Dalla Cucina

イタリアの旅の記憶を中心に
あれこれ書いています。

☆”ケンミンショー”で見た 洋館の街 ”弘前”

2025-01-22 01:01:01 | 旅行

 

赤いポストの上には赤いりんご。

先日たまたま テレビで見た「秘密のケンミンSHOW極」の

「弘前とフランスのトレビアンな関系 青森県の真実」でも

この赤いポストが映っていました。

↑の画像は昨年 春の弘前

(このブログに桜の記事を書いています。)

市内のいろんな場所から見える桜と雪をかぶった岩木山が印象的でした。

今年は例年にない量の雪で この辺り(市役所付近)も深い雪で覆われているのを

テレビのニュースで見ました。

それでも春には桜が咲くのですね。

 

 市役所から少し先にある「スターバックス」弘前公園前店

ここは 元々 陸軍第八師団の宿舎でした

スターバックスの店舗の中で 2店舗目になる登録有形文化財を利用したお店。

ケンミンショーの番組の中でも弘前は洋館が多く、

ノートルダム聖堂やヴェルサイユ宮殿に似ている建物もある?

と言うことでした。

 

 

期間限定のフラペチーノを注文しました。

桜祭りが始まった頃、急に暑くなり

私たちは冷たい飲み物ばかり頼んでました。

スタバからまた少し先に行くと

お庭が素晴らしい「藤田記念庭園」があります。

ここにも立派な「旧藤田家別邸洋館」があって

一部は喫茶室になっています。

 

広大な庭園からも岩木山が望めます。

 

 

桜祭りの時期、弘前市役所の屋上に上がることができます。

そこから見た 旧市立図書館 ↑

明治39年(1906)日露戦争記念として建てられたそう。

 

 

中は無料で見学できます。

 

こちらは 青森県初の私学校 東奥義塾(明治5年回開講)の

外国人教師専用の住居 

(裏側ですみません)

 

ここもカフェになっていて水分補給に寄りました。

この裏側に弘前洋館のミニチュアが展示されています。

立派な 旧第五十九銀行本店本館

現在は 青森銀行記念館 となって有料で公開されています。

 

 

銀行のカウンターも残されています。

 

窓のデザインも素敵です。

 

こちらは 弘前レンガ倉庫美術館

番組でも言ってましたが、日本で初めてシードルが製造された場所なんだそうです。

 

エントランスでは奈良美智氏の作品が出迎えてくれました。

 

ケンミンSHOWの中で、

津軽弁はフランス語に似ている とも・・・ありました。

実は、私、大昔 東北を旅したことがあって、

今は大人気の「青荷温泉」あたりで

地元の人に

「湧き水があるから飲んでいき」と

盛んに言われたのに(言われた、と思う)ポカーン??

「何言ってるのかな?」

「わからへんわー」

「フランス語にしか聞こえへんわ」

と 仲間と話しました。

ジェスチャーで何とかわかり、美味しい水を飲んだのですが、

地元の人たちのお話はまさにおフランス語でした!

(フランス語も全然知らんねんけどね・・・・)

弘前は 桜の街、

洋館と カフェと お寺も多い街でした。

 

 

 

 

 

 

コメント

☆弘前の桜が見たくて

2024-04-25 02:40:28 | 旅行

弘前はお寺が多い街

最勝院五重の塔の桜は見事でした

 

JALのセールで青森までの航空券がお安く買えたので

ずっと昔から行きたかった「弘前」の桜を目指しました。

毎年、開花が早くなるのを見込んでホテルも予約。

「早く 暑くなってくれないかな、お願い!」

暑いのが苦手な私ですが、今年は違いました。

桜の開花が全国的に昨年より遅かったからです。

 

予想は外れたかな?と思っていたら、

その日は汗がタラタラ出るほど暑くなり、27度超え。

駅前の特設貸し自転車で弘前公園まで行くと

お堀の桜はいい感じに咲いていました。

 

お昼はホテルのカフェでサンドイッチを。

追加で頼んだ「タルトタタン」が美味しかった!

青森県はリンゴのスイーツが美味しいと聞いていたので

あれこれ食べてみようと決意!

(その結果はきっちり体重計が示していましたが・・・)

 

 

弘前の「洋館」めぐりも楽しいです。

カフェになっているこちらは「弘前学院外人宣教師館」

下の赤い屋根の建物の隣にあります。

 

旧弘前市立図書館

中も見学できます。

カフェではありません。

 

 

 

 

夕方、ホテルの部屋の窓からの景色。

岩木山が見えました。

明日も晴れそうです。

 

次の日の朝、 岩木山がくっきり。

今日は 朝から自転車を借りて 西の濠の桜を目指します。

 

 

まずは弘前市役所へ。

さくら祭りの時期、屋上を開放しています。

いい眺めです。

隣の洋館は スターバックスが入っていました。

 

 

西の濠では桜のトンネルが続きます。

赤い春陽橋のそばにあるお蕎麦屋さん「野の庵」でお昼。

お店の中から桜を眺められます。

結局 弘前公園のお堀を1周したことになりました。

 

 

岩木山がお堀に映って見える絶景ポイント。

桜をこんなに見たのは初めてです。

弘前市の桜の管理に感謝!

 

帰る日は朝から雨となりました。

青森駅近く、ラ ワッセで ねぶたの展示を見た後、

「A-Factory」内にある「スキップエッグ」で

旅の最後にアップルパイを食べました。

これがまた美味しくて・・・

桜とりんごのお菓子に包まれた幸せな旅になりました。

 

 

 

 

 

コメント

☆山の上ホテルに泊まる

2023-11-30 18:14:21 | 旅行

4月の東京の旅、二日目は御茶ノ水の「山の上ホテル」でした。

 ウィリアム ヴォーリズ氏設計のアール・デコ様式の建築、

何人かの友人のオススメのホテルでもあり、

旅行サイトのプランに夕食は「天ぷら 山の上」というのを見つけ予約。

ワクワクの宿泊でした。

その山の上ホテルが老朽化のため休館するとネットで知ったのが10月。

その時、すぐ思ったのは

このホテルを定宿にしている作家の伊集院静さんのことでした。

実はチェックインの順番を待っている時お見かけしたのです。

川端康成、三島由紀夫、池波正太郎、。。。

昔も今も多くの文人たちに愛されている山の上ホテルだから

どなたかにお会いできるのでは?と思っていたら

伊集院静さんがそこにいらしたのです。

スタッフさんとの会話がとても自然に耳に入ってきました。

その日も執筆中のようでした。

 

 

 

 

内部も素敵!

フロント近くの階段です。↑

 

 

↑ ロビーにあるライティングデスク、

池波正太郎氏が座られていたそうで

スタッフの方に「どうぞ掛けてみてください」と勧められたけど

恐れ多くて眺めるだけにしました。

 

↑私たちの部屋

こじんまりしているけれど、清潔。

生の薔薇の花が嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

その日の伊集院静さんの後ろ姿が印象的でした。

皺一つない麻のシャツをキリッと着こなされていて

惚れ惚れするほどダンディー。

 

今年 4月にお見かけしたのに

伊集院静さんは ご病気で11月24日に亡くなられました。

とても残念です。

 

 

 

 

 

コメント

☆椿山荘に泊まる

2023-11-22 23:24:32 | 旅行

 

今週の「ブラタモリ」は東京の「目白」でした。

予告編でちらっと映っていたのは

もしかしたら

「椿山荘」(ちんざんそう)では?

と興味津々で見ていたら

やはりそうでした。

今年の4月に東京で泊まったホテルなので記憶が鮮明!

(イタリアの旅の記憶が消えませんように。)

NHKの番組でホテルでの撮影って珍しいですよね。

上の花は椿山荘の広い庭園に咲いていたヤマブキです。

 

泊まった次の日が将棋の「名人戦」初日。

名人戦の初日はいつもここ「椿山荘」なのだとか・・・

今日は「前夜祭」があって大勢の将棋ファンが詰めかけているのだとか・・・

部屋に帰ってきてテレビのニュースで知りました。

 

ブラタモリでホテルの部屋からも庭園が見えると最上階のお部屋に行ったシーンがありましたが、

私の部屋からも同じ景色が見えました。

地形をうまく利用した庭園、

改めてすごいなと思います。

目黒川が見えています。

 

そして 時を開けて現れる「雲海」。(人工ですが)

夜はその量がうんと増える「大雲海」は圧巻でした。

ホテルの窓から見える景色は

イタリアでも日本でも

それだけでご馳走になりますね。

 

 

 

コメント

☆MUNI KYOTOに泊まる

2023-06-21 00:13:50 | 旅行

前回の記事で書いた「福田美術館」の向かいにあるのが

「MUNI KYOTO」

私たちが泊まったホテルです。

「MUNI」は唯一無二の「MUNI」だそうです。

上の写真の渡月橋が見えるタイプの部屋を今回は選びました。

スタイリッシュで広い部屋、

いっぱい写真を撮ったのに、そこには帽子やリュックやマスクが映り込んでいて

全部アウトになりました。

夢中になると、全体が見えていないのです。

反省!

 

 

福田美術館を堪能して、チェックイン、

一休みしたらホテル周辺を散歩です。

 

 

嵐山のこの辺り、夕方になると

観光客の姿も少なくなります。

 

 

 

晩御飯は決めていませんでした。

お昼に久しぶりに「錦」の「桜宿膳」をいただいて、

「パンとエスプレッソと福田美術館」でパフェを平らげ、

「パンとエスプレッソと嵐山庭園」でパンを買ったので

もういいかなあと・・・

 

宿泊客には夕方5時から7時までラウンジサービスがあります。

アラン デュカス氏が手がける「MUNI LA TERRASSE」

軽い気持ちで行ってみたら、ドリンクだけではなく、

気軽にいただけるスナックも持ってきてくださいました。

イタリアのハッピーアワーみたいです。

 

同じ場所での朝ごはん。

これは豪華でした!

 

 

嵐山を眺めながらの朝食、

晩御飯を抜いた分もたっぷりいただき大満足です。

でも、次回 ディナーは

ホテル内にある「MUNI ALAIN DUCASSE」に行ってみたいな。

その時は お昼抜きで・・・

 

 

コメント