アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

雪ふたたび

2015年02月25日 | 田舎暮らし
また、雪が戻って来てしまった。

今朝早く、ベッドでまどろんでいるとゴーゴーと除雪車の音が聞こえてきた。
「アレ~、また雪かや」と起きだしてベランダを見ると、7~8cmの積雪。

結局、そのまま起きだして久しぶりの雪かきをした。

朝食後には日差しが出て、こんな具合になっているのだが、ラジオが伝えた当地の今朝6時の気温は、-8.1℃。これじゃ、雪が降ってもおかしくないと納得した。



ところで、4月の転居を控え、引っ越し準備(と言うより、身辺整理の意味合いが濃い)が佳境に入っている。

一番の難敵と思っていたLPレコード約700枚とCD約1,000枚は、特注した段ボールがツボにはまって難なくクリア。35x35x20cmの小さな段ボール23ヶに収まった。

実際に片付けを始めてみると、難敵はむしろ、古いゴルフクラブの山、スキーの板、壊れかかったオイルヒーターやテレビのアンテナフィーダー(ケーブル)などで、これらはやむなく、粗大ごみとして清掃センターに持ち込み廃棄(有料)してもらった。

昨日までに、寝室のクロゼットと箪笥を除いてすべてに手が入ったので、概ね、峠は越えたと言ってよい。
コメント

ウサが来た

2015年02月23日 | 田舎暮らし
昨日朝、家内が「ウサちゃんが来たみたいよ」というので外に出てみると、ベランダの前の雪面に、たしかに野ウサギの足跡がある。写真では、左から右方向へ走り去ったようだ。



上部にある一直線の足跡は、キタキツネのものだ。

これらの足跡を追って西側の林の中に入ってみると、その辺一面に、いろいろな動物の足跡が入り乱れていた。



春が近づき、彼らの動きが一段と活発になり、エサを求めてその辺を歩き回っているらしい。
コメント (4)

穏やかな日々

2015年02月22日 | 田舎暮らし
当地(北海道ニセコ)は、このところ穏やかな天気が続いています。
特に昨日は、抜けるような青空が広がり、隣接するスキー場は大勢の(特に、外国人の)人々でにぎわいました。



夕方、散歩に出ると、ニセコのランドマーク羊蹄山(1,898m)が夕日を受け、その美しい姿を見せていました。

ただ、道路の両側は、背丈を超える高い雪の壁ができているため、思うように良い写真がとれません。それでも、何とかご覧のような絵になりました。

近所のプチホテルからは、スキー場との間を往復する送迎車がせわしなく出入りしています。



いつもなら(別荘地内を)忙しく走り回る除雪車も、昨日はお休みのようでした。この小型の除雪車3台に加え、建設会社と契約している大型除排雪車2台とで、約50棟の別荘の除雪を行っています。
コメント

穏やかな日がつづくニセコ

2015年02月19日 | 田舎暮らし
当地(北海道ニセコ)は、このところ穏やかなお天気が続いています。
今朝も早くから、足の長い日差しが室内に入り込んできています。

お山(羊蹄山1,898m)も見えていますが、ちょっと雲がかかっています。



それにしても、冬のこの時期に、こんな穏やかなお山を見ることはめずらしいです。



足元には、動物(キタキツネ)の足跡がたくさん刻まれています。
春が近づいて、彼らの動きも活発になっているようです。

蛇足:一昨年、胆石炎で入院して以来、消化に負担のかかる「刺身」は控えていたのですが、昨日、行きつけのスーパーで刺身の盛り合わせを見たら食べたくなり買って帰りました。

夕食にこれを食べたわけですが、胃の負担になるどころか食後の落ち着きもよく、夜はぐっすり眠れ、どうやらこれで「刺身」は解禁のようです。
コメント (4)

丹波のささ山芋

2015年02月15日 | 田舎暮らし
昨日、ご近所の奥さんが家内のもとへおしゃべりにおいでになった。
その際いただいたという「丹波のささ山芋」。



自然薯のようだが、朝食に「やまかけ」でいただこうと摺ってみたら、その腰の強いこと。日頃、道東の水のような「山イモ」になれている手もとには、まるでゴムをかき混ぜているように思えた。

これはたぶん、たびたび「にゃんにゃん亭」に登場する鳥取発の「山芋」の親戚かも知れない。



枕崎のかつ節でとっただし汁をベースに、濃い目のつゆを造って混ぜ合わせ、ご飯にかけて食べたがとても美味しかった。

お芋はとても大きく、まだ、2・3度は楽しめそうだ。
コメント (4)

雪かき三昧

2015年02月13日 | 田舎暮らし
昨日、朝早くはよく晴れていたのだが、すぐ曇天に変わり午後からは、また雪になった。

こんなに毎日雪が降って、空にはもう雪の元などなくなっていると思うのだが、まだまだ降りそうだ。

目下の累積降雪量は725cm(9日現在)。

ちなみに、過去の実績を見てみると、次のようになっている。

 ・H22年 1,103cm
 ・H23年 1,035
 ・H24年 1,046
 ・H25年 1,051
 ・H26年  946

つまり、一冬、概ね10mの雪が降るのだ。
しかも、これは街中の観測点でのもので、山麓にある拙宅周辺では、概ね、1割増しと考えて良いだろう。(写真は、隣家から押し出されてきた雪の山)



今シーズンはまだ、7.3mだから、冬が終わるまでにさらに2.5mは降る計算になる。昨年2月9日時点の累積降雪量は、733cmであった。

ということで、当分、雪かき三昧の日が続きそうだ。
コメント

美しい朝

2015年02月12日 | 田舎暮らし
昨日は、午後になってコーヒーを飲んだりチョコレートを食べたりしたせいか、なかなか寝付けず、今朝は寝坊してしまった。

起きて階下へ行くともう7時近くで、今朝はラジオ体操をさぼってしまった。

外は明るい(春の)日差しに満ちている。

玄関前のナナカマドの大木に残る雪。



昨日までの大雪の影響で、隣のイタヤカエデにもしっかり雪が乗っている。



それにしても、こんな青い空を見たのはいつ以来だろうか。
コメント (2)

一進一退

2015年02月09日 | 田舎暮らし
一昨日、昨日と3月下旬並みの暖かさだったのだが、昨夜からまた寒気が南下して来て寒くなった。

また、風雪も強まって、今朝、ベランダに出てみると、母屋の壁に雪がたくさんへばりつき、いつにない眺めとなっている。



積雪は、20cmほど。
20分ほどの雪かきだったが、この冬の累積降雪量は、まだ、7m弱だ。昨シーズンの実績(9.7m)には、3m近く足りない。

しばらくは、「お雪様のご接待」が続きそうだ。
コメント (4)

いやはやの~eTax

2015年02月06日 | 田舎暮らし
件のeTax。
何と、今年もトラぶってしまった。

データの入力それ自体は、過年度のデータにかぶせるだけなので順調に行き、6万円超えの還付があることがわかったのだが、いざ、データの送信段階で、今年も引っかかってしまった。

エラーメッセージ曰く、「通信環境が整っていない」と。
ただ、いくらその指示通りに環境整備の手順を踏んでも、(税務署が)データを受け取ろうとしないから困る。

少々頭を冷やして、別のPCで再トライしてみようと思っている。

蛇足1:昨年のブログを見ると、やはり、最後のデータ送信のところでトラぶったが、原因がはっきりしないまま、最後には送信できたようなので、案外、ひょんなことでうまく行くのかも知れない。

蛇足2:結局、別のPCから送信してうまく行ったが、わかったことは、「事前準備ソフト」のインストールは、(過去のそれを)上書きする形で行うのだが、(今年度分を有効にするためには)PCを再起動しなければならないようだ。この辺の注意書きが(eTaxには)明記されていない。

インストール手順に、過去のそれを削除してからインストールするか、あるいは、上書きしたら、PCの再起動を促すメッセージを出すようにして欲しいものだ。
コメント

冬が戻って来た

2015年01月28日 | 田舎暮らし
しばらく暖かい日が続いていたのですが、今朝の気温は、-8℃ほど。
冬が戻って来てしまいました。



雪も戻って来ましたが、量はさほどでなく、雪かきもほんの10分ほどで終了。

でも、とても寒いです。
身体がこのところの暖かさに慣れてしまったのか、思わず身震いしてしまいました。

勿論、大寒の内ですから当たり前ですが、来週は立春(2月4日)を迎えます。
春の訪れが待ち遠しいニセコの冬です。
コメント (2)