アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

Qobuzがやって来た!

2025年02月15日 | アーバンライフ

 

ハイレゾのストリーミングサービスを売りにした音楽サイト「Qobuz」が(日本で)サービスを開始した。

 

 

拙宅では類似の Amazon Music を導入済みなので、この扱いをどうするか迷っていたのだが、(ROON主体の)ネットオーディオとシームレスに運用可能なことがわかり、取り敢えず入会して試聴してみた。

これがその運用画面。
192khz 24biit のハイレゾ配信がそのまま再生できてしまうから驚きだ。

 

 

勿論、音も良い。

CDの標準フォーマットである 44khz 16bit と聴き比べてみると、明確な相違があって、やはりハイレゾはすごいとの印象を持った。

これが、リモートの(言わば、無限大の)ライブラリーから直接(コンテンツを引き出して来て)演奏できるのだから驚く。

すごい時代になったなと思った。

 

 

 

コメント

よぼ爺の買い物

2025年02月14日 | アーバンライフ

過日、最近の年寄りは物を買わない、と小生を例に申し上げた。

同時に、それでは景気が良くなるわけはないと、少しでも貢献すべく努力したいと思っていた。

結果、この冬小生は、近所の洋装店でスポーツシャツ2枚とパジャマ上下2着を購入したのである。

いつも着ているものの方が楽なのだが、上記から一念発起、普段着を更新した。

やってみてわかったことは、買い物はやはり、商品を直に手に取って品質や嗜好などを考慮しながら品定めすべきと思った。

つまり、こうして購入した品物には問題が少なく、実際、着てみてそれがよくわかった。

従来、ネットでポチして購入した物にはどこかに不満が出て、それらと妥協しつつ暮らして来た訳だが、上記によりそれがなくなったのは良かったと思っている。

また、年寄りの消費にもささやかな貢献ができた訳である。

 

 

 

コメント

eTax騒動

2025年02月11日 | アーバンライフ

確定申告の季節です。

今年もeTaxで申告しましたが、いつもながらスムーズには行かず、試行錯誤の上、何とか送信まで漕ぎつけた。

難所は、医療費控除の場面。

アプリのおせっかいで、支払い額を記載するXcelファイルをブラウザで開いたりするものだから、その取り扱いがよくわからず右往左往した。

結局、あれこれやっている内にXcelの表が現れ、病院別の支払い額を入力出来るようになり、これでやっとその(医療費控除の)シーケンスをクリアすることができた。

結果、昨年は妻の腰部手術に伴う(高額の)支払いがあり、また定額減税の恩恵もあって、源泉徴収税額全額が還付されることになった。つまり、所得税ゼロという結果になった。

 

 

 

コメント

今朝は寒かった

2025年02月08日 | アーバンライフ

 

今朝は寒かった。

とは言え、小生は6時半過ぎまでベッドの中だったのでそれほどでもなかったが、新聞を取るため玄関まで降りた妻が「寒い、寒い!」と言いながら戻って来た。

予報図(上図)を見ると-15℃くらいまで下がっているから、そりゃ寒い訳だ。

以前住んでいたニセコの隣町の喜茂別町では、今朝-23℃の道内最低気温を記録したとのこと。

春が立ったと言うのに、日本列島全体が凍える寒さと大雪に恐れおののいている感じだ。予報図は、tenki.jp からお借りしました。

 

 

 

コメント

首尾は上々

2025年02月02日 | アーバンライフ

LPレコードの売却についてである。
昨夜までに、ヤフーオークションを通して550枚を売却することができた。

これで、単品ベースはすべて終了したことになる。

売上げは、〆て70,355円也。
1枚128円ほどで売れたことになる。

当初、買取業者を呼んで見積もらせたところ「400枚のみ引き取る、単価は1枚10円(〆て4,000円)」ということであったから、手がかかったとは言え、上記は上々の結果と言えよう。

これで1枚ものは終わったので、引き続き箱もの、全集ものの売却にかかろうと思う。

蛇足~最後の2件は、閉札前の価格を元に集計したのだが、終わって(閉札)みれば18,900円ほど踏みあがって、トータル89,255円(@166円)となった。

 

 

 

コメント

ハイ、お待たせ

2025年01月25日 | アーバンライフ

 

自家製味噌である。
昨年、8月に仕込んだ味噌が出来上がった。

仕上がり予定は来月の5日なのだが、手元の味噌がなくなったので、待ちきれず蓋を開けてみたら良い具合に仕上がっていたので、これで良しとした。

味見は、切り返しの際に確認済みだったが、今回も試しに口に含んでみると期待通りの美味しさに仕上がっていてヤレヤレと思った。

そして、思わず「麹菌さんありがとね」と口走っていた。

これで、しばらくは手前味噌を楽しめるわけである。

 

 

 

コメント

コーヒーの木~その後

2025年01月19日 | アーバンライフ

 

昨年の正月、花屋さんから小さな鉢植えのコーヒーの木を購入した。

始めは根腐れで元気がなかったが、土を入れ替え、器を大きくしたらスクスクと育ち、1年でこんなに大きくなった。

ヨタヘロ老人世帯にとって、この元気は大きな励ましだ。

ということで、今年はどんな成長をみせるか楽しみにしている。

 

 

 

 

コメント

何でもランキング~AI音声に違和感ありますか?

2025年01月16日 | アーバンライフ

週末の新聞(朝日)雑学版に掲載された何でもランキング。

今週のお題は・・・。

 

 

結果を拝見して、なるほどと思った。

テレビのニュース番組などをみていて、何か声がおかしいと思い良く聴いてみると、AIによるアナウンスだったりする。

その際、「何でここでAIが出て来るの」と思う。

記事の中では、下記のようにネガティヴな声が多い。

 ①抑揚のない音声に気持ち悪くて吐きそうになる。(神奈川66歳男性)
 ②私はだいぶ慣れたが、80代の母は気持ち悪い、大嫌いと、チャンネルを変える。(福岡58歳女性)
 ③AIだと頭に入ってこない。「伝える」という思いがない分、抑揚や言葉の力がない。(兵庫48歳女性)
 ④耳に入ってきても耳に残らない。記憶に残らない。(静岡52歳女性)
 ⑤内容を理解してしゃべっているようには聞こえない。(東京76歳女性)

など。

他方、「自動販売機ができた時、ふれあいがなくなる、情緒がないと、反対意見が多かった。でも計算間違いがない、夜中でも買える」として広く受け入れられて来たことを思うと、AIアナウンスも、同じような経過をたどるのではとの指摘もあった。

 

 

 

コメント

ドコモショップにて

2025年01月13日 | アーバンライフ

過日、スマホ人になるべくドコモショップへ行った。

勿論、2日ほど前に電話で予約を入れた後の訪問であったが、実際店舗を訪れてみるとお客は高齢の女性が一人おられただけで、広い店内はひっそりしていた。

正月早々だったからかも知れないが、この程度の混雑状況では、何も事前に予約して行くというほどのことでもあるまいと思った。(店の外には、「予約なしOK」の看板が出ていた)

また、店内にはシニア層への加入を促すポスター(例えは、irumoなどの)が貼り出されていて、ここでもシニア重視の世相を反映しているように思えた。

また、店員の小生のような超シニアに対する接客も丁寧で、微に入り細に入る説明に始まり、各種の設定やSIMの制作にも時間を要し、機材などを受け取って店を出るまできっちり1時間を要した。

ということで、小生も無事スマホ人の仲間入りが出来た訳だが、スマホそれ自体の稼働状況は良くなく、SMSを受信してオークションIDの認証を行っただけで、他は着信による震えもなく放置されている。

 

 

 

コメント

仲間入り

2025年01月10日 | アーバンライフ

 

今月末頃を目途に、ヤフーオークションのIDが二段階認証になるというので、やむなくスマホ人になった。

つまり、スマホの番号をキーにオークションIDを認証してもらうという変なプロセスを踏む必要があるという。

ここでも、「スマホ持たざる者人間にあらず」といった感じになっているが、今オークションIDを取り上げられると終活に影響するのでやむを得ない。

ということで、一昨日ドコモショップへ行き、一番安い端末(11,000円)を購入し、一番安いコース(550円/月)の契約をして(晴れて)スマホ人となった。

これで認証に必要なSMSを受信できるので、オ-クションIDも生き延びることになりそうである。イラストはネットから拝借しました。

 

 

 

コメント