10月28日(水)、鹿児島市都市農業センターはコスモスが花盛りでした。お天気次第でしょうが、見頃は日曜日までと思われます。
コスモスの花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/93d8110a5ba9059b99b1719a419cebac.jpg)
10月28日 9時の予想天気図 グッドモーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/80948462dd1254cb6ab09e5dd470f74a.jpg)
7時前の桜島ライブ画像 NHK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/608d7b57de06a711ce87bf59b8c150f8.jpg)
昨日は久しぶりに雨が降りました。夕方ほんのわずかな時間でしたが、野山には恵みの雨でした。天気図は西高東低の冬型、桜島上空には雲が出ていました。満開のコスモスと青空に白い雲のイメージで10時過ぎ撮影に出かけましたが、天気が良くなりすぎて雲は殆ど消えていました。
シンボルツリーと白い雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/b8aaa3a2615ed73d25c4b054b5fbaa1d.jpg)
コスモス園は中ほど下 水生植物園は中上の外側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/7fceb436c5d6bfd7e62ceea1e2bda206.jpg)
貸農園脇には夏の名残のカンナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/fb4e6fa385ceec89eb18b61c08734ef3.jpg)
園児の列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/5ad3de44a7a97abdc304c3cea8b98df9.jpg)
花影も可愛いコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/a43497cf1a0cac4a495d3eb438063f7a.jpg)
つきでたコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/dc5373c6229d709a10d35c2b7260be43.jpg)
望遠レンズで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/99ef801b74dbd7ebeee469e600b17ed0.jpg)
色とりどりのコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/e1ca5e0002fd30ff567d0cf31b246cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/70fdf18bdc4d77c8e8405f8835228a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/e046ad5e58d2664811fabd95bae8b9e5.jpg)
自撮棒が活躍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/238ad83cedd81a687a3acfa55544c33f.jpg)
ハーモニカの調べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/197dd6014a2e8852ead7ea1d3d0b4aac.jpg)
ツワブキの花も見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/63ee9f289d5e3a341b61bc22b22351b9.jpg)
平日でしたが幼稚園児や社会福祉施設の団体客が多く訪れていました。弁当を広げる人、散策する人、撮影に熱中する人など、それぞれにコスモスを楽しんでいました。
地元紙によると今年は長雨で種が流出し一部成育が悪かったようです。西側では花の列が少し途切れていましたが、全体としては酔うほどの花の海でした。
日陰では少し肌寒く、日向で観覧する人が殆どでした。ハーモニカに合わせて「古里」の歌声が流れてきて心が和みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/e639e4ec82dc3e6d4d4f50916f486584.jpg)
南側にある水生植物園の蓮は全て枯れ、睡蓮も花が終わっていました。
きょうは県北部に霜注意報が出され、南国鹿児島にも冬の気配が近づいています。
コスモスの花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/93d8110a5ba9059b99b1719a419cebac.jpg)
10月28日 9時の予想天気図 グッドモーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/80948462dd1254cb6ab09e5dd470f74a.jpg)
7時前の桜島ライブ画像 NHK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/608d7b57de06a711ce87bf59b8c150f8.jpg)
昨日は久しぶりに雨が降りました。夕方ほんのわずかな時間でしたが、野山には恵みの雨でした。天気図は西高東低の冬型、桜島上空には雲が出ていました。満開のコスモスと青空に白い雲のイメージで10時過ぎ撮影に出かけましたが、天気が良くなりすぎて雲は殆ど消えていました。
シンボルツリーと白い雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/b8aaa3a2615ed73d25c4b054b5fbaa1d.jpg)
コスモス園は中ほど下 水生植物園は中上の外側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/7fceb436c5d6bfd7e62ceea1e2bda206.jpg)
貸農園脇には夏の名残のカンナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/fb4e6fa385ceec89eb18b61c08734ef3.jpg)
園児の列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/5ad3de44a7a97abdc304c3cea8b98df9.jpg)
花影も可愛いコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/a43497cf1a0cac4a495d3eb438063f7a.jpg)
つきでたコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/dc5373c6229d709a10d35c2b7260be43.jpg)
望遠レンズで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/99ef801b74dbd7ebeee469e600b17ed0.jpg)
色とりどりのコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/e1ca5e0002fd30ff567d0cf31b246cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/70fdf18bdc4d77c8e8405f8835228a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/e046ad5e58d2664811fabd95bae8b9e5.jpg)
自撮棒が活躍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/238ad83cedd81a687a3acfa55544c33f.jpg)
ハーモニカの調べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/197dd6014a2e8852ead7ea1d3d0b4aac.jpg)
ツワブキの花も見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/63ee9f289d5e3a341b61bc22b22351b9.jpg)
平日でしたが幼稚園児や社会福祉施設の団体客が多く訪れていました。弁当を広げる人、散策する人、撮影に熱中する人など、それぞれにコスモスを楽しんでいました。
地元紙によると今年は長雨で種が流出し一部成育が悪かったようです。西側では花の列が少し途切れていましたが、全体としては酔うほどの花の海でした。
日陰では少し肌寒く、日向で観覧する人が殆どでした。ハーモニカに合わせて「古里」の歌声が流れてきて心が和みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/e639e4ec82dc3e6d4d4f50916f486584.jpg)
南側にある水生植物園の蓮は全て枯れ、睡蓮も花が終わっていました。
きょうは県北部に霜注意報が出され、南国鹿児島にも冬の気配が近づいています。