花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

梅雨本番 唐芋植付終わる 2017/06/21 (鹿児島)

2017-06-22 15:57:15 | 野菜作り
6月20~21日は太平洋沿岸部で大雨となりました。
20日は鹿児島県内でも一部の地域で避難勧告が出されるほどでした。

吹上浜は荒れ模様 以下の画像は全て21日(水)に撮影


今回の大雨は強い南西風を伴い海は荒れ模様でした。10時過ぎの海岸は風が強く、帽子が飛ばされないよう注意して歩きました。

ビックリ 頭だけのマネキン


理容師さんが技術習得のため使うものでしょうか、頭部だけのマネキンです。浜辺を歩くと数年に一度は見かけますが、いつもながらにギョッとします。

急な大雨と高波のためでしょうか、小さなウミガメとアナグマらしき動物の死骸もありました。川から流れだした竹や枯葉が漂着していました。

浸食が進む砂浜


画面左側の旗竿は砂が崩れて倒れ、南側の砂山は波に削られていました。台風が来ればさらに浸食が進みそうです。

野菜畑の水瓶は満杯


散水用に天水を貯めている漬物桶です。強風で夏野菜の枝葉が揺すられて少し痛んでいました。幸いにも小さなオクラには支柱を添えていたので倒れずに済みました。棚の上から外れた苦瓜(ゴーヤー)の蔓をひもで括り誘引しました。

キュウリに支柱を添える


6月12日に追加で植えたキュウリに竹の支柱を添えました。大雨で浜に漂着した竹です。適度に枝があり、潮水に浸かっているので腐りにくいのが利点です。

発根している唐芋の苗


15日に採取した苗を木陰で土に挿したものです。4日程度で発根しますが、今回はかなり根が出ています。晴天続きで植付ができないときに有効です。

ただし、ひげ根が出た苗からは良い芋ができないとも聞きます。発根した苗の活着率は100%に近く、生育も順調なので私はあまり気にしていません。

3列に植え付け


25センチ間隔で苗を斜めに差し込んで植えています。雨不足で苗の成長が遅れて例年よりも半月程度作業が遅れました。これで予定分の唐芋植付完了です。

今年は空場所が少しあるので、雑草対策を思案中です。雑草が生えるよりも唐芋を植えた方が一石二鳥との考えもあります。小菊の栽培も予定しているので、雑草を生やさないことが一番です。

午後には日差しも


雨でアジサイが色鮮やかでした。右側は最初に植えた唐芋ですが、例年よりも蔓の伸びが遅れています。この雨で一気に成長が進みそうですが、雑草も伸びるのでこまめに取り除いています。

椿の実


椿の実が大きくなっていました。秋口までには成熟して黒い種が落ちます。昔は拾い集めて椿油の原料としていました、半世紀以上も前のことです。

ランタナと蝶


晴れ間を待ちかねたように蝶が飛んで来ました。しばらくは梅雨空が続きますが、雲の上には真夏の太陽があります。21日は夏至でしたが、夕日は雲に隠れて見えませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。