毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

やっと出来た テレビ台♪

2016年03月05日 | Weblog
2016年 夢見月 5日

やっと 出来上がりました♪

テレビ台です
テレビ ビデオ が載るので
あちこちに コードが入る穴を開けました
下の段には 今お店で使っているコンポを持っていくのです

お店には今までリビングにあったコンポが来ます



理由はいとも簡単
お店のコンポは小さい

と言うただそれだけの理由です

理学療法士をしている息子に

普段いる視線の高さと テレビの高さを指摘され
これじゃ 首に負担がかかる
と 言われたんです

それでその高さにするためには
お店のコンポが丁度よい
と言うことになりました



そして 母が亡くなる直前に
のりこちゃんがこんな食器棚が欲しい
と言ったら 買ってくれた棚がありました

が リフォームして折角買ってもらったんだけど・・・・・

と 泣く泣く手放し処分した食器棚の
引き出し・・・・・



収まるようにして見ました

今は 色が違いすぎて浮いていますが
色を塗れば少し違和感が減ると思います

元々 左右にあった引き出しで
縦に並んでいないものなので
ちょっと 寸法が左右違うのを
薄い板を挟み込んで解消しました♪

あとは のりこちゃんの ニス塗りです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初節句♪

2016年03月03日 | Weblog
2016年 夢見月 3日

耳の日


なんて 無粋?なことは言いません


♪ 今日は楽しい
ひな祭り~ ♪

です

今のところ 唯一の 女の子の孫です♪



やっぱり 女の子はかわいいですね

初節句です

もう 一人で食べ物をつかんで口に入れます



また 少し顔が変わったような気がします

合うたび毎に 今日は誰に似ている 今日は誰に似ている

と変化しているように 感じますが
初節句と言うことで お母さんに似ていません?



時の経つのは速いですね~

最近 連日のように報道されている
大地震から 5年・・・・・

らいと は産まれたばっかりで
はるくんは 家族で にっぽん丸に乗って小笠原に行っていた

天変地異はいつ起こるかわかりません



未だに 傷のいえない被災地
一向に進まない 復興

5年前シェルターの話題を随分書かせていただきましたが
市販のシェルターの話題も最近ではあまり報道されなくなりましたが
着実に進化しているのでしょうか?

脅かすつもりはありませんが

5年前 ニュージーランドで大きな地震がおき
日本人の学生さんも犠牲になり
大騒ぎしている最中に
日本でもあの大地震

そしてつい最近
インドネシアでまた地震・・・・



5年前は 日本と同じ太平洋プレートとオーストラリアプレートの境
今回はそのプレートがユーラシアプレートが絡んでいますね



折角 埋め立てて基地にした辺りが
危ないかもしれませんね


なんて 希望を言ってもしょうがないですね

いつ どこで 何が起こるかわからないのが常
避難場所等 家族で話し合い
避難携行品の点検もしないといけませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 やっぱりデカ~イ

2016年03月02日 | Weblog
2016年 夢見月 2日

昨日の 新聞の記事は
読売新聞です
書くのを忘れてしまいました

日本には 三大紙と呼ばれる新聞がありますよね

読売新聞 毎日新聞 朝日新聞

バイクメーカーは
僕が学生の頃は
一強二弱一番外
ホンダ ヤマハ スズキ 川崎

の順ですが
今は

二強二弱
なんだそうで

そんな風に書くなら
新聞社は全国紙で言うなら
三強二弱一番外
でしょうか?

あえて 新聞名は書きませんが判りますよね~

 携帯電話に ラインニュースが・・・・

それには 山梨県で 夕刊をやめると言う記事
びっくりしました

その新聞社は 朝日新聞


もっとびっくりしたのは
佐賀・大分県に続いて 3県目

と言うこと

そして その理由が
読者の生活様式の変化

だそうです

僕のように ラインニュース が一日何回来るんだ?

それを読んで

半日以上経ってから 新聞で読む
と言うことも最近は多々あることで

と言っても ラインニュースも内容は・・・・・



新聞社も新聞以外に手を伸ばしていく時代なんでしょうね


昨日 のりこちゃんの散歩コースを
自転車で回りました

と言っても 散歩の下見ではなく
月末締めの請求書を配って回りました

お医者さんに 歩け と言われているのですが
そこまで歩いていく気にはなれない僕・・・・

自転車でスィ~

その景色が



黄色の丸の中が ふたつや文具です

ふたつやから見て南西の方角です

小高い丘の上に行きました

そして 反対側には



赤い丸の中が
富士山です

富士山は 静岡県と 夕刊のなくなる 山梨県に聳えています


隣町にある 我が家より 大きく見えます

やっぱり 富士山 でかいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動運転車♪

2016年03月01日 | Weblog
2016年 夢見月 1日

さ~ 夢を見ましょう
夢見月

素敵な名前ですね

夢の実現に又一歩

毎日走り回るタクシーが 実証実験



先ずは 神奈川県から
先ずは 藤沢から

神奈川県と言えば 日産自動車
藤沢と言えば いすゞ自動車

自動運転 やっちゃえニッサン

と矢沢栄吉さんが自動運転のコマーシャルをしているのに
何故か トヨタの車
やられちゃったね ニッサン

藤沢に本社工場がある いすゞ自動車

今 乗用車は製造していなくても
デリバリー用のトラックで 実証実験

って やりたかったでしょうね

何故 愛知の車が・・・・・

まあ 日の丸の車で先ずは 由としましょうか
これが 外車だったら・・・・・

流石にやらないか


そして この実証実験場所
藤沢の・・・・
のりこちゃんの実家のすぐそば

のりこちゃんの家の お墓が立っているところ
墓石には

の一文字

来てくれて ありがとう
この世に生まれてきた 感謝
すべてに シャ~

で どう?

と提案し決定しました


何故 この大庭に決定したのか??

過疎地の切り札として活用なるか!!

それには まず 道路に引かれた
白いラインの耐久性を上げる
等の インフラ整備

アメリカでは ちょっと郊外に行くと
白線ではなく
15cm各くらいの 真ん中がガラスで出来ている
日本でも交差点付近にあるような物が
埋め込まれていて

あ~ アメリカ広いから 白線を郊外まで引けないのね

と もう 30年?程前に思ったことがありましたが
今はどうなんでしょう?



白杖を頼りに歩く 目の不自由な方
白線を頼りに走る自動運転車

点字ブロックの黄色い 視覚障害者誘導用ブロック
これは 色が抜けたりあせたりしないようです

一時期 目立たないような色にした事もありましたが
それだと 完全に視力を失った人以外の
弱視の人には 何の役にも立たない

と永六輔さんが以前ラジオで言っていましたっけ

こういうブロックをセンターラインに使えば
自動運転車 でなくても
センターラインをオーバーしたら 
タタタタタ
とハンドルに振動が伝わるし

今 ところどころで でこぼこのセンターライン塗装がしてあるところもありますが
あれも いつの間にかまったいらになってしまいます

なにか 良い白線の材料から考えて
自動運転が実現すると良いですね



一番必要となるであろう
電車やバスの駅停留場が家のそばにない人
または そばにないところに行く人

畑とか 田んぼとか

のりこちゃんの両親が夏の間いる新潟では
一番近くのコンビにまで 6km
スーパーマーケットまで 8km

冬の間いる 藤沢の家で
コンビにまで 500m
スーパーまで 2km

高齢で歩いていくにはかなりきつい距離です

ちっちゃな 2人乗りくらいの
それでいて 法定速度はチャンとでる
自動運転車
の実現が望まれますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする