きょうは400年以上の伝統を誇る南さつま市大浦太鼓踊りに行って来ました。8月11日の城上太鼓踊りと同じような踊りですが、踊り方などは少し違っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/bd401aa92877c740a25c82394bd066cd.jpg)
鹿児島県のホームページでは次のように紹介されています。
毎年8月15日のお盆に日新祠堂ほかで披露される郷土芸能です。現在,永田・上之門の2集落のみが伝承しています。
早朝,日新祠堂に奉納し,各集落で披露します。太鼓はほとんど叩かず,バチを頭上で回したり,太鼓をバチでこすったりして,動きを優雅に見せる踊りが特徴です。(引用終わり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/765cb098b8c50c087928ff640dbd3708.jpg)
画像右奥の日新祠堂(じっしんしどう)は南さつま市大浦町永田地区、吉見家の庭内にあり、島津日新公の位牌が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/5a4d3469529a24d63f956ccea7d59fe5.jpg)
踊りは祠の前で行われますが、10m四方程度の民家庭先でもあります。列を作って門に入ろうとしている永田地区保存会の踊り子たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/cca211b5fba09e451a24e9b2acb8fd91.jpg)
こちらは上之門(うえのかど)地区保存会です。門をくぐってきた踊り子は大きくゆっくりとした仕草で進み丸く輪になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/398d7fed80e2fcaa26f79668aeaee44f.jpg)
吉見家です。左側に祠があります。太鼓踊りで裸足というのも特徴的です。歌に合わせて笑顔になる場面もあり、全体的に大らかで優雅な動きで踊ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/a3621d4c48014f96d8f7280043895628.jpg)
太鼓のバチはイグサで作られており、太鼓をこする程度にしか使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/b15979c056a8f05d72c7af8eb8858f5c.jpg)
奥の小さな社が日新祠堂です。右側は吉見家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/310e0c8f4a841989a801c07f7b009f20.jpg)
近くの西福寺でも上之門(うえのかど)地区保存会による太鼓踊りが慰霊のため踊られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/bd401aa92877c740a25c82394bd066cd.jpg)
鹿児島県のホームページでは次のように紹介されています。
毎年8月15日のお盆に日新祠堂ほかで披露される郷土芸能です。現在,永田・上之門の2集落のみが伝承しています。
早朝,日新祠堂に奉納し,各集落で披露します。太鼓はほとんど叩かず,バチを頭上で回したり,太鼓をバチでこすったりして,動きを優雅に見せる踊りが特徴です。(引用終わり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/765cb098b8c50c087928ff640dbd3708.jpg)
画像右奥の日新祠堂(じっしんしどう)は南さつま市大浦町永田地区、吉見家の庭内にあり、島津日新公の位牌が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/5a4d3469529a24d63f956ccea7d59fe5.jpg)
踊りは祠の前で行われますが、10m四方程度の民家庭先でもあります。列を作って門に入ろうとしている永田地区保存会の踊り子たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/cca211b5fba09e451a24e9b2acb8fd91.jpg)
こちらは上之門(うえのかど)地区保存会です。門をくぐってきた踊り子は大きくゆっくりとした仕草で進み丸く輪になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/398d7fed80e2fcaa26f79668aeaee44f.jpg)
吉見家です。左側に祠があります。太鼓踊りで裸足というのも特徴的です。歌に合わせて笑顔になる場面もあり、全体的に大らかで優雅な動きで踊ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/a3621d4c48014f96d8f7280043895628.jpg)
太鼓のバチはイグサで作られており、太鼓をこする程度にしか使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/b15979c056a8f05d72c7af8eb8858f5c.jpg)
奥の小さな社が日新祠堂です。右側は吉見家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/310e0c8f4a841989a801c07f7b009f20.jpg)
近くの西福寺でも上之門(うえのかど)地区保存会による太鼓踊りが慰霊のため踊られました。