「聖壽寺となり榊山稲荷神社参道」
「表千家同門会全国大会:岩手大会」
しばらくお休みをいただきました。
11月6日、7日と開催された「表千家同門会:岩手大会」へ
参会してまいりました。
全国から同門会員800名近い参加があったそうです。
岩手県の広さは、四国4県を合わせたほどだそうです。
全員が大型バスで県内の各会場を移動しました。
地元の皆さんには全員が和装でゾロゾロと歩く光景は
結婚式?何事?と異様に映ったでしょうか?
茶会会場は「平泉中尊寺」「紫波町の野村胡堂記念館」
「盛岡八幡宮」2席と「南部家菩提所の聖壽寺」でした。
家元の茶席や震災で被災された先生の茶席などがありました。
おいしいお茶と地元の和菓子をいただき、花や茶道具を
拝見させていただきました。
お席を持たれる先生は、どの方にも共通して感じるのですが
独特の雰囲気をお持ちです。
高齢になられてもなおゆとりがおありで素敵でした。
6日の夜は総勢が集う式典とレセプションがありました。
地元盛岡の高校生による清々しい混声合唱と
毎年夏まつりで市内を踊る「さんさ踊り」を
太鼓と笛と唄でにぎやかに披露してくださいました。
小手指 明正地所ホームへ
「表千家同門会全国大会:岩手大会」
しばらくお休みをいただきました。
11月6日、7日と開催された「表千家同門会:岩手大会」へ
参会してまいりました。
全国から同門会員800名近い参加があったそうです。
岩手県の広さは、四国4県を合わせたほどだそうです。
全員が大型バスで県内の各会場を移動しました。
地元の皆さんには全員が和装でゾロゾロと歩く光景は
結婚式?何事?と異様に映ったでしょうか?
茶会会場は「平泉中尊寺」「紫波町の野村胡堂記念館」
「盛岡八幡宮」2席と「南部家菩提所の聖壽寺」でした。
家元の茶席や震災で被災された先生の茶席などがありました。
おいしいお茶と地元の和菓子をいただき、花や茶道具を
拝見させていただきました。
お席を持たれる先生は、どの方にも共通して感じるのですが
独特の雰囲気をお持ちです。
高齢になられてもなおゆとりがおありで素敵でした。
6日の夜は総勢が集う式典とレセプションがありました。
地元盛岡の高校生による清々しい混声合唱と
毎年夏まつりで市内を踊る「さんさ踊り」を
太鼓と笛と唄でにぎやかに披露してくださいました。
小手指 明正地所ホームへ