![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/beb2019792911fc2a971f844d87b0dec.jpg)
またまた 美味しいものネタになってしまいましたが・・・
この時期に京都へお出かけになったら、
ぜひ 「老松」 の「夏柑糖」をどうぞ。
「夏柑糖」と書いて なつかんとう と呼びます。
夏みかんの寒天なのですが、実に美味しい!
さわやかな甘さとちょっぴりの苦さがたまりません。
私は嵐山のお店でいただきました。
というのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/030ce2d677f5567f3aa1bd41f5d38db0.jpg)
友人たちと「トロッコ列車」に乗って嵐山へ到着したからなのでした。
前日にすごい雨が降り、
予定していた「保津川下り」が増水のため中止とわかったのは当日の朝早く。
早起きしていた我々は時間を少し遅めて京都駅に集合しました。
「こんなに早く集合したらどこでも行けるね」
「そうやん、新幹線かて乗れるで」
「で、どこいく?」
「思いつかへんわ。保津川下り楽しみにしてたから・・・」
「そんならやっぱりトロッコだけでも乗りに行こうか!」
ということになり、
京都駅から嵯峨野線で終点の亀岡の手前の馬堀まで行き、
少し歩いて「トロッコ亀岡」駅へ向かいました。
(嵯峨野線(山陰線)の亀岡駅とトロッコ亀岡駅は隣接していないので注意です。)
のどかな田園が広がるトロッコ亀岡駅ですが、
(ここで馬車に乗ったりしました
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
修学旅行生と外国からの観光客で大賑わいでびっくり。
我々のような当日乗車は立ち席しか残っていませんでした。
でもトロッコ列車の中で唯一窓のない、いわゆるオープンカー
「リッチ号」の立ち席に乗ることができました。
立っているからこそ右も左も見渡せるので、ラッキー!
まさにパノラマ状態、20分強の乗車も苦になりません。♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/4d6ed23ef298e7f120722463e8ec96a0.jpg)
新緑の中を風を切ってトロッコは走り抜けます。
下を流れる保津川は増水して流れは速く、水は濁っていました。
↑は対岸にある「星のや 」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/229a0fac122c4a36830aeae9fc0ad2b2.jpg)
そして↑は 数年前にその「星のや」に泊まってお部屋から見た「トロッコ」です。
たしか3月1日でトロッコ列車が動く最初の日でした。
雪が降ったほど寒い日でしたが、トロッコは星のや辺りで速度を緩めるので
写真が撮れたのです。
フラッシュがきらめくので、向こうからも撮っているのがわかりました。
その時から、いつかトロッコに乗ったら反対に「星のや」を撮ろうと決めていたのです。
その時の記事はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/0351c7065d2af68453b0eb741a41e483.jpg)
終点の一つ前の「トロッコ嵐山」で下車し、急な階段を上がると
↑のような竹林が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/dd6c74fb7a218a969ded2e8a10e04c52.jpg)
↑ 久しぶりに「天龍寺」を拝観。
たまには「ぷち遠出」もいいもんですね。