吹上浜日置海岸では南西からのウネリがようやく静まりました。
ゴミと濁りがわずかに残っていますが、今朝はキスが釣れていました。
9時半頃の北側海岸 画像は全て8月4日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f8/6fb6c4cda169efc798bb43f9fee1f079.jpg)
今日は火曜日、砂丘から見ると釣り人は南北にそれぞれ4名程度でした。近くでは入れ食い状態、型は全般に小さめながら、ようやくキス釣り本番と感じました。
釣れ具合を私なりに5段階評価すると今朝は4です。
3本針仕掛で1時間当たり30匹以上のペースでしょう。
9時40分 海面に魚が湧く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/fab54f2ed46a75b871a5c2dd77b03f51.jpg)
魚が湧いたので弓角を取りに戻って15分程度投げたものの、すでに日差しが高く魚は見えず、当たりもなし。しばらく砂丘から様子を見ましたがダメでした。
タイミングがずれるとすぐに魚はいなくなります。狙い目としては早朝か夕暮れです。サゴシが多い10月頃は沖合海面に湧く範囲が直径50m以上にもなります。
夏野菜の収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/0a2b25459a4aaae23baa4f9bbde8ba5d.jpg)
上から花オクラ、花オクラのつぼみ、普通のオクラ、苦瓜(ゴーヤー)
手前がオクラ、後ろが花オクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/997f1906401383d9ba9c3fc7b9dc0729.jpg)
花オクラは食べられる花です。オクラと似たような味わいですが、粘り気が薄くあっさりしています。開花直前の花オクラのつぼみも食べられます。花色が鮮やかで食卓の彩りになりますが、美味しいと言うほどではありません。
オクラは果実の成熟が早いので小さいうちに収穫しています。まだ大丈夫と放置すると、数日後には大きくなりすぎ固くて食べられません。
タカサゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/3ba2fc2349c24df29b23a36a53d7ec7a.jpg)
荒地や道路斜面に群生することもあります。畑の周囲に数箇所自生しています。
元気一杯の苦瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/d9bcf7a7024aeeb203ef55861387d8ad.jpg)
2m*3m程度の広さに竹を組み合わせ、高さ2m程度の棚を作ってあります。わずか2本ですが生い茂って次々と実を付けています。長雨でキュウリは葉が腐って枯れましたが、苦瓜は雨の影響をほとんど受けず大きく成長しました。
台風13号の予想進路 鹿児島放送テレビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/efa07fa34bede55e0e8c7956fa76adbb.jpg)
台風13号からのウネリはいつごろ来るでしょうか?
私の経験的には台風が沖縄付近を通過して東シナ海に入った頃、吹上浜にウネリが到達します。フィリピン付近の台風からウネリが届くこともあります。
サーフィンには待望のウネリですが、キス釣りには最悪。台風の進路次第で今週末は波立ちそうです。
ゴミと濁りがわずかに残っていますが、今朝はキスが釣れていました。
9時半頃の北側海岸 画像は全て8月4日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f8/6fb6c4cda169efc798bb43f9fee1f079.jpg)
今日は火曜日、砂丘から見ると釣り人は南北にそれぞれ4名程度でした。近くでは入れ食い状態、型は全般に小さめながら、ようやくキス釣り本番と感じました。
釣れ具合を私なりに5段階評価すると今朝は4です。
3本針仕掛で1時間当たり30匹以上のペースでしょう。
9時40分 海面に魚が湧く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/fab54f2ed46a75b871a5c2dd77b03f51.jpg)
魚が湧いたので弓角を取りに戻って15分程度投げたものの、すでに日差しが高く魚は見えず、当たりもなし。しばらく砂丘から様子を見ましたがダメでした。
タイミングがずれるとすぐに魚はいなくなります。狙い目としては早朝か夕暮れです。サゴシが多い10月頃は沖合海面に湧く範囲が直径50m以上にもなります。
夏野菜の収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/0a2b25459a4aaae23baa4f9bbde8ba5d.jpg)
上から花オクラ、花オクラのつぼみ、普通のオクラ、苦瓜(ゴーヤー)
手前がオクラ、後ろが花オクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/997f1906401383d9ba9c3fc7b9dc0729.jpg)
花オクラは食べられる花です。オクラと似たような味わいですが、粘り気が薄くあっさりしています。開花直前の花オクラのつぼみも食べられます。花色が鮮やかで食卓の彩りになりますが、美味しいと言うほどではありません。
オクラは果実の成熟が早いので小さいうちに収穫しています。まだ大丈夫と放置すると、数日後には大きくなりすぎ固くて食べられません。
タカサゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/3ba2fc2349c24df29b23a36a53d7ec7a.jpg)
荒地や道路斜面に群生することもあります。畑の周囲に数箇所自生しています。
元気一杯の苦瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/d9bcf7a7024aeeb203ef55861387d8ad.jpg)
2m*3m程度の広さに竹を組み合わせ、高さ2m程度の棚を作ってあります。わずか2本ですが生い茂って次々と実を付けています。長雨でキュウリは葉が腐って枯れましたが、苦瓜は雨の影響をほとんど受けず大きく成長しました。
台風13号の予想進路 鹿児島放送テレビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/efa07fa34bede55e0e8c7956fa76adbb.jpg)
台風13号からのウネリはいつごろ来るでしょうか?
私の経験的には台風が沖縄付近を通過して東シナ海に入った頃、吹上浜にウネリが到達します。フィリピン付近の台風からウネリが届くこともあります。
サーフィンには待望のウネリですが、キス釣りには最悪。台風の進路次第で今週末は波立ちそうです。