好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

梅干し作り(4)

2013-07-15 23:17:46 | 食材・料理
今日は赤シソのアク抜きをして、いよいよ本漬けです。
南高梅と一緒に届いた赤シソは、315グラムしかありませんでした。
ネットで調べてみると、梅の重量の20%や10%となっていて、ちょっと少なすぎかな?とも思ったのですが、とりあえずある分だけで漬けこむことに。
午前中に紫蘇を洗い、アク抜きを済ませ団子状にして冷蔵庫にスタンバイです。

午後になって瓶が無事に届き、早速洗って焼酎で消毒して本漬けの準備OKです。
袋を開けてみると、梅に均等に重しが効いていたようでほれぼれするような漬かり具合です。

梅と紫蘇を交互に入れて、1番上に紫蘇で梅を覆うようにするのが理想らしいのですが、とても足りませんでした。
梅の色を濃くしたいのなら多めに入れたほうが良いらしいですが、柔らかい梅は色がつきやすいそうなので期待しましょう!
           



梅酢は、梅をつけた時に内側の袋の口をしっかり絞っておかなかったせいで、外側の袋に少し漏れてしまい使える分がギリギリになってしまいました。
外袋の梅酢も使えないことは無いのですが、重しにした袋の外側を消毒したかどうか自信が無かったので、捨てることにしました。
今は梅が被るところギリギリまで上がってきているので、時々瓶を揺すって梅酢を回して様子を見ようと思います。

色の濃い方がいいと家人は言いますので、紫蘇を追加するかどうか?
洗うのに結構時間がかかるんですよねぇ~~ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする