天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

雪山ひゃっほー

2025-02-08 22:42:05 | 雑記
スタッドレスとはいえ、積雪のときは走らないようにしている。

理由
他の車がスタッドレスとは限らない。
そもそも本当にスタッドレスは信用できるのか。

昨日は三宮まで行き、19時代に高速を走らせて帰ってくると、途中で道に雪が積もってる~。

理由に追加
道路のセンターがどこか分かりにくい。

滑らずスリップせずで確かにスタッドレス。
昼間に振り出した雪での積雪なので全面積雪ではなくところどころ。
途中から雪が路肩だけになり安心していたら、高速おりてから白銀の坂道。
そんな中、立ち往生をしている車が。南のほうのナンバー、ひょっとしてノーマルでここまできたのか…。やっぱり積雪怖い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よっはっ

2025-02-07 23:13:47 | 趣味
長唄三味線は去年の発表会後から「鞍馬山」をしている。
が、諸般の事情で、長唄と落語の会@伝楽亭にて、「越後獅子」立て三味線をする(予定)になり、先生にまたもや泣きついた。

立て三味線とはリードボーカル?というかバンマスというか三味線のリーダーでようは一番しっかりしていないといけない。
数名で弾いていたらきっかけを「よっはっ」「よ~い」とかそれっぽくかけて足並みをそろえさせないといけない。

わたしにはそんな技量はない。
ついでにいうとコロナ禍に入りつつあった五年前の2月に体験入隊をしてはじめた長唄三味線。ただただ続けていることにしか意義がない。
教室でわたしより後に入った人もわたしよりも上手。

まあ、それでもわたしは長唄と落語の仲間もいるし、わたしの楽しみ方を見つけたのでやるしかない。
今日はそれで、掛け声をかけるお稽古に着手。弾くのに一生懸命ならかけ声わすれるし、「よっはっ」の勢いつけるのはいいけど、「よぉい」とか抜けた感じで言うのがまあできない。元気よくいう「よぉい」は徒競走みたいやし。
でも、発表会では二年前にかけた「越後獅子」細かいご指導は今更「そうなのか?!」も多く勉強にもなる。
四月の本番めざしがんばろ。牽引できるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けなげ

2025-02-06 23:56:00 | 雑記
パキラの細い枝を水に挿すこと約9ケ月。
葉っぱがボロボロに。



それでも立春あたりに根っこに新しい根がでてきた。


日中は暖かい部屋なので(暖房なし)、他の植物も新芽が出続けているけど毎年立春あたりに「あ!」と思う春の気づきがあるのだよ。
植物はよく知ってるな。

そういえば紫外線が多くなるのが2月やった。そういうことも関係してるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒

2025-02-05 23:18:00 | 雑記
寒い。

今季最大寒波到来。

室内が寒い。日本家屋寒い。

19時に帰宅したら一階の北向きの部屋は0度だった。寒すぎワロタ。

自室も寒いのでこのところ、室内用テントの購入を検討中。底がないやつを選べばベッドと稽古スペースと行き来できるかも。威力を発揮できないデロンギもこれなら実力をだすのでは?

窓に貼っていた緩衝材が剥がれてたので貼り直そうとカーテン開けて驚いた。

窓が開いてた。

雨戸は閉まってたから風が直接は入ってきてないけど。
そら寒いはずや。
そう凍死せんかった。
なお、ひと月ほど開いてた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足裏問題

2025-02-04 23:06:36 | 雑記
足裏について調べると

筋肉が落ちると
扁平足になる
魚の目ができる
かかとがガサガサになる

全部当てはまるじゃないか。親にアドバイスをしようとしたら自分のことや。

足は体調維持にとって重要で弱るとたちまち全身が弱るという・・・。
こ、これはいかん。

足の指でタオルをたぐりよせる運動
つま先立ち運動
マッサージ
などが効果的とな。

とりあえず、つま先立ち運動からはじめてみた。
効果は追ってお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春歌舞伎特別公演@松竹座

2025-02-03 23:25:49 | 観劇



先月は気がついた時には全公演チケット完売で行けなかったので今年はじめての歌舞伎。いま大河にでてる愛之助さんがケガで休演。愛之助さんの二月公演から歌舞伎を見始めたので今年は見られなくて残念。

わたしは夜の部「義経千本桜」を。
文楽では次の春に上演になるので、比べるのにちょうどいい。文楽で見たことのある幕もやっぱり歌舞伎とでは演出が違う。
道行とそれ以降では配役も違う。あ、獅童さん?!と思ったら若者だった。
四ノ切「川連法眼館」はこの並びでいうとわたしが一番楽しみにしていた幕で、なんといっても人に化けた狐がその本性を現すという演出がとても好き。
今回はそのアグレッシブな狐が獅童さん。なんだかずっしりしているぞ。どうしてもあの猿之助さんのイメージがあるのでいたしかたなし。でも、子狐の切なさは十分伝わった。宙乗りはなし。壱太郎さんの静御前は可憐。
奥庭という段があったのでこれは初めて見ると思っていたら、獅童さん荒事で大活躍。二階席にはしごをよじ登って顔を見せる演出もあり、これには上ってるところが見えていなかった二階席の人が沸いていた。

終演後は節分なので特別に演者全員そろっての豆まき。三階席にはとどかねーよ。と思っていたら、ちゃんと一人一個お持ち帰りくださいというのが置いてあり、頂戴することができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌川国芳展

2025-02-03 22:28:00 | 雑記

浮世絵師でいちばん好きなのは、国芳。なんといっても。動物の擬人化も動物もおどろおどろしい構図も。


中之島美術館にて国芳展。前半と後半で大幅に作品が入れ替わったようで前半いかなかったのが無念。
着いてすぐはそんなに長くなかった行列がランチして戻ってくると20分待ちに😢
でも、着物割で100円安くなった。


写真撮影OKのこちら。カッコいい。
画集を持ってるから絵そのものはしってるけど本物の細やかさは生で見てこそ。
そら、着物の柄もこれ見て流行るわな。
もちろん、擬人化コーナー、動物コーナーはわくわく。

そして、まんまと




購入。どちらも中身が見えない状態で買ったのでギャンブル。上のアクリルは55種もあったのでどれがでてきてもOK!
下のは海洋堂。さすがの立体感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の会場

2025-02-01 23:17:00 | 雑記
前日朝6時台の新幹線に乗って日帰りしてくる出張の疲れもとれないまま、朝一に会場の行って5月の会場を押さえるという年に一度の大仕事。

5月は祝日も多いので狙いの日が分散されるのと連休最終日は競合がない(はず)というのが狙いの5/6。
申し込みは2番目だったのに抽選で4番目に。
前の3組のどこかが5/6を選んだらアウトと言う中、

無事にとれました~。

よ、よかった・・・。
予備日はもう一日もうけていたとはいえ、決まらなければ来月も来ないといけなかったのでほっとした土曜日の朝であった。
というわけで発表会は5/6。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする