11月16日(月)朝焼け期待で、かごしま健康の森公園に出かけました。
6時9分 少し雲のある朝 以下の画像は11月16日に撮影

6時46分 日の出の時間 桜島の南東側にある高隅山系

16日の鹿児島の日の出は6時46分、方位111.6度。ここからは桜島の裏側に朝日が昇ります。冬至の12月21日は7時13分、117.2度です。
6時55分 桜島の裏手に朝日が当たり始めた

7時1分 間もなく朝日が昇る 右側は桜島の噴煙

空気が乾燥しているためか朝焼けは色濃くなりませんでした。撮影にはもっと早い明るくなり始める時間帯の方が良かったかも。
7時3分 桜島上空に雲が増えてきた

今年の桜島は活動が穏やかで、これまでの爆発回数は202回です。6月には南岳火口から3kmを越えて噴石が飛散しましたが、その後活動は弱まり久しぶりに火山灰を気にしなくて済んだ夏でした。
7時6分 桜島中岳付近に上がった朝日

10月31日の朝日 桜島の北側斜面から顔を出した

7時22分 朝日は桜島の噴煙に隠れた

雲が多くてはっきりしなかったのですが、7時8分に桜島が噴火していました。噴煙が火口上空1300mまで上がっています。風が弱く火山灰は緩やかに北側へ流れたようです。
公園内にパークゴルフ場が開場 A-2 きょうちくとう 65m PAR4

4コース、36ホールあり、クラブ・ボールのレンタル費用を含む利用料金は1人1日600円。冬季 (10月1日~3月31日) 利用時間は8:30~17:00です。
いわゆる野菊の一種 シラス土壌の山すそに咲いていた

野菊と言われるものは複数あり、これはシロヨメナのようです。似たものにヨメナがありますが、いずれも厳しい生育条件の中で逞しく生きています。
16日の鹿児島市の最低気温は17.6度、最高気温は25.8度の夏日でした。季節が一月ほども後戻りしたような暖かさですが、11月も後半に入り、この先は気温の変動が大きくなりそうです。
コロナ禍の第3波が始まったと言われています。皆様くれぐれもご自愛ください。
6時9分 少し雲のある朝 以下の画像は11月16日に撮影

6時46分 日の出の時間 桜島の南東側にある高隅山系

16日の鹿児島の日の出は6時46分、方位111.6度。ここからは桜島の裏側に朝日が昇ります。冬至の12月21日は7時13分、117.2度です。
6時55分 桜島の裏手に朝日が当たり始めた

7時1分 間もなく朝日が昇る 右側は桜島の噴煙

空気が乾燥しているためか朝焼けは色濃くなりませんでした。撮影にはもっと早い明るくなり始める時間帯の方が良かったかも。
7時3分 桜島上空に雲が増えてきた

今年の桜島は活動が穏やかで、これまでの爆発回数は202回です。6月には南岳火口から3kmを越えて噴石が飛散しましたが、その後活動は弱まり久しぶりに火山灰を気にしなくて済んだ夏でした。
7時6分 桜島中岳付近に上がった朝日

10月31日の朝日 桜島の北側斜面から顔を出した

7時22分 朝日は桜島の噴煙に隠れた

雲が多くてはっきりしなかったのですが、7時8分に桜島が噴火していました。噴煙が火口上空1300mまで上がっています。風が弱く火山灰は緩やかに北側へ流れたようです。
公園内にパークゴルフ場が開場 A-2 きょうちくとう 65m PAR4

4コース、36ホールあり、クラブ・ボールのレンタル費用を含む利用料金は1人1日600円。冬季 (10月1日~3月31日) 利用時間は8:30~17:00です。
いわゆる野菊の一種 シラス土壌の山すそに咲いていた

野菊と言われるものは複数あり、これはシロヨメナのようです。似たものにヨメナがありますが、いずれも厳しい生育条件の中で逞しく生きています。
16日の鹿児島市の最低気温は17.6度、最高気温は25.8度の夏日でした。季節が一月ほども後戻りしたような暖かさですが、11月も後半に入り、この先は気温の変動が大きくなりそうです。
コロナ禍の第3波が始まったと言われています。皆様くれぐれもご自愛ください。