毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

金時山 中級者コース・・・・?

2018年05月03日 | Weblog
2018年  MAY 3日

今日は 横浜 みなとまつり の日です

毎年 見に行っているのですが
今年は 天気が悪そうで 行動が遅くなってしまい 断念しました

代わりに・・・・・



いえいえ これは 28日土曜日に行った

金時山です



五月人形と言えば

かぶと

金太郎
桃太郎
ですが

桃太郎は 架空のお話

金太郎は 実在の人物

桃太郎は 動物を奴隷にしているようで・・・・・

でも
金太郎は 仲良く 熊と お相撲??


それで 孫の しゅうくん には
身長 5cm程の 金太郎の人形をプレゼントしました

その 生まれ故郷に行ってきました



去年?
一昨年?

登った時は 雨でしたが

今回は良い天気♪



金太郎が 遊んでいた 石

なんだそうです



そして ここに金太郎の生家があったそうです



そして 今年の 登るルートは

地蔵堂 からのルートで
一緒に行った A 君の話では
中級者 ルートだそうです



夕日の滝に寄り道です



常に 隣に 川の音が聞こえ
夏なら 音を聞いているだけで
マイナスイオンで 涼しそう~





途中で 右回り 左回りのコースがあります

じゃ 折角だから 行は 左   帰りは 右
の ルートにしました



最初に 川を渡ります

ロープの 川上川を通るべきか
川下川を通るべきか

そんな くだらないことで 悩んでいます



しばらく行くと
標識が倒れて
大きな岩に 寄りかかっています

さて どちらだろう??

先行する人が 右手の方に進んでいるのが見えついていきます

ところが 登山道 などと呼べるような道はありません

後ろから来た人に

このルート 登ったことありますか?

ええ 何度か

頼もしい~
後をついていくことに

しばらく歩くと
落差 5m以上もある 谷
向こうを回り込めば

とその人たちは どんどん先行していきます

すると

はるか向こうから
ダメです こっちに道ありません!!

と戻ってきて

あっちでしょう

と先導してくれます

ところが どう見ても 雨が流れたようなアト・・・・・

地図も コンパスも どう見たらよいかわかりません



唯一頼りになるのが
標高が判る アプリ

ここで 標高 ○○メーターだから
あと 何メートル登れば合流地点
一歩 50cm登ったとして 何歩くらい・・・
などと 話しながら登っていきます

何分くらいその道を歩いたのでしょう

山椒の低木を チクチク刺されながら抜けると

そこに 車でも 通れそうな 登山道が・・・・・・



あ~ 良かったですね~

と 他の二つの グループと 喜びを分かち合い♪



なんて言う ところでしたっけ

二つのルートが合流するところです



僕らのグループは
6人です



前回と違って 富士山がよく見えます



毎回ですが
僕らのペースは この表示されている時間の
2倍はかかります



休み やすみ ヤスミ

それでも 一歩ずつでも歩けば
いつかは 着きます



前回 登った後に出来たという

マサカリ の 頂上プレート

>

あ~ 前回行ったの
2016年 11月ですね・・・・

1年半前でした



11月 の雨は寒くて
富士山の姿など
全く見られませんでした

この直前にも登った A君に 富士山見えるのどっちなの?

と道々聞いたのを思い出しました



この 5人 プラス 僕の 6人です



芦ノ湖 の端も見えます



距離は 大したことないんですけどね~



前回と比べて 結構ハードでした

途中 道から逸れたことも要因の一つかもしれませんが

このルート 雨だったら登れないな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする