![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a8/b1d2cf767b2e35453e7cfba3de26db5e.jpg)
写真の部分は、先生が資料見本を提示し、説明をしてくださる。これを聞いて一安心 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
配布されたプリントの担当部分を、とりあえずノートに書き写した。
訓読・語の意味を書くスペースを余分にとりながら。
「コーネル大学式ノートの書き方」というのがあるが、このノートの分割法を真似て、3分割にしてみた。
ノート見開きの片面上部に訓読文、下側に語の意味、左側に先生からの補足説明を書く。見開きの反対側の面に現代語訳を書き、余白を補充用に残しておく。
とりあえずこれでやってみることに。
漢文だから当然ながら資料も、先生の板書も縦書き。
漢文ではなく古代漢語として勉強してきた私は、今までのテキストも資料もすべて横書き。
だから、ノートも横書きにしたい・・・
横書きのほうが、意味がとりやすいし。
下から上に戻ったり、何度も行きつ戻りつしながら読むなんて、まどろっこしくて・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
でも、先生の手前それは出来ないよねぇ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
配布されたプリントの担当部分を、とりあえずノートに書き写した。
訓読・語の意味を書くスペースを余分にとりながら。
「コーネル大学式ノートの書き方」というのがあるが、このノートの分割法を真似て、3分割にしてみた。
ノート見開きの片面上部に訓読文、下側に語の意味、左側に先生からの補足説明を書く。見開きの反対側の面に現代語訳を書き、余白を補充用に残しておく。
とりあえずこれでやってみることに。
漢文だから当然ながら資料も、先生の板書も縦書き。
漢文ではなく古代漢語として勉強してきた私は、今までのテキストも資料もすべて横書き。
だから、ノートも横書きにしたい・・・
横書きのほうが、意味がとりやすいし。
下から上に戻ったり、何度も行きつ戻りつしながら読むなんて、まどろっこしくて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
でも、先生の手前それは出来ないよねぇ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)