3月3日(水)天気回復、日置に出かけて豆類に追肥しました。
道沿いに咲き始めたポピー 以下の画像は3月3日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/6f13a448107d910c4f1a3ced46138093.jpg)
畑跡の空地ですが、ここ数年春先にポピーが咲いています。生命力が強いのでしょう、年々生育範囲を広げています。
タンポポに早くも綿帽子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/8f995f1d1ed90e1ebd1613a947dea90e.jpg)
春は天気が周期的に変わりやすく、雨や曇りの日が多くなります。季節は足早に進み、畑の隅で雑草が目立ち始めました。
天気の良い日は少しでも農作業を進めておきたいものです。
重くなり倒れたヤツデの実房 やがて実は紫色に変わって落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/447ecbaf5d13bb763e1fa298409f58a7.jpg)
今年は良く伸びているホトケノザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/096148cb65ded49358fb19143a9aa02d.jpg)
隣の畑では主に外国人技能実習生が働いています。昨年来のコロナ禍で入国できず、この春も耕作できないようです。例年ならばトラクターで耕されてしまう野草が元気に伸びています。
えんどう豆と手前はおたふく豆(ソラマメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/c170483bd8435ac50e05bc16ee70014a.jpg)
自家消費程度の栽培で、農家から見るとままごと遊び程度。お日様に当たりながら、適度に体を動かし汗を流し、新鮮な食材を得られることが楽しみです。
まずは草取り 一輪車一杯に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/f4bb6cde701aa153d19dfc016d22edea.jpg)
この時期は草の伸びが目立ち始めます。畑の周囲からは茅とシダが侵入していました。
今回は8-8-8の化成肥料 根元の東西両側に追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/298ff578a3e044ef8fe733bd5827a457.jpg)
時期的にはもう少し早めが良かったかも知れません。気温が上がり、周期的に雨が降り春の日差しも出るため追肥効果は抜群です。
効きすぎると蔓や茎が徒長して花芽が減り、強風で倒れやすく、減収となります。追肥でぐっと伸びますが、肥料が多すぎるのもダメ。
おたふく豆には支柱を設置 ロープで囲う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/314b757e3cc3faa0df50bc0d1d415606.jpg)
茎の成長につれてロープ位置を引き上げていきます。今の倍ほどにも茎が伸び、さらに花が増える見込みです。
芙蓉の根元から新芽が出始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/61/8e337115739aefe065f731fd74f3779c.jpg)
ブロック塀そばから引き抜いて仮移植しています。10センチほどもある太い根を切り、わずかしか根は残っていないはずです。
竹藪開墾を進めて少しでも条件を整え定植する予定です。下旬には唐芋(サツマイモ)の苗床を設置するため、忙しくなります。
夕方 引潮の吹上浜日置海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/f8e7a9eaf6528d93dcf4aaca216300e4.jpg)
膝の辺りまで海に入り釣りを続ける人がいました。風は東寄りで海辺は静かですが、魚が釣れそうな気配はありません。
もう少し雨が増えて海が濁れば、小魚も寄って来るのでしょうか。小魚が来ないとブリやサゴシもやって来ません。
道沿いに咲き始めたポピー 以下の画像は3月3日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/6f13a448107d910c4f1a3ced46138093.jpg)
畑跡の空地ですが、ここ数年春先にポピーが咲いています。生命力が強いのでしょう、年々生育範囲を広げています。
タンポポに早くも綿帽子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/8f995f1d1ed90e1ebd1613a947dea90e.jpg)
春は天気が周期的に変わりやすく、雨や曇りの日が多くなります。季節は足早に進み、畑の隅で雑草が目立ち始めました。
天気の良い日は少しでも農作業を進めておきたいものです。
重くなり倒れたヤツデの実房 やがて実は紫色に変わって落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/447ecbaf5d13bb763e1fa298409f58a7.jpg)
今年は良く伸びているホトケノザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/096148cb65ded49358fb19143a9aa02d.jpg)
隣の畑では主に外国人技能実習生が働いています。昨年来のコロナ禍で入国できず、この春も耕作できないようです。例年ならばトラクターで耕されてしまう野草が元気に伸びています。
えんどう豆と手前はおたふく豆(ソラマメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/c170483bd8435ac50e05bc16ee70014a.jpg)
自家消費程度の栽培で、農家から見るとままごと遊び程度。お日様に当たりながら、適度に体を動かし汗を流し、新鮮な食材を得られることが楽しみです。
まずは草取り 一輪車一杯に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/f4bb6cde701aa153d19dfc016d22edea.jpg)
この時期は草の伸びが目立ち始めます。畑の周囲からは茅とシダが侵入していました。
今回は8-8-8の化成肥料 根元の東西両側に追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/298ff578a3e044ef8fe733bd5827a457.jpg)
時期的にはもう少し早めが良かったかも知れません。気温が上がり、周期的に雨が降り春の日差しも出るため追肥効果は抜群です。
効きすぎると蔓や茎が徒長して花芽が減り、強風で倒れやすく、減収となります。追肥でぐっと伸びますが、肥料が多すぎるのもダメ。
おたふく豆には支柱を設置 ロープで囲う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/314b757e3cc3faa0df50bc0d1d415606.jpg)
茎の成長につれてロープ位置を引き上げていきます。今の倍ほどにも茎が伸び、さらに花が増える見込みです。
芙蓉の根元から新芽が出始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/61/8e337115739aefe065f731fd74f3779c.jpg)
ブロック塀そばから引き抜いて仮移植しています。10センチほどもある太い根を切り、わずかしか根は残っていないはずです。
竹藪開墾を進めて少しでも条件を整え定植する予定です。下旬には唐芋(サツマイモ)の苗床を設置するため、忙しくなります。
夕方 引潮の吹上浜日置海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/f8e7a9eaf6528d93dcf4aaca216300e4.jpg)
膝の辺りまで海に入り釣りを続ける人がいました。風は東寄りで海辺は静かですが、魚が釣れそうな気配はありません。
もう少し雨が増えて海が濁れば、小魚も寄って来るのでしょうか。小魚が来ないとブリやサゴシもやって来ません。