翌日、最初に向かったのは、朱鷺メッセ。

ここの31階の展望室は、栗山米菓が施設命名権を買い取り、Befcoばかうけ展望室という名称になっていますhttp://www.nikkoniigata.com/temboushitsu/。

これだけの景色が無料で楽しめます。

次に向かったのは、新潟せんべい王国http://senbei-oukoku.jp/。ここも、栗山米菓の敷地内にあります。

ここは手焼きせんべい体験ができます。6枚で400円ですが、焼く時の香ばしいにおいがたまりません。

焼きあがったら醤油をつけて。

ちなみにお絵かき体験もあります。こちらは2枚で600円。いずれも、係りの人が親切に教えてくれるので大丈夫です。
体験の後は新潟限定のばかうけなどを買い、最後はせんべいソフト。これは、ミスマッチ的おいしさではなく、本当においしいです。醤油はクリームと合わせると黒蜜とかキャラメル系のトッピングになります。

思ったよりも楽しい施設でした。アイデアの勝利と言えるでしょう。
最後は、道の駅 新潟ふるさと村へhttp://furusatomura.pref.niigata.jp/。ここは、巨大複合施設になっており、土産だけではなく、魚、野菜等もあります。それも、産直施設といった規模ではなく、市場といってもいいかもしれません。
ここでいろいのお土産を物色します。日本酒コーナーもありましたが、品ぞろえがあまり好みではなかったのですが、ちょうど昨日飲んだ菅名岳の販売コーナーがあったので購入しました。
最後に食堂で遅い昼食です。

村上牛のステーキです。こういう調理の場合、あまり脂分の多い肉だと高級な肉でも残念なことになることが多いのですが、ここの肉は脂も適度で、結構おいしかったです。
これで新潟を後にしたのですが、帰りの関越道は、案の定鶴が島付近で渋滞15kmの表示。まあ、日曜の上りなので仕方ないか、と思っていると、渋川伊香保の手前で故障車渋滞2kmの表示が。
これは、ひょっとするかもしれません。
とりあえず、渋滞が伸びる前に通過したいので、赤城高原SAで休憩する予定を変更し、上里SAまで行くことにします。
15分程度で渋滞を抜けると、その先はスムーズ。上里SAでゆっくりラーメンなど食べて戻ると、渋滞は解消していました。
手前の渋滞で車の流入量が減り、渋滞は解消する、との読み通りでした。
<おわり>

ここの31階の展望室は、栗山米菓が施設命名権を買い取り、Befcoばかうけ展望室という名称になっていますhttp://www.nikkoniigata.com/temboushitsu/。

これだけの景色が無料で楽しめます。

次に向かったのは、新潟せんべい王国http://senbei-oukoku.jp/。ここも、栗山米菓の敷地内にあります。

ここは手焼きせんべい体験ができます。6枚で400円ですが、焼く時の香ばしいにおいがたまりません。

焼きあがったら醤油をつけて。

ちなみにお絵かき体験もあります。こちらは2枚で600円。いずれも、係りの人が親切に教えてくれるので大丈夫です。
体験の後は新潟限定のばかうけなどを買い、最後はせんべいソフト。これは、ミスマッチ的おいしさではなく、本当においしいです。醤油はクリームと合わせると黒蜜とかキャラメル系のトッピングになります。

思ったよりも楽しい施設でした。アイデアの勝利と言えるでしょう。
最後は、道の駅 新潟ふるさと村へhttp://furusatomura.pref.niigata.jp/。ここは、巨大複合施設になっており、土産だけではなく、魚、野菜等もあります。それも、産直施設といった規模ではなく、市場といってもいいかもしれません。
ここでいろいのお土産を物色します。日本酒コーナーもありましたが、品ぞろえがあまり好みではなかったのですが、ちょうど昨日飲んだ菅名岳の販売コーナーがあったので購入しました。
最後に食堂で遅い昼食です。

村上牛のステーキです。こういう調理の場合、あまり脂分の多い肉だと高級な肉でも残念なことになることが多いのですが、ここの肉は脂も適度で、結構おいしかったです。
これで新潟を後にしたのですが、帰りの関越道は、案の定鶴が島付近で渋滞15kmの表示。まあ、日曜の上りなので仕方ないか、と思っていると、渋川伊香保の手前で故障車渋滞2kmの表示が。
これは、ひょっとするかもしれません。
とりあえず、渋滞が伸びる前に通過したいので、赤城高原SAで休憩する予定を変更し、上里SAまで行くことにします。
15分程度で渋滞を抜けると、その先はスムーズ。上里SAでゆっくりラーメンなど食べて戻ると、渋滞は解消していました。
手前の渋滞で車の流入量が減り、渋滞は解消する、との読み通りでした。
<おわり>