毎年8月16日に姶良市加治木町内の神社に奉納され、商店街通りなどでも披露されています。今朝9時前の春日神社境内での奉納風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/62f51e70c26a923f20f015b8491edd3f.jpg)
鹿児島県ホームページでの紹介記事です。少し長いですが以下に引用します。
江戸で駿河の念仏踊りが練り歩いたところ,大流行していた疫病が下火になったという話を島津義弘が聞き,文禄・慶長の凱旋祝いに家臣に習得させ,薩摩に持ち帰ったといわれています。
太鼓踊りの先頭に立つのは「ホタ振り」といい,太鼓と鉦に合うようにホタや扇を振り,踊りの指揮を取るように踊ります。その後ろには「鉦打ち」が4人続き,歌に合わせて鉦を打ちます。「太鼓打ち」は,道太鼓(行進)の時は2列縦隊で,庭踊りの時は円形になり左まわりにまわって,足をはねて賑やかに踊ります。
太鼓踊りに付随した踊りで吉左右踊りがあります。西別府地区だけに伝わるこの踊りは,もともと豊作を祈願する棒踊りが変化したもので,2列に並ぶ踊り手は,朝鮮軍と島津軍に分かれ,戦の様子を演じます。また,白・赤の化粧をした二人のドラ打ちは,血なま臭い戦場でユーモラスな動きを加え,笑いを誘う狐役です。
太鼓踊りは,昔は雨乞いの時も踊ったといい,疫病や災厄をもたらす悪霊や御霊を鎮めて,勇壮・豪華な踊りや華やかな行列で送り出そうとするもので,農村生活に密着した野趣にあふれた群舞です。
吉左右踊・太鼓踊は,昭和36(1961)年8月16日に,鹿児島県無形民俗文化財に指定されています。(引用終わり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/7288c937839a946c4d957b7e7a44b527.jpg)
今日は木田保存会、反土(たんど)保存会の春日神社での奉納風景を撮影しました。神社階段での記念撮影です。青壮年に混じって幼児も参加しています。この時間帯は吉左右踊りは精矛(くわしほこ)神社で奉納されたため撮影していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/017ef91b05fb5dc8add314d440d7264e.jpg)
先頭に立つのがホタ振りです。主に小中学生が演じます。2名の場合は後継者養成の意味もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/d845b05ab1bfe26963792250a326117a.jpg)
戦いの様子を表すような勇壮な動きで、4人の鉦打ちは衣装も派手で鉦を激しく叩きます。太鼓打ちは顔に化粧をして口ひげをつけ、腰には大きな刀を差しています。8月15日の大浦太鼓踊りとは大きく異なり、侍の踊りのように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/d760775a3e1a4649d1c1e7cc7a8e3124.jpg)
猛暑続きですが緑に囲まれた境内はほど良く朝の光が差し込んで、踊り子の衣装が緑に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/36a9ae203ebc36122dab8dc6e3cf1aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/e13f034ad8942f29bc4644154196cf30.jpg)
この後は場所を移して小学校前の通りや商店街、神社などでの踊りが夕方まで続きます。保存会の人々は家族総出で伝統行事を支えておられます。暑い中での奉納、大変お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/75f0c79c5e71546950c428e8feace5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/62f51e70c26a923f20f015b8491edd3f.jpg)
鹿児島県ホームページでの紹介記事です。少し長いですが以下に引用します。
江戸で駿河の念仏踊りが練り歩いたところ,大流行していた疫病が下火になったという話を島津義弘が聞き,文禄・慶長の凱旋祝いに家臣に習得させ,薩摩に持ち帰ったといわれています。
太鼓踊りの先頭に立つのは「ホタ振り」といい,太鼓と鉦に合うようにホタや扇を振り,踊りの指揮を取るように踊ります。その後ろには「鉦打ち」が4人続き,歌に合わせて鉦を打ちます。「太鼓打ち」は,道太鼓(行進)の時は2列縦隊で,庭踊りの時は円形になり左まわりにまわって,足をはねて賑やかに踊ります。
太鼓踊りに付随した踊りで吉左右踊りがあります。西別府地区だけに伝わるこの踊りは,もともと豊作を祈願する棒踊りが変化したもので,2列に並ぶ踊り手は,朝鮮軍と島津軍に分かれ,戦の様子を演じます。また,白・赤の化粧をした二人のドラ打ちは,血なま臭い戦場でユーモラスな動きを加え,笑いを誘う狐役です。
太鼓踊りは,昔は雨乞いの時も踊ったといい,疫病や災厄をもたらす悪霊や御霊を鎮めて,勇壮・豪華な踊りや華やかな行列で送り出そうとするもので,農村生活に密着した野趣にあふれた群舞です。
吉左右踊・太鼓踊は,昭和36(1961)年8月16日に,鹿児島県無形民俗文化財に指定されています。(引用終わり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/7288c937839a946c4d957b7e7a44b527.jpg)
今日は木田保存会、反土(たんど)保存会の春日神社での奉納風景を撮影しました。神社階段での記念撮影です。青壮年に混じって幼児も参加しています。この時間帯は吉左右踊りは精矛(くわしほこ)神社で奉納されたため撮影していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/017ef91b05fb5dc8add314d440d7264e.jpg)
先頭に立つのがホタ振りです。主に小中学生が演じます。2名の場合は後継者養成の意味もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/d845b05ab1bfe26963792250a326117a.jpg)
戦いの様子を表すような勇壮な動きで、4人の鉦打ちは衣装も派手で鉦を激しく叩きます。太鼓打ちは顔に化粧をして口ひげをつけ、腰には大きな刀を差しています。8月15日の大浦太鼓踊りとは大きく異なり、侍の踊りのように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/d760775a3e1a4649d1c1e7cc7a8e3124.jpg)
猛暑続きですが緑に囲まれた境内はほど良く朝の光が差し込んで、踊り子の衣装が緑に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/36a9ae203ebc36122dab8dc6e3cf1aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/e13f034ad8942f29bc4644154196cf30.jpg)
この後は場所を移して小学校前の通りや商店街、神社などでの踊りが夕方まで続きます。保存会の人々は家族総出で伝統行事を支えておられます。暑い中での奉納、大変お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/75f0c79c5e71546950c428e8feace5cf.jpg)