毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

昭和初期の生活は・・・・・

2011年11月07日 | Weblog
横浜は 今日 朝からスッキリと快晴♪


ところが・・・・
今 午後三時 曇ってきちゃいました

曇ってきたと言えば・・・・
世界情勢
ギリシャの次は
イタリア・・・

イタリヤの次は
日本か?????????

そうならない為に鎖国

なんて 安直な・・・・

と思われるかもしれませんが
20○○年から
30年間 鎖国します

外国に出たい方はどうぞ

国内にとどまる方
一緒に一から頑張りましょう♪

経済が冷え込み
それでも
ガソリン = 石油 に依存しない産業は飛躍的に伸びるでしょう

皆が不景気だから
当然お米も売れない

売れないと値段を下げるしかない

原油は出島から細々と輸入し
それでも売り手は足元を見て
高く売るかもしれない

でも、その頃 円高が進み
戦前の1ドル = 1円

なんて世の中になっているかもしれない

そうだとしたら
原油価格が70倍になっても
今と同じだ♪

安い外国製品が入らない代わりに
日本の産業が一から潤い
底力を付けるでしょう

遠い スーパーに車で行くこともなくなり
地域の商店が栄え
自転車で
牛乳配達をし
自転車で新聞を配達し
自転車で
お豆腐を売る


昭和30年代の朝の光景

郵便配達は 自転車 又は 電動バイク

宅急便は あなたの 我がまま なんて運ばずに
指定した時間に一度 行き
それ以外は 受け取る人がその分のコストを払います

そうしないと
その分のコストまで
一回 もしくは 二回目で受け取る人が
何度も配達を頼む人のコストまで払う羽目になる




また、荷物が次の日に届かなくたって
二日掛かったって
遠くのところには
イヤでも トラック輸送ではなく
電車 貨車に載せるようになる

僕が中学生の頃
試験の日など早めに学校を終わるとき・・・・

車掌さんが荷物を駅で積み込んでいるのを見たことありますよ

駅留め

っていう荷物もあったな~

どうしても 痛んでしまう生鮮食品は
地元の物を食べればよい

横浜にも
東京都内にも

畑が増えるでしょう



山に鳥が舞い
川に魚が泳ぎ

一緒に 子供たちも泳ぐ



鎖国の江戸時代
ライト兄弟と同じ時期に日本でも飛行機を作った人がいたという
タッチの差でライト兄弟に先を越された

鎖国していても
先進技術の開発は出来る


その 30年で 暮らしを考え直し

関税を自由化して外国産が入ってきても太刀打ちできる
競争力が身につくし

そのくらいの値段も
身につくのでは・・・・・・・・・・・




身につくといえば・・・・


のりこちゃんが 運動不足の解消のために

冬にリビングとキッチンを隔てるロールカーテンを半分閉めています



こうやって こごんで一日何十回も往復すれば
良い運動になる・・・・・


と言うのだが・・・・

リンボーダンス
のように上体をそらした方がより運動になるんじゃない?

と、昨日きた友人が言っていた


さて いつまで続けるのかな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする