日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

赤い実 続き…

2013年11月09日 09時44分07秒 | 
急激に寒くなり、外出にはコートが必要となりました。
紅葉前線は近づき、高尾山も色づき始め、11月中旬~11月下旬が紅葉の見ごろのようです。


先日の赤い実、名前がわかりました。

ジュズサンゴ
別名ハトペリーと呼ばれるそうです。
ヤマゴボウ科で、言われてみるとヨウシュヤマゴボウと同じ実のつき方ですネ。
実が落ちて、その実から春になると芽が出ます。

赤い実はまだありました。

ナンテン
挿し木、種でふやすことができます。
難を転じると言って玄関先に植える家が見られます。

小さい赤い実もありました。

ヒヨドリジョウゴ
ヒヨドリが好んでこの実を食べるとされるが、実際は食べないらしい。

東京も木枯らし1号が吹く時期になってきました。
最早記録は1988年10月13日、最晩記録は1969年と1981年の11月28日です。
東京地方の「木枯らし1号」は、
1 期間は10月半ばから11月末までの間に限る。
2 気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと。
3 東京における風向が西北西~北である。
4 東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8m/s)以上である。
朝、布団から出るのが辛い季節に向かっています。