科目等履修生として大学に行っているのは、自分にとって今現在必要な知識を得るために学びに行っているのである。
大方の学生さんは学問の基礎を学び、単位を取得し卒業することを目的としているのだろうから当然のことながら、勉強の仕方やそれに対する姿勢も異なっているだろうと思う。
講義の内容やテキストに書かれていることをしっかり把握すればよい人、
テキストや参考書に書かれていて読めばわかることは後でもよい、それ以上のことを先生から教えてもらいたい者。
何かを調査するにしても限られた時間内で出来るところまでする人、
ありったけの時間を掛けて分かるまでする者。
先生側からすれば教えることはどんな対象であっても同じであり、授業内容以上のものをその対象に求めることはしない。
となれば、求められる以上のことをしていろいろ質問をする者は迷惑になる?
勉強をすればするほどいろいろな疑問が出てくるのは当たり前だと思う。
質問をすればどんな質問に対しても的確に答えてくださるであろう人を目の前にしながら質問が出来ない、じれったさ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
「質問があるなら何でもいいから言ってみなさい、知っていることは何でも教えてあげるよ」
なんて言ってくださる先生はいらっしゃらないかなぁ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
『禮記・中庸』(訓読・意味は『漢文文法と訓読処理』より)
学ばざること有ればこれを学び、能わざれば措(お)かず。問わざること有ればこれを問い、知らざれば措かず。
(学んでないものがあれば、それを学ぶ。できなければ、それを放っておかない。質問していないものがあれば、それを質問する。わからなければ、それを放っておかない)
大方の学生さんは学問の基礎を学び、単位を取得し卒業することを目的としているのだろうから当然のことながら、勉強の仕方やそれに対する姿勢も異なっているだろうと思う。
講義の内容やテキストに書かれていることをしっかり把握すればよい人、
テキストや参考書に書かれていて読めばわかることは後でもよい、それ以上のことを先生から教えてもらいたい者。
何かを調査するにしても限られた時間内で出来るところまでする人、
ありったけの時間を掛けて分かるまでする者。
先生側からすれば教えることはどんな対象であっても同じであり、授業内容以上のものをその対象に求めることはしない。
となれば、求められる以上のことをしていろいろ質問をする者は迷惑になる?
勉強をすればするほどいろいろな疑問が出てくるのは当たり前だと思う。
質問をすればどんな質問に対しても的確に答えてくださるであろう人を目の前にしながら質問が出来ない、じれったさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
「質問があるなら何でもいいから言ってみなさい、知っていることは何でも教えてあげるよ」
なんて言ってくださる先生はいらっしゃらないかなぁ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
『禮記・中庸』(訓読・意味は『漢文文法と訓読処理』より)
学ばざること有ればこれを学び、能わざれば措(お)かず。問わざること有ればこれを問い、知らざれば措かず。
(学んでないものがあれば、それを学ぶ。できなければ、それを放っておかない。質問していないものがあれば、それを質問する。わからなければ、それを放っておかない)