大分の良き木耳(キクラゲ)を頂いた。
以前はお湯でササッと戻したが、木耳って時間をかけて戻せば戻す程プリプリ感とか歯応えが良くなるという情報を見付けた!!
(木耳って戻すと怖いぐらい増えるからな・・・このぐらいかな?)

じゃあ、今度は料理が上手な人達がやっているように(規定の?)6時間ぐらいで戻して(放置して)みようかな・・・

豚肉を茹でた茹で汁が余っていたので、ラードを取って

器に付着をした分は拭いてから洗うと、EXPOのアルバムではないが「Think Of Earth」

その茹で汁を酒・砂糖を入れ沸かし

醤油で味付け

汁を作って冷ましておく。
※この間に外出(この時期はまだ寒い時期だったし)。

帰宅後、戻った木耳を細めに切る。
(増えたなー)

もし石突が気になるようなら切る←気にする程俺は繊細じゃないんだけれどね、勿体無いし。
※ただ人と調理をする時、技術的に「そういう場合もある」とだけ、覚えておけたらいいな~って。←でも忘却の空へと消えていくだろう。

で、調べると観ると、「じゅーしー」は蒲鉾を入れるらしい。
成程、豚だけだとシツコイから、魚出汁としての蒲鉾を入れ、→バランスを取るワケね・・・
(だから沖縄の優しい味に+アルファア出汁の旨味が、美味しいのか・・・)
この為に1本買うのもなんなので、ふとスーパーで小分けサイズの蒲鉾なるものを見付けたので(←色々なサイトで赤い蒲鉾だったので赤い方に出来たし、助かったぜ!)

それをサイコロ状に。
(薄かったから完全にサイコロ状にはならんが、『味の構造』が学べれば良い)

本来ヒジキを入れるらしいが、木耳を入れるレシピも散見されたので今回採用。
あと、サイコロ状に切った人参も。。。
(炊き込みの人参がサイコロ状?←斬新に感じたけれどやった事が無いので採用)
※冷ましておいた煮汁で炊いて・・・

炊けた!!

昔、「国際通り」から程遠くない「沖縄そば」の名店へ行った時、
「じゅーしーあります」とか「じゅーしー付きます」と書かれていて、
記者時代に何処かで学んだ「訊きたいことが先に訊け・言いたい事があったら最後に言え」をモットーにし実践をしている私は「じゅーしーって何ですか?」と尋ねると、
「じゅーしーです」という答えが返ってきて
「・・・じゃ、じゃあそれも・・・」と(←頼んでから、ふともしイラブーとかだったらどうしよう~?と)胸の鼓笛隊を鳴らしながら待っていたら、とても美味しい炊き込みご飯が出てきた。

素材の味が活きているんだよね・・・混ぜご飯ではないんだ、確かにこれは「じゅーしー」だ!!
うわっ、この木耳スゲー、
※勿論プリプリなのだが、やっぱり良い木耳は「ツヤ」やかさが違う気がする・・・
木耳大好きなんだー(なのに「これをするまでは」戻すのが面倒な「印象」だったのと、中々、国産なんて手に入らなかったから使ってこなかった・・・改めて大分県産の木耳スゲー・乾物ってスゲー!!!って・・・)

因みに、葱を散らす方法もあったが・・・、

※※ただ、ネギが少し多過ぎた。←肉がキチンと入っていたら違っていたのかもな・・・
(なにせ肉を茹でた茹で汁に沖縄っぽく薄めに味を付けた汁だけで炊いたので・・・)
かなり沖縄のじゅーしーみたいな味に近いモノが出来たよ←謙虚な俺がここまで言うのだから、かなり沖縄っぽい『味覚のポイント』が表現出来たのでは?
もう昔食べたので(美味しかった味は覚えているのだが)色合いは忘れてしまったからー
しっかし、蒲鉾を出汁として使うとはなー
そういう『発想』や『物の見方』もあったか・・・。
以前はお湯でササッと戻したが、木耳って時間をかけて戻せば戻す程プリプリ感とか歯応えが良くなるという情報を見付けた!!
(木耳って戻すと怖いぐらい増えるからな・・・このぐらいかな?)

じゃあ、今度は料理が上手な人達がやっているように(規定の?)6時間ぐらいで戻して(放置して)みようかな・・・

豚肉を茹でた茹で汁が余っていたので、ラードを取って

器に付着をした分は拭いてから洗うと、EXPOのアルバムではないが「Think Of Earth」

その茹で汁を酒・砂糖を入れ沸かし

醤油で味付け

汁を作って冷ましておく。
※この間に外出(この時期はまだ寒い時期だったし)。

帰宅後、戻った木耳を細めに切る。
(増えたなー)

もし石突が気になるようなら切る←気にする程俺は繊細じゃないんだけれどね、勿体無いし。
※ただ人と調理をする時、技術的に「そういう場合もある」とだけ、覚えておけたらいいな~って。←でも忘却の空へと消えていくだろう。

で、調べると観ると、「じゅーしー」は蒲鉾を入れるらしい。
成程、豚だけだとシツコイから、魚出汁としての蒲鉾を入れ、→バランスを取るワケね・・・
(だから沖縄の優しい味に+アルファア出汁の旨味が、美味しいのか・・・)
この為に1本買うのもなんなので、ふとスーパーで小分けサイズの蒲鉾なるものを見付けたので(←色々なサイトで赤い蒲鉾だったので赤い方に出来たし、助かったぜ!)

それをサイコロ状に。
(薄かったから完全にサイコロ状にはならんが、『味の構造』が学べれば良い)

本来ヒジキを入れるらしいが、木耳を入れるレシピも散見されたので今回採用。
あと、サイコロ状に切った人参も。。。
(炊き込みの人参がサイコロ状?←斬新に感じたけれどやった事が無いので採用)
※冷ましておいた煮汁で炊いて・・・

炊けた!!

昔、「国際通り」から程遠くない「沖縄そば」の名店へ行った時、
「じゅーしーあります」とか「じゅーしー付きます」と書かれていて、
記者時代に何処かで学んだ「訊きたいことが先に訊け・言いたい事があったら最後に言え」をモットーにし実践をしている私は「じゅーしーって何ですか?」と尋ねると、
「じゅーしーです」という答えが返ってきて
「・・・じゃ、じゃあそれも・・・」と(←頼んでから、ふともしイラブーとかだったらどうしよう~?と)胸の鼓笛隊を鳴らしながら待っていたら、とても美味しい炊き込みご飯が出てきた。

素材の味が活きているんだよね・・・混ぜご飯ではないんだ、確かにこれは「じゅーしー」だ!!
うわっ、この木耳スゲー、
※勿論プリプリなのだが、やっぱり良い木耳は「ツヤ」やかさが違う気がする・・・
木耳大好きなんだー(なのに「これをするまでは」戻すのが面倒な「印象」だったのと、中々、国産なんて手に入らなかったから使ってこなかった・・・改めて大分県産の木耳スゲー・乾物ってスゲー!!!って・・・)

因みに、葱を散らす方法もあったが・・・、

※※ただ、ネギが少し多過ぎた。←肉がキチンと入っていたら違っていたのかもな・・・
(なにせ肉を茹でた茹で汁に沖縄っぽく薄めに味を付けた汁だけで炊いたので・・・)
かなり沖縄のじゅーしーみたいな味に近いモノが出来たよ←謙虚な俺がここまで言うのだから、かなり沖縄っぽい『味覚のポイント』が表現出来たのでは?
もう昔食べたので(美味しかった味は覚えているのだが)色合いは忘れてしまったからー
しっかし、蒲鉾を出汁として使うとはなー
そういう『発想』や『物の見方』もあったか・・・。