2018年 MAY 3日
今日は 横浜 みなとまつり の日です
毎年 見に行っているのですが
今年は 天気が悪そうで 行動が遅くなってしまい 断念しました
代わりに・・・・・

いえいえ これは 28日土曜日に行った
金時山です

五月人形と言えば
かぶと
と
金太郎
桃太郎
ですが
桃太郎は 架空のお話
金太郎は 実在の人物
桃太郎は 動物を奴隷にしているようで・・・・・
でも
金太郎は 仲良く 熊と お相撲??
それで 孫の しゅうくん には
身長 5cm程の 金太郎の人形をプレゼントしました
その 生まれ故郷に行ってきました

去年?
一昨年?
登った時は 雨でしたが
今回は良い天気♪

金太郎が 遊んでいた 石
なんだそうです

そして ここに金太郎の生家があったそうです

そして 今年の 登るルートは
地蔵堂 からのルートで
一緒に行った A 君の話では
中級者 ルートだそうです

夕日の滝に寄り道です

常に 隣に 川の音が聞こえ
夏なら 音を聞いているだけで
マイナスイオンで 涼しそう~


途中で 右回り 左回りのコースがあります
じゃ 折角だから 行は 左 帰りは 右
の ルートにしました
最初に 川を渡ります
ロープの 川上川を通るべきか
川下川を通るべきか
そんな くだらないことで 悩んでいます

しばらく行くと
標識が倒れて
大きな岩に 寄りかかっています
さて どちらだろう??
先行する人が 右手の方に進んでいるのが見えついていきます
ところが 登山道 などと呼べるような道はありません
後ろから来た人に
このルート 登ったことありますか?
ええ 何度か
頼もしい~
後をついていくことに
しばらく歩くと
落差 5m以上もある 谷
向こうを回り込めば
とその人たちは どんどん先行していきます
すると
はるか向こうから
ダメです こっちに道ありません!!
と戻ってきて
あっちでしょう
と先導してくれます
ところが どう見ても 雨が流れたようなアト・・・・・
地図も コンパスも どう見たらよいかわかりません

唯一頼りになるのが
標高が判る アプリ
ここで 標高 ○○メーターだから
あと 何メートル登れば合流地点
一歩 50cm登ったとして 何歩くらい・・・
などと 話しながら登っていきます
何分くらいその道を歩いたのでしょう
山椒の低木を チクチク刺されながら抜けると
そこに 車でも 通れそうな 登山道が・・・・・・

あ~ 良かったですね~
と 他の二つの グループと 喜びを分かち合い♪

なんて言う ところでしたっけ
二つのルートが合流するところです

僕らのグループは
6人です

前回と違って 富士山がよく見えます

毎回ですが
僕らのペースは この表示されている時間の
2倍はかかります

休み やすみ ヤスミ
それでも 一歩ずつでも歩けば
いつかは 着きます

前回 登った後に出来たという
マサカリ の 頂上プレート
>
あ~ 前回行ったの
2016年 11月ですね・・・・
1年半前でした

11月 の雨は寒くて
富士山の姿など
全く見られませんでした
この直前にも登った A君に 富士山見えるのどっちなの?
と道々聞いたのを思い出しました

この 5人 プラス 僕の 6人です

芦ノ湖 の端も見えます

距離は 大したことないんですけどね~

前回と比べて 結構ハードでした
途中 道から逸れたことも要因の一つかもしれませんが
このルート 雨だったら登れないな~
今日は 横浜 みなとまつり の日です
毎年 見に行っているのですが
今年は 天気が悪そうで 行動が遅くなってしまい 断念しました
代わりに・・・・・

いえいえ これは 28日土曜日に行った
金時山です

五月人形と言えば
かぶと
と
金太郎
桃太郎
ですが
桃太郎は 架空のお話
金太郎は 実在の人物
桃太郎は 動物を奴隷にしているようで・・・・・
でも
金太郎は 仲良く 熊と お相撲??
それで 孫の しゅうくん には
身長 5cm程の 金太郎の人形をプレゼントしました
その 生まれ故郷に行ってきました

去年?
一昨年?
登った時は 雨でしたが
今回は良い天気♪

金太郎が 遊んでいた 石
なんだそうです

そして ここに金太郎の生家があったそうです

そして 今年の 登るルートは
地蔵堂 からのルートで
一緒に行った A 君の話では
中級者 ルートだそうです

夕日の滝に寄り道です

常に 隣に 川の音が聞こえ
夏なら 音を聞いているだけで
マイナスイオンで 涼しそう~


途中で 右回り 左回りのコースがあります
じゃ 折角だから 行は 左 帰りは 右
の ルートにしました
最初に 川を渡ります
ロープの 川上川を通るべきか
川下川を通るべきか
そんな くだらないことで 悩んでいます

しばらく行くと
標識が倒れて
大きな岩に 寄りかかっています
さて どちらだろう??
先行する人が 右手の方に進んでいるのが見えついていきます
ところが 登山道 などと呼べるような道はありません
後ろから来た人に
このルート 登ったことありますか?
ええ 何度か
頼もしい~
後をついていくことに
しばらく歩くと
落差 5m以上もある 谷
向こうを回り込めば
とその人たちは どんどん先行していきます
すると
はるか向こうから
ダメです こっちに道ありません!!
と戻ってきて
あっちでしょう
と先導してくれます
ところが どう見ても 雨が流れたようなアト・・・・・
地図も コンパスも どう見たらよいかわかりません

唯一頼りになるのが
標高が判る アプリ
ここで 標高 ○○メーターだから
あと 何メートル登れば合流地点
一歩 50cm登ったとして 何歩くらい・・・
などと 話しながら登っていきます
何分くらいその道を歩いたのでしょう
山椒の低木を チクチク刺されながら抜けると
そこに 車でも 通れそうな 登山道が・・・・・・

あ~ 良かったですね~
と 他の二つの グループと 喜びを分かち合い♪

なんて言う ところでしたっけ
二つのルートが合流するところです

僕らのグループは
6人です

前回と違って 富士山がよく見えます

毎回ですが
僕らのペースは この表示されている時間の
2倍はかかります

休み やすみ ヤスミ
それでも 一歩ずつでも歩けば
いつかは 着きます

前回 登った後に出来たという
マサカリ の 頂上プレート

あ~ 前回行ったの
2016年 11月ですね・・・・
1年半前でした

11月 の雨は寒くて
富士山の姿など
全く見られませんでした
この直前にも登った A君に 富士山見えるのどっちなの?
と道々聞いたのを思い出しました

この 5人 プラス 僕の 6人です

芦ノ湖 の端も見えます

距離は 大したことないんですけどね~

前回と比べて 結構ハードでした
途中 道から逸れたことも要因の一つかもしれませんが
このルート 雨だったら登れないな~