毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

危ない! 日本が危ない! どうしよう??

2011年11月05日 | Weblog
横浜は 今日スッキリと曇り とても過ごしやすいです

過ごしやすいのは
今の日本!


今の地球?



世界中に目を転じれば
決して過ごしやすい

とばかりはいっていられない地域もあるのですが


この過ごしやすさを
地球全体で感じられない物か

と 最近 思います



それは ギリシャのあの騒動から受ける心の動きなのですが・・・・・


まだまだ 心が定まらないのですが
もう書かずにはいられない


と言う 世界の動き・・・・・・・・





江戸時代は 1600年の関が原の合戦
で幕が開いた

それまで 戦国時代 で地方の豪族が絶えず隣の土地を武力で奪い合っていた


それを 平和な世の中にしたのが

徳川家康

これは賞賛に値し 今改めて徳川家康の功績を考えるべき時だと思うのです


その年 イギリスでは 東インド会社が設立され
パイレーツオブカリビヤン
の世界

海賊が・・・・・誰が海賊??
表裏一体の船たち



1600年以降

日本国内は戦争もなく安定していた





それがヨーロッパの世界戦略

宗教から入って その国を支配しようとする政策

戦争の最前線に コカコーラの工場を作って世界進出

とよく似ている??




キリスト教が悪いわけでも
コカコーラが悪いわけでもない


新教国 と、旧教国
このハザマで日本が戦争の舞台になる??

それなら

と言う背景もあったと思う



その頃ヨーロッパでは戦争を繰り返し
アメリカでは


1775年アメリカ独立戦争

1861年~1865年 南北戦争


その間 日本は鎖国し
世界の流れから取り残された

と思いきや

日本は平和を謳歌した



でも、その長い眠りで世界は一変し

アメリカが開国を迫り

日本の国をアメリカが守る
いや ロシアが守る

と、鎖国前の様相を呈した




丁度その頃アメリカの南北戦争が終わり
武器が余った

この武器を日本に売りにきたグラバー
日本に武器が豊富にあった



今 リビアの武器が何処に行ってしまうのか
注視しないと危ない!!

この武器が向かうところは
北朝鮮??


と思っていたが今のところその動きはないようだ




圧倒的な武器を手に
平和的に徳川幕府に終止符を打ち新しい国家体制にした
明治政府が出来上がった

慶喜偉い!!
ここで外国の力を借りたら日本の半分以上は取られていたに違いない



と言う史実





1927年世界恐慌が起こり
AAA
でしたっけそんな政策が行われたが

その後
第二次世界大戦が勃発した


色々な見方もあるのでしょうが




弱いものいじめ



皆で 突っついて 突っついて いじめ抜いて
わーーーーと、泣き出してゲンコツを振り回すように仕向けたのが・・・・


欧米



とおもう



ギリシャの経済破綻

で何故 円が上がるのか

ヨーロッパはなんだかんだ言ったって ひとつ
仲間意識がある


ところが日本はアジアの中で 中国 韓国ともそんなに打ち解けていない


中国を叩くにはまだまだ弱すぎる


で 円に攻勢をかけてくる



このままでは
ヨーロッパが破綻し
アメリカ経済が行き詰まり

日本経済を圧迫する

ツンツン 突っついて 怒るのを待っている

ような感じがする



そうなれば 第3次世界大戦


その後の利を得るのは・・・・・・・・・・・


見事に仕組まれた 昨今の円高

と思うのは考えすぎでしょうか






発展途上国の物価は安い


と言うのは トリックです

発展途上国の物を安く奪い取り
先進国の品物を高く売り付けるための策略です









日本の経済は縮小傾向にある

人口もまた 縮小傾向にある

この今こそ 第二次鎖国時代に突入する好機なのではないでしょうか?





どうか 日本中で 鎖国について考え

もしかしたら 日本は鎖国するかもしれない

と、世界中に思わせましょう

そうすることによって 事態は好転するかもしれない

でも 何も変わらないかもしれない

そしたら 心配することはない 鎖国に踏み切ればよい



問題は 江戸の出島は長崎

現代の出島を何処にするか?


と言う 一点だけだ と思う






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島で行われている全日本学生ヨット選手権・・・でも無風・・・・

2011年11月03日 | Weblog
今日は文化の日

ふたつや文具も12月は忙しいので
日曜日も営業♪


と言うことで
今年の江ノ島でのセーリングも
今月一杯

江ノ島での・・・・・
と言うと他でもセーリングしていそうですね




と言うことで
今年の江ノ島でセーリングするのも
今月一杯

これなら大丈夫??




さて・・・・江ノ島
ハーバーマスターのブログを転載させていただきますと・・・・



11月3日~6日、「全日本学生ヨット選手権(インカレ)」が開催されます。北海道から九州の約33大学、合計115艇が参加する大規模レースです。
すでに、9割の大学が搬入し、ビジターバースはほぼ満席状態です。
開催期間中は、各大学の応援者、応援艇を含め、「インカレ」一色に染まりそうです。

また、インカレ開催の初日(3日)には、「湘南国際マラソン」が行われる予定です・・さて、「ハーバーへは車で行かれるの??」
という問題ですが、ハーバーへ通じる橋の交通規制はなく、コースに当たる(西湘バイパス「大磯西IC」をスタート、
「江の島入口」を折り返して「西湘二宮IC」でフィニッシュ)この区間が交通規制区間になります。
ちなみに、134号線「江の島入口」地点の交通規制時間帯は08:30分~12:45分です。
ただし、この時間帯の前後は周辺の一般道でも渋滞が予想されるため、車でのハーバーの利用は「渋滞覚悟」となりそうです。
特にインカレの応援艇に乗船を予定されている方々は十分に注意してください。



室蘭から鹿児島の大学まで
実に様々な大学のヨット部の精鋭が集結しておりました








この三枚の写真
頭の中で
頭を回転させて
景色を見ている

と、思って 眺めてください


大学生が集まっている
ビジターバースの方は
もうシッカリ艤装を済ませ
セールも上げ準備万端

ところが 僕の置いてある方は閑散

と言うのも ハーバーマスターのブログにあるとおり
湘南マラソンで交通規制があるため
真夏よりも早起き

国道134号線に8時前に入らなくてはいけません

ところが途中交通事故があり
ギリギリ


良かった素直に江ノ島に来れて・・・・・

と言うわけで
大学生の船見学へ

今日は暖かくなり 9月下旬の暖かさ

と言う予報でしたが
9月ってこんな気温??

九州から来ている学生には寒く
北海道から来ている学生は 暖かいな~

と、感じているんでしょうね



でも、残念なことに
東北の大学のエントリーはありませんでした

一日も早い復興を
ヨット競技が出来るまでの復興を

お祈りしております

ヨット競技に大手を振って参加できると言うことは
なんと幸せなことでしょう

その幸せをかみ締めながらセーリングを楽しんでもらいたい物です










これらの船が一斉に海に出たら
海が溢れかえっちゃいそう・・・・・・・・・・・?

少なくとも スロープは大混雑必死



学生が出航する前に
とっとと出航しよう

混み合っているときにエンジンがあると便利♪


ガソリンが入っていれば・・・・・

ガガ~ン ほぼ空っぽ


仕方なくエンジンはお留守番



出航すると
海賊が剣を持ったまま朽ち果てている!!!!



こりゃ~大変だ
警察に連絡!!!!!!

よく見るとロープ


ソリャそうだ

パイレーツオブカリビアン
の世界じゃないんだから



江ノ島を出航して30分ほど・・・・
でも、江ノ島はまだすぐそこ・・・・・

大学のヨット部はまだ出航しない



↓下のオレンジ色の光は光が反射しているもの・・・・

実は海面に光が入って

鏡のような海面に光が入ったもの

バケツの中の水だって
こんなに ビターーーーーとする事は珍しいですよね



あるかないかの風を拾って
稲村が崎まで

ここまで何時間かかったんだ

もう、帰ろう♪

いくら微風好きでも
無風ではセーリングにならない


でも、江ノ島に近づくと
やっと風を感じ出した


と同時に レースの開催が決定されたようで
次々にレース艇が出航していく






海は溢れかえらないけど
ハーバー内の水面は溢れかえっている

エンジンもなし風もなし
こんなんで 他の船を避けながら入港できるのか??



そこは 腕??
そこは 運??

うん!!



あるか無しかの風で動きながら他艇を避け

赤の N のセールは日大
派手ですね



奥のサザエ島では各大学の応援団が
校歌を歌い 大騒ぎ♪

にぎやか♪



先輩の名前を大声で呼ぶ後輩

それに答える当人







何でも 昨日は開会式が行われ
駐車場で裸になってスーツに着替えていた

と言う話も聞きました

社交ダンス・・・・
は閉会式かな~?






大学生が出航してしまうと
あたりは閑散

いつものセーラーが
静かに出港

その向こうに飛行船が
パタパタパタ

と言う音まで聞こえる

静かです



応援の学生が
防波堤に並んでいる
見えるのかな~

と見にいったら



はるか向こう

かすんでいる

母校の先輩がどういうレースしているのかなんて
まったくわかりはしない



これだけ通信設備が発達しているんだ

中継でハーバー内のテレビで見られるようにしなければ
ヨット人口は減るばかりだろう



防波堤の先っぽの灯台


これも 東京オリンピックの年に出来たんですね



下から写して

足が長く見えるように・・・・・



どうです??
足が太く見えるのは手前にあるから!!!!


ということにしてください



自分のディンギーをかたし

ホースをきちんと整理


ホースでもロープでもちゃんと
こう巻きましょうよ



こうやって巻けば
次に使うときにキンク
ねじれて 水が出ない
ねじれて ホースが蛇口から外れる

なんて事ありませんから




僕は毎回こうやってまいていくのに・・・・



ホースに使い終わったら元どうりに巻いておきましょう

と書いてあるのに


こうやって巻かれていることは皆無

皆さん 自艇のロープワークはチャントやるのに
皆が使うロープ・ホースはそのままなのね・・・・・








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の思い出・・・・♪

2011年11月02日 | Weblog
横浜は 今日も良い天気になりました♪

夜明けも大分遅くなり・・・・・・・

昨夜 就寝前のミルクティーが効いた??


夜中 トイレに行きたくて目が覚めた

トイレに行こうかどうしようか ひとしきり布団の中で思案


この思案は難しい

トイレに行って目が完璧に覚め すぐに起きる時間
となったのでは辛いし・・・・


寝ている部屋の時計は見難い
頭のすぐ上

こっちに付けようよ

と言うと のりこちゃんは どうせ見えないから

そう、のりこちゃんはメガネをかけないと時計が見れない

見れないなら 何処についていても同じ



夜中 と思って目が覚めるも
国道16号を走る車の音がひっきりなしに聞こえる


でも、まだ外は暗いのに・・・・・・・・

バイパスの工事かなんかで夜中でも交通量が多いのかな?


と思い 意を決して・・・・・・大袈裟・・・・・


トイレに立った


時間が気になり 目が覚めるのを覚悟で電気をつけて時計を見た

もう少しで6時

夜中じゃない 明け方だ


随分 陽が明けるのも遅くなった



布団に入って国道を通る車の音を聞いていた






僕が小学生の時に 熱だか 火傷だったか・・・・

とにかく寝られない夜があった

そのとき 父が朝まで僕の横で話し相手になってくれていた

小学生も低学年の頃一晩中起きているわけではなく
熱にうなされ フッ と目が覚めると
常に 父が話し相手になってくれた

そのとき母はどうしていたんだろう?

同じく熱を出していたのかな?


とにかくその日は父が一晩付き添ってくれた

あんなこと その一晩きりのことだ

他の時は 必ず母だったのだから


夜中に目が覚めると
父は 妙な節を付けた歌を歌ってくれた

歌詞は

夜中の明けるのを最初に教えてくれるのは 牛乳配達でガチャンガチャン
次にやってくるのが 新聞やさんで チリンチリン
夜が明けてやってくるんは 豆腐屋さんで プーフォープーフォー


確かそんな歌詞だった



父は俳句・川柳をやっていた
賞もかなり取っていたようで
息子が言うのもなんだが 秀逸な作品が結構ある

息子にその才能が遺伝しなかったのが残念ですが




ですからもしかしたらその歌も自作なのかもしれないのですが・・・・


ほら 牛乳屋さんの音だよ
夜はもう明けて朝が来る


ほら 今度は新聞屋さんだ
もう少しで明るくなるんだよ

ほら もう豆腐屋さんだ 起きる時間はもう少しだ



いつもは 熱を出すと
気がたるんでいるから熱を出すんだ

と言う父だったので
もしかしたら 父が用意した持ち手の長いお鍋で
僕が引っ掛けて火傷をしてしまった時かもしれない・・・・




キット 母は火傷をさせたのは
父のせいだ!!!

とでも言ったのだろう

でも、直接それにぶつかったのは姉なのに・・・・・




今から 50年近く前の思い出・・・・

この時の歌を思い出し



アレ この歌に登場する交通機関は
総て 自転車だ

車の音じゃない

その頃我が家にはオンボロの車があった
仕事で使う為の・・・・・


でも、今の僕と同じで
近所は自転車で回っていた



どれくらい オンボロかというと
母が八王子に行って横浜線の中山駅まで迎えにいって
帰り道にがたがた道を走っていたら
バッテリーが床から落ちて
母はお出かけ用の着物を着ていたのに それを抱えて帰ってきた


と、ずっと面白おかしく話していた


それくらいの ボロ


でも、車があるだけ良かったのかもしれない




父は僕が生まれてすぐに
オートバイで生死が危ぶまれるほどの事故を起こし

車を買った


車が珍しい時代
まだ車が普及して間もない時代に

なんであんなオンボロが世の中にあったんだ??

それから 車の中古はダメだ

というレッテルがふたつやでは貼られた

でも、あんなオンボロそうはないのに・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・なんだっけ・・・・

先の歌を久しぶりに思い出した
という話だ



実はこの歌を・・・歌詞を
25年ほど前にも思い出し歌ったな~

と、思い出していたんです

長女が生まれ
長男が生まれ
次男が生まれ

次男は病気がちで毎日のように熱を出していた

近所の病院では
悪い病気じゃない

といわれ続けたのだが

子供医療センターに行ったら
その日に入院
即 手術

そんな頃 長男が熱を出し
のりこちゃんは次男の看病で大変・・・・


だから 僕が一晩そばに付き添って
目が覚めたときに
父がしてくれたように話をしていた

もっともその頃は自転車ではなく
車でしたが・・・

車・オートバイで効率が良くなったけど
お豆腐やさんの朝のプーフォー
は消えてしまいましたね




今 近所のお肉屋さんのおばさんに話しかけられて

父の話になりました


ふたつやさんのお父さんは優しくていい人だったわね

と、突然言われ

僕がブログに父の話を打ちかけているのを知っているのか??

と思ったほど タイムリーでした



曰く
お肉屋さんが買い物に行っているときに母が美容院から帰ってきたときの話・・・・


私が美容院から帰ってくると
お肉屋さんのおじさんは いつまで掛かっているんだ

という言い方しかされたことがなかった



でも、ふたつやさんのご主人は

おっ 綺麗になったね

といっていた

という 続けて
うちとは全然違う


と、言っておられた


僕にとっては 結構 厳しい父だったが


優しさと 厳しさを持った父でした

その父の享年まであと 3年


僕はそんな風になれるのかな~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまわりさん嫌いを作らないために・・・・・

2011年11月01日 | Weblog
横浜は 今日も良い天気になりました♪

風もなく穏やかな・・・・

そう 今日から 
小春日和♪

と言う季節になりました



午前中 息子たちが代々と言っても二人ですが

乗り継いだオートバイ
CL50
の廃車手続きに区役所に行ってきました

ナンバープレートを外すと
途端に ゴミ

と言う感じになって悲しいです

このオートバイの初年度登録は
平成13年
今から 実に11年前


この 11年間にこのバイクは
地球何周分走ったのでしょう

14253km

何のことはない
まだ地球半分も回っていない

長男が茅ヶ崎の学校に通いだした時に
車の免許もとったし
原動機つき自転車 50ccはおまけで乗れるようになったので
駅まで行くために買ってあげたバイクなのす

ですから 月曜日から金曜日まで
片道3km
夏休み冬休み春休みは乗らず

たまに 車で学校まで行っていたので
走行距離は伸びず

次男が高校を卒業し車の免許を取り
学校に通うために 長女がいらなくなったスクーターを貰い受けたのですが

長男が学校を卒業すると同時に
スクーターが壊れ

長男ももう車買ったからバイク要らない


と言うことで
次男が乗り継いで
6年


次男も就職し車を買ったのですが
それでも バイクで通勤


よって 雨が降ると車で送り迎え


でも、先日バイクが壊れ
それなら・・・・・と 職場の近くに駐車場を借り
車通勤

それで廃車と相成りました

なんか 寂しいですね~

何とか 僕が乗れるように改装しようかな~



その前に トライクを処分しなくてはいけませんが・・・・

ナンバーの付いていない
あんなデカイ トライクは
邪魔 そのものですから・・・・・



子供は小さい頃

おまわりさん


って好きですよね


いぬのおまわりさん


って歌もありますし


おまわりさんに 親しみを持っていますよね


それが いつの頃からか
親しみから
敵意? に変わる



何故なんでしょう??


運転免許を持つと
時には見方にもなってくれるのでしょうが

大抵は 敵

いつの頃からか

何故なのか


3月11日の地震の日
公共交通機関が麻痺し

ふたつやの前の国道は長蛇の列
歩道にも人が列をなし家路に急いでおりました


すぐそこの 中原街道と国道16号線の交差点には
警官が立ち
交通整理

すぐそこ と言って・・・距離にして30mくらい

朝起きると ふたつや文具の前に
自転車が二台乗り捨てられた

見ると 鍵は付けっぱなし
防犯登録は 一台新宿

さてさて どうしてここに置いて行ってしまったのか

パンク??

パンクしていないな~

考えられるのは
警官がいたから

ここに乗り捨て
ここから歩いた


以外に考えられない

だって 我が家の子供は家にいたし

ここまで自転車で来たら自宅まで乗って帰るでしょ


じゃ、何故乗り捨てたのか・・・・・


簡単 自分のじゃないから

どこかで鍵の付いている自転車を見つけて
はるばる 横浜まで乗ってきたんでしょうね

こういうの
火事場泥棒

っていうの??

皆が動転していた時の犯罪

自転車泥棒

れっきとした 犯罪です







去年だったかな
ふたつやの前で警官に呼び止められ
この自転車誰の
職場の同僚の

と言った嘘がばれ
連行された人がいました






息子が自転車で高校に通っていた時にも
何度か警官に呼び止められ
この自転車誰の?

と、聞かれたそうです

幸い・・? 僕は一度もありません






道路を走っていると
中学生 高校生 果ては 社会人まで

よく 警官が自転車を止めて所有者を確認していますよね



そんなに 自転車泥棒は多いの??


のりこちゃんは 自転車をスーパーマーケットで購入しました
自転車やさんなら 防犯登録をしてくれるのですが

スーパーマーケットではしてくれなかった

防犯登録は義務ではないので
買ったところでやってくれないらしい

これが 義務のオートバイではナンバー登録まで
必ずやる

ところが そのスーパーでは出来なかった



近所の自転車やさんは 総て廃業してしまったし・・・


警察に電話しても
自転車やさんで登録してください

と言う

なんてことだ

でも、義務じゃないんだから


でも、警官に止められて
防犯登録証が貼っていないと
盗難品と間違えられる!!!!


そこで 遠くの自転車やさんで登録

これで 何処で警官に会っても・・・・・

でも、誰の名義にしたんだ??


僕が乗っていて のりこちゃん名義だったら・・・・?






こんなアバウトな防犯登録


の話しではないの・・・・



件の乗り捨てられた自転車

近所の交番に言いに行った

乗り捨てられて邪魔だから撤去して

と、

すると

盗難届けが出ていれば警察
出ていなければ
不法廃棄物で
環境事業局

と言われたと思った・・・・


そんなこんなで 警察では取りに来てくれないし
当然 ゴミ と認定されるまでには
何ヶ月も放置されたのが前提ナンでしょうね


それで 相変わらず ふたつやの前に放置された自転車



いつの間にか一台無くなり

もう一台も そのうち無くなり

ふたつやの前はスッキリしました


と、喜んでいいのか???


警官は放置自転車を放置し

新たな 犯罪者を作っているのではないでしょうか??


放課後の部活動でくたくたに疲れた学生が
ちょっとした出来心でチョット乗っていこう
何日もほっぽりっぱなしだし


と、乗っていってしまったとしたら

キットどこかで警官に犯罪者に仕立て上げられた

に違いない





大体 防犯登録 がしてあるのだから
放置自転車です

と市民から通報があったら

取り敢えず 所有者に連絡とって
横浜に乗り捨てられていましたよ


と、連絡すればよいのに・・・・・・・・

まさか どこかで放置されているとは思いも知らず
そのままにしていて
犯罪者を生むことになっていようとは
所有者は思っても見ないと思います


ですから 自転車がなくなった

と思ったら

若い青少年を犯罪者にしないように

すぐに 盗難届け

と言うより
どっか行っちゃったんですけど

と、おまわりさんに届けた方が良いのですね



僕も以前お店の前においていてなくなってしまった自転車に
ふたつや文具のステッカーを貼っていたら

4kmほど先のお客様から

何でこんなところにふたつやの自転車あるの?

と、電話をもらい急いで車で取りに行ったことがあります



皆でおまわりさんが嫌いにならないように
子供たちの成長を見守りましょう♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする