー板前さんが来ていました。

この日は屋台もたくさん出ています。鮎の塩焼きは引換券を購入して、屋台に持っていくシステムです。この時期の鮎は、体も大きく、虹色できれいです。そして、身はふっくらして柔らかく、独特の臭さも少なく、いままでの鮎のイメージが変わりました。

こちらは鮎茶屋の刺身です。

鮎を堪能し、次に向かったところは、朝日町ワイン城。怪しげな名前ですが、町営のワイナリーです。

ここでもワインを購入しました。周囲のブドウ畑ではブドウが実っていました。これは、シャルドネと表示がありました。

ここは、ワイン城に向かう途中にあった、椹平(くぬぎだいら)の棚田です。

さて、本日の宿は、宮城の遠刈田温泉なので、ここから蔵王を越えて向かいます。
途中、蔵王温泉の大露天風呂に立ち寄り、エコーラインへ。かなり雲の多い天気でしたが、なんとかお釜を見ることができました。

本日の宿泊は、別邸山風木。5月に泊った、大忠の別館です。
それは、別の記事で。
翌日は、仙台 Kスタに行ったのですが、球場に行く前にちょっと寄ったところがここです。

古歌に出てくる有名な場所ですが、仙台にあるとは知りませんでした。
沖の石

末の松山

末の松山は、松の逢い合い間々皆墓原にて、と芭蕉が書いた通り、周囲は墓地になっていました。
おわり
夜に家を出て、朝一で向かったのは、山形県の赤湯温泉です。ここも古くからの温泉街で、数件の公衆浴場があり、朝6時からやっているのはうれしいところです。しかも、料金は100円です。

赤湯は、ワイナリーも多くあります。早朝から営業していた酒井ワイナリーさんで、ワインを購入しました。

JR赤湯駅。ここから、フラワー長井線に沿って北上します。

途中、今泉駅によりました。
ここは、故・宮脇俊三氏が終戦の放送を聞いたことを著書の中で書いており、一度来てみたいと思っていました。
もっと広い駅前広場を想像していましたが、以外にも小さいです。

長井駅と、フラワー長井線の気動車。最近いろいろ頑張っているようですが、個人的にはもっとグッズがあるとよいのでは、と思います。

長井で見つけた、はぎ園。ちょうどはぎが見ごろでした。

田は黄金色で収穫目前、隣にはそばの花が咲いています。稲とそばが一緒にあるのは、珍しいのではないかと思いますが、この辺では結構よく見かけました。

さらに最上川沿いに北上し、向かったのは道の駅 白鷹ヤナ公園。ちょうど鮎まつりが開催されていました。

名前の通り敷地内にヤナがあり、ここで鮎がとれます。鮎というと初夏のイメージがありますが、秋に産卵のために海に帰る、この時期が鮎漁の最盛期だそうです。
ちょうど、旅サラダの生放送で、ラッシャー板前さんが来ていました。

この日は屋台もたくさん出ています。鮎の塩焼きは引換券を購入して、屋台に持っていくシステムです。この時期の鮎は、体も大きく、虹色できれいです。そして、身はふっくらして柔らかく、独特の臭さも少なく、いままでの鮎のイメージが変わりました。

こちらは鮎茶屋の刺身です。

鮎を堪能し、次に向かったところは、朝日町ワイン城。怪しげな名前ですが、町営のワイナリーです。

ここでもワインを購入しました。周囲のブドウ畑ではブドウが実っていました。これは、シャルドネと表示がありました。

ここは、ワイン城に向かう途中にあった、椹平(くぬぎだいら)の棚田です。

さて、本日の宿は、宮城の遠刈田温泉なので、ここから蔵王を越えて向かいます。
途中、蔵王温泉の大露天風呂に立ち寄り、エコーラインへ。かなり雲の多い天気でしたが、なんとかお釜を見ることができました。

本日の宿泊は、別邸山風木。5月に泊った、大忠の別館です。
それは、別の記事で。
翌日は、仙台 Kスタに行ったのですが、球場に行く前にちょっと寄ったところがここです。

古歌に出てくる有名な場所ですが、仙台にあるとは知りませんでした。
沖の石

末の松山

末の松山は、松の逢い合い間々皆墓原にて、と芭蕉が書いた通り、周囲は墓地になっていました。
おわり