旅行三日目。今日は雲ひとつない快晴です。
松島館の朝食です。比較的シンプルで、あと一品、焼き魚でもあると良いのではといった感じです。
朝食は食事処と部屋出しを選択することができますが、食事処にしました。
ご飯は新米、夕食と同様土鍋で炊き上がっています。
しかし、土鍋で固形燃料で炊いて焦げはまったくないのがさすがです。火力、時間等かなり研究したのではないかと思います。
そして、湯豆腐。
なぜ、旅館の朝食は豆腐が出るのでしょうか?
松島館、営利目的よりも宿泊客の快適さを優先した宿だと感じました。スタッフの対応も申し分なく、このような宿が増えてきたのは嬉しいことです。
さて、朝食のとき、宿の人が持ってきてくれたのは、「田中屋のあんびん」。あんびんは塩大福のことです。
この店は有名店で、早朝から並ばないと買えないということですが、昨日宿の人に聞いたところ、わざわざ取り寄せてくれたものです。
結構大きめですが、餅も餡も軽い感じで、2個くらいは普通に食べられます。
さて、宿を出て、まずは「たかはた地産館」へ。
ここで購入したもの、まずはなすの塩漬。
干しまいたけ。
山形産ハスカップのジャム。山形にもハスカップがあるのは知りませんでした。
そして、昨日立ち寄った「産直あぐり」では気がつかなかった、奥田シェフに教えてもらったアルケチャップ。
そのほか本長の漬物も置いてあったり、結構品数は豊富でした。
さらに南下し、米沢城址苑へ。ここは山形から帰るときに便利な位置にあり、 買い物もできるため帰りには必ず寄る場所です。
上杉神社周辺は紅葉まであと1~2週間といった感じです。
ここで黄木のすみれ漬を購入しました。
「時の宿 すみれ」にもしばらく行っていませんが、せめてすみれ漬だけでも食べたいと思って。
<その2に続く>