毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

時代が変わったな~

2013年07月24日 | Weblog
2013 七夜月 24日

昨日の友人は無事に家に帰り着いたのでしょうか?

ながなす
ピーマン
等々 頂いて
お茶お飲みながら話が弾んでしまい

気が付いたら・・・・
外 真っ暗

夕立かも

と のりこちゃん

だって まだお昼だよ

正午でも夕立って言うのかな~

などと言いながら
急いで帰途に着きましたが・・・・・

250ccのバイクで
我が家から 10分ほどの距離


以前  XL250R パリダカ
に 乗っていて
同じバイク二台でテント持ってツーリングに行った事もある友人です



友人は 随分前に解体屋さんに渡してしまい
僕は 盗まれてしまい・・・

今だったら 高く売れたのにな~



友人と言えば・・・・・

関東学院生の頃
法科を目指していなくても
六法全書
は無理でも
小六法 と呼ばれていた基本六法は皆持っていたな~




昨日の朝刊を見てビックリ!!


岩波書店が、80年以上にわたり続けてきた六法全書の刊行を、
「平成25年版」を最後に終了したことが22日、
わかった。インターネットを使った条文や判例の検索が一般化し
、需要が年々減少していることが理由という。

 同社によると、岩波版六法の刊行は1930(昭和5)年。
近年は裁判員裁判で一般の市民が利用しやすいよう、
携帯に便利な「基本六法」「判例セレクト六法」など小型の3種類を毎年刊行し、
昨年版は計9万部。
「時代に応じた六法を作ってきたが、望む結果が出なかった」という。



う~ん
最近の出版業界の低迷は
こんなところにまで影響が出てきたのか・・・・


あったあった
本箱の片隅に・・・・



昭和49年度版だって
驚き!!



最近の学生はファッションでも持たないのか?

電子書籍
ペーパーレス
ネット検索


そのうち 裁判官が六法全書を持たずに
小型のタブレットを持って裁判に臨む姿が日常になるのか?

弁護士事務所にも
関係書籍が本棚に並んでいるのではなく

パソコン 1台 ・・・・?

僕など
四捨五入して 60肩の身・・・・ウルセ~皆通る道だ・・・・

時代が変わると
商売も変わる

横浜で最古の文具問屋さんと話をすることがある

随分売れるものが変わりましたよね

コンピュータ が出始めの頃は
コンピュータバインダー
なんてのが 文字どうり飛ぶ様に売れたのに・・・・



もう文房具小売店の時代ではないのかな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする