好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

RARファイルの解凍

2011-05-02 15:33:10 | パソコン
57個のrarファイルをいつものように「Explzh」で解凍しようとしたが、エラーが出て解凍出来なかった。
ネットで検索し、別のアプリでの解凍を試みたが結果は同じ。

「書庫の正当性検査」をしてみると、すべてのファイルがエラーと表示された!
そんなことは考えられない。
もしファイルが壊れているのなら、私以前にダウンした人から何らかの意思表示があるはずだから。

ダメもとで、と思って「7-Zip」で解凍してみたらエラーは出ず、正常に解凍された様子。
しかし、解凍後表示されるはずのフォルダが見当たらない。

エラーは出なかったのだから・・・・、としばし考えて・・・・・・・・
!!!

「フォルダオプション」を開き、すべてのファイルとフォルダを表示するようにしたら・・・
なんとそこに解凍されたフォルダが出現! 
フォルダのプロパティを開いて確認してみると、「隠しファイル」にチェックが入っていた。

このような「隠しファイル」は初体験! 
データの制作者、なかなかやるもんですねぇ~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○HKが「・・・づつ」?

2011-05-02 12:45:50 | 日記
我が目を疑った、けれども確かに字幕に「・・・づつ・・・」とあった。
○HKが許容とされている「づつ」を使用してはまずいでしょう~!

確か先月放送の料理の場面だったと思うけれど詳細を忘れたのでうろ覚えで番組名を書くことは控えるが、見ていた時に、「○HKが字幕に[づつ]を使うの?」と思ったので局名は間違いない!

最近の○HKは方針転換した?
保守的だと思っていたけれど、時流に乗るようになった?


データ入力を始めたころ、辞書に載っていない語の読みは、『NHK日本語発音アクセント辞典』を参考にするようにと習い、○HKのアナウンサーの発音には注意を払うようにしていた。

以前は「免れる」は「まぬかれる」、「早急」は「さっきゅう」と言っていたが、最近若いアナウンサーが「まぬがれる」・「そうきゅう」と言っているのをよく耳にするようになった。
(最近、何かを「免れ」ようとしたり有言不実行の組織などが増えたためか、報道で耳にする回数が増えた)

確かに『NHK日本語発音アクセント辞典』には両方のってはいるし、『日本国語大辞典』も見出し語に[まぬがれる]、「古くはまぬかる」とあるけれど・・・

昨年改訂された「常用漢字表」を見て納得した。
改訂前は「まぬかれる」の読みだけだったが、改訂版には「まぬがれる とも。」と読みが追加されていた。

この改定を受けて、話し言葉でよく使用される「まぬがれる」を○HKも使うようになったのだろうか?


国語辞典には以下のようにあります。

『新明解国語辞典』(第5版)(三省堂):「まぬがれる

『新潮現代国語辞典』(第2版):
まぬかれる」「まぬがれる」両方見出し語にあり。
「まぬがれる」の項に、前項(まぬかれる)の転、とある。

『明鏡国語辞典』:
まぬがれる
「まぬかれる」→ 「まぬがれる」として、「まぬかれる」は空見出し。

『岩波国語辞典 第6版』:
まぬがれる」。「まぬかれる」も使うが、文語的で硬い感じ。

『三省堂国語辞典』(第4版):
まぬかれる」:
「まぬがれる」:見出し語はあるが、(正しくは「まぬかれる」)とある。

『広辞苑』(第5・6版):「まぬかれる
『大辞林』:「まぬかれる」。 〔補説〕 後世「まぬがれる」とも


結構「まぬがれる」を採っている辞書もある。
今後入力時には要注意!

常用漢字で改訂されたところもチェックしておかなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする