8回裏、橋本投手が登板します。
この日の橋本投手は、ものすごい気迫でした。古巣相手に期するものがあったのでしょうか。この日の影のヒーローであることは間違いありません。

橋本投手が、8回裏を無失点に抑えると、阪神の胴上げシーンを撮るため、3塁側ベンチ前にカメラマンがやってきました。
でも、そのままでは終わりません。
9回表、1死後、神戸選手がセンター前ヒットで出塁。

細谷選手がこの日2本目のヒットで1死1、3塁となり、竹原選手のライトへの渋い2塁打でついに追いつきます。

なおも1死2、3塁のチャンスですが、角中選手三振で2死、すると当然青松選手を敬遠し、橋本投手と勝負してきます。
マリーンズはすでに野手を使い切り、代打は出せません。
しかし、ここでも橋本投手は気合十分、打つ気満々で相手投手にプレッシャーをかけ、押し出し四球を選びついに逆転です。

9回裏、橋本投手が続投します。
が、きわどい判定もあり四球を与えると、あわやホームランかというスリーベースを打たれ同点においつかれてしまいます。
なおも1死3塁のサヨナラのピンチ、阪神ベンチは選手が全員並び、優勝体制に入ります。
が、このままでは終わりません。
後続を連続三振に切って取り、無制限延長戦に突入です。
2回 被安打2 失点1 奪三振4 与死四球1

10回表、タイガースの投手はひときわ大きな声援の中、地元出身の横山投手がマウンドに上がります。
マリーンズは1番からの攻撃も、簡単に2死となりますが、先ほど代走で出た生山選手が死球で出塁します。

細谷選手、この日3本目のヒット。

竹原選手四球で2死満塁となります。ここで横山投手は交代、錦飾れず(by 新潟日報)。

角中選手は、2死満塁でなぜかバントの構え、しかし足元に来た球が当たったようで、なんと押し出し死球で再び勝ち越しです。

10回表は、根本投手。しかし、投球練習で全くストライクが入りません。

案の定、いきなりツーベースヒットを撃たれ、犠打で送られたところで急遽鈴江投手がブルペンに入り、スクランブル登板となります。

鈴江投手はいきなり四球を与え、1死1,3塁。
水田選手の打球は、ファースト後方のファールフライ、ファースト生山選手、セカンド渡辺正人選手、ライト宮本選手が追います。
打球に一番近かったのは俊足 生山選手でしたが、ライトの宮本選手に捕球を任せます。
状況はわかりませんが、渡辺正人選手が指示を出したのでしょうか、この判断が勝負を分けます。
生山選手が捕球していたら間違いなくタッチアップで1点入っていたはずですが、ライトが捕球したことで、サードランナーはスタートしたものの、途中で帰塁します。
しかし、バックホームを前提に1塁ランナーはスタートを切っており、中継からセカンドにボールが送られ、タッチアウトで試合終了。
マリーンズファーム 日本一です。
<さらに続く>
この日の橋本投手は、ものすごい気迫でした。古巣相手に期するものがあったのでしょうか。この日の影のヒーローであることは間違いありません。

橋本投手が、8回裏を無失点に抑えると、阪神の胴上げシーンを撮るため、3塁側ベンチ前にカメラマンがやってきました。
でも、そのままでは終わりません。
9回表、1死後、神戸選手がセンター前ヒットで出塁。

細谷選手がこの日2本目のヒットで1死1、3塁となり、竹原選手のライトへの渋い2塁打でついに追いつきます。

なおも1死2、3塁のチャンスですが、角中選手三振で2死、すると当然青松選手を敬遠し、橋本投手と勝負してきます。
マリーンズはすでに野手を使い切り、代打は出せません。
しかし、ここでも橋本投手は気合十分、打つ気満々で相手投手にプレッシャーをかけ、押し出し四球を選びついに逆転です。

9回裏、橋本投手が続投します。
が、きわどい判定もあり四球を与えると、あわやホームランかというスリーベースを打たれ同点においつかれてしまいます。
なおも1死3塁のサヨナラのピンチ、阪神ベンチは選手が全員並び、優勝体制に入ります。
が、このままでは終わりません。
後続を連続三振に切って取り、無制限延長戦に突入です。
2回 被安打2 失点1 奪三振4 与死四球1

10回表、タイガースの投手はひときわ大きな声援の中、地元出身の横山投手がマウンドに上がります。
マリーンズは1番からの攻撃も、簡単に2死となりますが、先ほど代走で出た生山選手が死球で出塁します。

細谷選手、この日3本目のヒット。

竹原選手四球で2死満塁となります。ここで横山投手は交代、錦飾れず(by 新潟日報)。

角中選手は、2死満塁でなぜかバントの構え、しかし足元に来た球が当たったようで、なんと押し出し死球で再び勝ち越しです。

10回表は、根本投手。しかし、投球練習で全くストライクが入りません。

案の定、いきなりツーベースヒットを撃たれ、犠打で送られたところで急遽鈴江投手がブルペンに入り、スクランブル登板となります。

鈴江投手はいきなり四球を与え、1死1,3塁。
水田選手の打球は、ファースト後方のファールフライ、ファースト生山選手、セカンド渡辺正人選手、ライト宮本選手が追います。
打球に一番近かったのは俊足 生山選手でしたが、ライトの宮本選手に捕球を任せます。
状況はわかりませんが、渡辺正人選手が指示を出したのでしょうか、この判断が勝負を分けます。
生山選手が捕球していたら間違いなくタッチアップで1点入っていたはずですが、ライトが捕球したことで、サードランナーはスタートしたものの、途中で帰塁します。
しかし、バックホームを前提に1塁ランナーはスタートを切っており、中継からセカンドにボールが送られ、タッチアウトで試合終了。
マリーンズファーム 日本一です。
<さらに続く>