昨日の午後から課題に着手したのですが、手持ちの辞書では何文字か確認が取れず、今朝から又続きを始めました。
貨幣に関する記述で、「銀」で始まる4文字です。
最後の一文字は単位だろうと見当をつけて、「貫」「匁」「分」「文」「朱」を辞典で調べてみたのですが、これらでは無さそうなのです
ほかに単位は無いかとググって見たら、あるブログに「包銀」という情報があるのを見つけました。
さっそく『新編古文書解読字典』で「包」の字を見てみると、ピッタリの用例がありました
「銀子壱包」
課題の二文字目を「子」と読んでいいか微妙なのですが・・・
とりあえず、空欄を埋める事ができたので課題終了とし、続けて次週の予習も済ませました。
配布されたプリントで、わからない用語があったのでNDLコレクションで調べておきました。
ついでにスマホのホームにアイコンを表示し、すぐに検索画面やマイコレクションを見られるようにしました。
スマホ、便利ですねぇ~
さて、お八つも食べたことだし、これから校正にとり掛かります。
あと小1時間もしたら明日の名人戦の検分が始まるのかなぁ? 気になる・・・
貨幣に関する記述で、「銀」で始まる4文字です。
最後の一文字は単位だろうと見当をつけて、「貫」「匁」「分」「文」「朱」を辞典で調べてみたのですが、これらでは無さそうなのです
ほかに単位は無いかとググって見たら、あるブログに「包銀」という情報があるのを見つけました。
さっそく『新編古文書解読字典』で「包」の字を見てみると、ピッタリの用例がありました
「銀子壱包」
課題の二文字目を「子」と読んでいいか微妙なのですが・・・
とりあえず、空欄を埋める事ができたので課題終了とし、続けて次週の予習も済ませました。
配布されたプリントで、わからない用語があったのでNDLコレクションで調べておきました。
ついでにスマホのホームにアイコンを表示し、すぐに検索画面やマイコレクションを見られるようにしました。
スマホ、便利ですねぇ~
さて、お八つも食べたことだし、これから校正にとり掛かります。
あと小1時間もしたら明日の名人戦の検分が始まるのかなぁ? 気になる・・・