「あんこ餅ときなこ餅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/c35b120d694e87cc047dc39c27bcc191.jpg)
「ふすべ餅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/49eba0a94c7ee98be4439b4d955b8c70.jpg)
「お雑煮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/a842f2f9f09560ab42ec47b83efff6b1.jpg)
私のふるさとの”餅”文化の一端を一緒に楽しんでいただきました。
箸休めは「ほうれん草のおひたし」と「柿なます」でした。
まず”かつお出汁”をたっぷり作りました。
それから
「あんこ」は小鍋に準備しました。
「きなこ」は小丼に入れて砂糖と塩で混ぜました。
「ふすべ」は、”ゴボウ”をすりおろし、水の入ったボールに入れ
アクをぬいてザルに上げて、手でギュッと絞りました。
小鍋に”かつお出汁”と、ギュッと絞った”ゴボウ”を入れ
煮立てて、アクを取り、醤油と酒で味を調え、
すりおろした”ショウガ”を合わせました。
「雑煮」は、具の”大根”と”人参”を下茹でしました。
小鍋に”かつお出汁”と”鶏肉”(塩・酒で下味)と
下茹でした大根と人参を入れて、しばらく煮立てて
醤油と酒で味を調えました。
上記の準備が全部できてから、餅を焼きました。
『お餅何個食べる?』
そして熱々の「あんこ餅」、「きなこ餅」、熱々の「ふすべ餅」、
熱々の「お雑煮」とお椀を替えながらニコニコといただきました。
『お腹いっぱい!』
小手指 明正地所ホームへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/c35b120d694e87cc047dc39c27bcc191.jpg)
「ふすべ餅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/49eba0a94c7ee98be4439b4d955b8c70.jpg)
「お雑煮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/a842f2f9f09560ab42ec47b83efff6b1.jpg)
私のふるさとの”餅”文化の一端を一緒に楽しんでいただきました。
箸休めは「ほうれん草のおひたし」と「柿なます」でした。
まず”かつお出汁”をたっぷり作りました。
それから
「あんこ」は小鍋に準備しました。
「きなこ」は小丼に入れて砂糖と塩で混ぜました。
「ふすべ」は、”ゴボウ”をすりおろし、水の入ったボールに入れ
アクをぬいてザルに上げて、手でギュッと絞りました。
小鍋に”かつお出汁”と、ギュッと絞った”ゴボウ”を入れ
煮立てて、アクを取り、醤油と酒で味を調え、
すりおろした”ショウガ”を合わせました。
「雑煮」は、具の”大根”と”人参”を下茹でしました。
小鍋に”かつお出汁”と”鶏肉”(塩・酒で下味)と
下茹でした大根と人参を入れて、しばらく煮立てて
醤油と酒で味を調えました。
上記の準備が全部できてから、餅を焼きました。
『お餅何個食べる?』
そして熱々の「あんこ餅」、「きなこ餅」、熱々の「ふすべ餅」、
熱々の「お雑煮」とお椀を替えながらニコニコといただきました。
『お腹いっぱい!』
小手指 明正地所ホームへ