2016年 夢見月 1日
さ~ 夢を見ましょう
夢見月
素敵な名前ですね
夢の実現に又一歩
毎日走り回るタクシーが 実証実験

先ずは 神奈川県から
先ずは 藤沢から
神奈川県と言えば 日産自動車
藤沢と言えば いすゞ自動車
自動運転 やっちゃえニッサン
と矢沢栄吉さんが自動運転のコマーシャルをしているのに
何故か トヨタの車
やられちゃったね ニッサン
藤沢に本社工場がある いすゞ自動車
今 乗用車は製造していなくても
デリバリー用のトラックで 実証実験
って やりたかったでしょうね
何故 愛知の車が・・・・・
まあ 日の丸の車で先ずは 由としましょうか
これが 外車だったら・・・・・
流石にやらないか
そして この実証実験場所
藤沢の・・・・
のりこちゃんの実家のすぐそば
のりこちゃんの家の お墓が立っているところ
墓石には
謝
の一文字
来てくれて ありがとう
この世に生まれてきた 感謝
すべてに シャ~
で どう?
と提案し決定しました
何故 この大庭に決定したのか??
過疎地の切り札として活用なるか!!
それには まず 道路に引かれた
白いラインの耐久性を上げる
等の インフラ整備
アメリカでは ちょっと郊外に行くと
白線ではなく
15cm各くらいの 真ん中がガラスで出来ている
日本でも交差点付近にあるような物が
埋め込まれていて
あ~ アメリカ広いから 白線を郊外まで引けないのね
と もう 30年?程前に思ったことがありましたが
今はどうなんでしょう?
白杖を頼りに歩く 目の不自由な方
白線を頼りに走る自動運転車
点字ブロックの黄色い 視覚障害者誘導用ブロック
これは 色が抜けたりあせたりしないようです
一時期 目立たないような色にした事もありましたが
それだと 完全に視力を失った人以外の
弱視の人には 何の役にも立たない
と永六輔さんが以前ラジオで言っていましたっけ
こういうブロックをセンターラインに使えば
自動運転車 でなくても
センターラインをオーバーしたら
タタタタタ
とハンドルに振動が伝わるし
今 ところどころで でこぼこのセンターライン塗装がしてあるところもありますが
あれも いつの間にかまったいらになってしまいます
なにか 良い白線の材料から考えて
自動運転が実現すると良いですね
一番必要となるであろう
電車やバスの駅停留場が家のそばにない人
または そばにないところに行く人
畑とか 田んぼとか
のりこちゃんの両親が夏の間いる新潟では
一番近くのコンビにまで 6km
スーパーマーケットまで 8km
冬の間いる 藤沢の家で
コンビにまで 500m
スーパーまで 2km
高齢で歩いていくにはかなりきつい距離です
ちっちゃな 2人乗りくらいの
それでいて 法定速度はチャンとでる
自動運転車
の実現が望まれますね
さ~ 夢を見ましょう
夢見月
素敵な名前ですね
夢の実現に又一歩
毎日走り回るタクシーが 実証実験

先ずは 神奈川県から
先ずは 藤沢から
神奈川県と言えば 日産自動車
藤沢と言えば いすゞ自動車
自動運転 やっちゃえニッサン
と矢沢栄吉さんが自動運転のコマーシャルをしているのに
何故か トヨタの車
やられちゃったね ニッサン
藤沢に本社工場がある いすゞ自動車
今 乗用車は製造していなくても
デリバリー用のトラックで 実証実験
って やりたかったでしょうね
何故 愛知の車が・・・・・
まあ 日の丸の車で先ずは 由としましょうか
これが 外車だったら・・・・・
流石にやらないか
そして この実証実験場所
藤沢の・・・・
のりこちゃんの実家のすぐそば
のりこちゃんの家の お墓が立っているところ
墓石には
謝
の一文字
来てくれて ありがとう
この世に生まれてきた 感謝
すべてに シャ~
で どう?
と提案し決定しました
何故 この大庭に決定したのか??
過疎地の切り札として活用なるか!!
それには まず 道路に引かれた
白いラインの耐久性を上げる
等の インフラ整備
アメリカでは ちょっと郊外に行くと
白線ではなく
15cm各くらいの 真ん中がガラスで出来ている
日本でも交差点付近にあるような物が
埋め込まれていて
あ~ アメリカ広いから 白線を郊外まで引けないのね
と もう 30年?程前に思ったことがありましたが
今はどうなんでしょう?
白杖を頼りに歩く 目の不自由な方
白線を頼りに走る自動運転車
点字ブロックの黄色い 視覚障害者誘導用ブロック
これは 色が抜けたりあせたりしないようです
一時期 目立たないような色にした事もありましたが
それだと 完全に視力を失った人以外の
弱視の人には 何の役にも立たない
と永六輔さんが以前ラジオで言っていましたっけ
こういうブロックをセンターラインに使えば
自動運転車 でなくても
センターラインをオーバーしたら
タタタタタ
とハンドルに振動が伝わるし
今 ところどころで でこぼこのセンターライン塗装がしてあるところもありますが
あれも いつの間にかまったいらになってしまいます
なにか 良い白線の材料から考えて
自動運転が実現すると良いですね
一番必要となるであろう
電車やバスの駅停留場が家のそばにない人
または そばにないところに行く人
畑とか 田んぼとか
のりこちゃんの両親が夏の間いる新潟では
一番近くのコンビにまで 6km
スーパーマーケットまで 8km
冬の間いる 藤沢の家で
コンビにまで 500m
スーパーまで 2km
高齢で歩いていくにはかなりきつい距離です
ちっちゃな 2人乗りくらいの
それでいて 法定速度はチャンとでる
自動運転車
の実現が望まれますね