毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

久しぶりに 一日良い天気になり楽しく過ごさせてもらいました♪

2018年07月09日 | Weblog
2018年 文月 8日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗ったのべ人数

  2018  -    27   -   25    -    15(+1)  - 61人+4匹

西日本の方では数十年に一度の大雨
という 警報 注意報があちこちの府県に発令されている中

江の島は 久しぶりに雨風もなく

穏やかな 日曜日です

南中頃の 天頂には湿度が多いのか



こんな 真ん丸な虹がくっきり見ることが出来ました

思わず 暑くてハーバーの二階で待っているのりこちゃんに電話♪




船台に 船を載せ
ほんの少しの 前後位置が変わるだけで
前を持ち上げて 船台がたわまないように台をかませる作業が
ものすごく 変わる・・・・・

クレーンが今年 新しいのに変わって
乗せる位置を微調整できるようになり
この辺で お願いします

という 指示も毎回変わって
腰に悪そうなので

重心が後ろで 且つ 後ろ過ぎないように・・・・・

その位置で毎回船台に乗せられるように

引っ張る 縦に伸びる棒の位置を変更しました


この船台とても高価で 中古のデイセーラー の 半分くらいの値段しました

というわけで
 船より? 大事に扱っています?



この船台を組み立てるときに
市販の ボックスレンチに ぴったり合うのがなく
モンキースパナで組み立てた記憶があったので


数年前に息子にもらった
このレンチ 大活躍♪

一本あれば 何でもこなしちゃいます

位置をずらしては 持ち上げてみて
うん これくらいなら 楽に上がるな~
と位置決め

本当は フレームがある場所に船台をかませたいのですが

僕が作った船ではないので 全くわかりません

でも 重さは 極力 中心ラインのキールに沿って受ければ大丈夫だろう

と 勝手に判断


これで 15年以上僕の手元にあるので
きっと 大丈夫だと思います



もう 15年??

随分 長いこと 保有しています


FRP のこの船は 本当に 大した手入れもしないで
毎週よく帆走ってくれます



江の島の入り口近くの公園で お祭りです

江の島の 神様と 本土?の神様が
船に乗って 沖で出会うのだと思いましたが
違っていたら ごめんなさい・・・・



その 神様の乗った船が こちらに向かってきました





沢山の クルーザーが この神事を見守っていますが
アンカーを打っている船
微速で機走っている船

帆走している僕には 区別がつかず
びっくりすることも・・・・・



危ないので 早々に退散

折角 広い海に来たんだもん
誰もいない方に 帆走りましょう♪



天気がよく
気温も うなぎ上り♪

ウナギも 川を遡上するから?

鯉の 滝登り

って言葉あるんだから

気温も 鯉のぼり

これじゃ 端午の節句になっちゃうな~



帆走しながら 足を海に突っ込むには
ちょうど良い季節になりました



小さくて 見えませんね~

江ノ電が 海岸線に沿って 走っています



波がないせいか サーファーの姿もまばらです



あれ??

久しぶりに 稲村ケ崎を見た気がします



夏に こんな良い南風が安定して吹くなんて
珍しいことです



鎌倉の沖で大きく Uターンして
江の島に向かいます



空を見上げると

南中した太陽の周りに



真ん丸の虹

僕には 怖くて レンズを向けることができないのは

フィルムのカメラで写真を撮るのが多かったから?

同乗した 義兄が写してくれました



これも・・・・・



先週 富士山の 5~6合目登った時の日焼け跡

いまだに くっきりと残っています


いつまで この段差は 残るのでしょう?

午後には お祭りの影もなくなり

いつも通りの景色です



雲も 切れ
晴れ渡ってきました



自然と向き合うスポーツ
セーリング

毎日のように 気圧配置図を見て
今度の日曜日はどうかな~

と思っている サンデーセーラー


自然の前に 人間の無力さを 毎週感じていますが

西日本
タイ洞窟

どこでも 人間の力の限界を思い知りますね


地球を
宇宙を
自然をも
牛耳っている

と言ったら言い過ぎ・・・・・

でも 管理している

と 思うっている人はいるのでは??

そういう妄想は捨てて
謙虚に生きていかなければ

被害が これ以上 拡大しないことを
無事に救出されることを
心よりお祈りしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする