3月11日(木)山桜が気になり、日置市伊集院町の清藤地区を歩きました。
県道206号徳重横井鹿児島線の旧道に入る 以下の画像は3月11日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/ad0ae5568a0fc2096bbe99e57168f59a.jpg)
小さな川沿いには薩摩街道の出水筋跡がありました。右奥に見える山桜が目的地ですが、後の楽しみとして先に周辺を歩きました。
最初に写したかった桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/7154c1c8cd689acc384b942b36b60943.jpg)
県道沿いにあり、写したいと思いながらこれまでは通過していました。旧道の広い場所に車を止めて、ここまで引き返す形で歩きました。
近くにも山桜があった 左側上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/ee37524c7bb07cb01310131315d7519c.jpg)
田圃と組み合わせると良さそうと思っていましたが、現地は電柱や電線があり写しにくいところでした。
上の画像左側の桜 田圃があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/e6cd96d2e1bed0685dd32b5c59ce1a77.jpg)
田圃と横に稲作の資材置き場がありました。山手の奥側は耕作放棄地になっていました。
早くもヤマツツジが開花していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/8ee2d8429ed5c6a663cc03c11f9e0f67.jpg)
これは桃のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/a11072ed9c0f7fad07a7972780e9714b.jpg)
竹藪から枝を道路側に突き出して桃が咲いていました。付近には空家が点在しており、ここも民家跡地のようでした。
岩ツツジと菜の花 農繁期には軽トラが行き交いそうな道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/f5e625897df435dfceaa562e4afda21d.jpg)
ここには珍しい桜がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/9ad2c63377a6ef0ef1e566c617539f70.jpg)
花は終わりかけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/38a21684459c22ce1b3227d3b60d78ca.jpg)
民家敷地の斜面に大きく枝を広げて、県道からも目立つ桜です。初めて近くまで行きましたが、一般的な山桜とは違って花がびっしり付いていました。桜の好きな家人が園芸種を取り寄せて植えたものかも知れません。
いつもの田圃脇の山桜 近くでは用水路の工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/7b452cd836422f245859657f591ec537.jpg)
毎年のように撮影している田圃脇の山桜です。今年は用水路の工事中で車では近づけず、川沿いの堤防を歩いて行きました。
普段ならば桜の下まで車で行くのですが、今回は車を止めて周辺部も歩くことができました。かねて気になっていたところに行き、新しい桜とも出会う楽しさがありました。
毎年咲く桜ですが、あと何回見ることができるだろうかと思うこともあります。今日は晴天に恵まれ、春の野山を巡ることができてありがたいことでした。
県道206号徳重横井鹿児島線の旧道に入る 以下の画像は3月11日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/ad0ae5568a0fc2096bbe99e57168f59a.jpg)
小さな川沿いには薩摩街道の出水筋跡がありました。右奥に見える山桜が目的地ですが、後の楽しみとして先に周辺を歩きました。
最初に写したかった桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/7154c1c8cd689acc384b942b36b60943.jpg)
県道沿いにあり、写したいと思いながらこれまでは通過していました。旧道の広い場所に車を止めて、ここまで引き返す形で歩きました。
近くにも山桜があった 左側上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/ee37524c7bb07cb01310131315d7519c.jpg)
田圃と組み合わせると良さそうと思っていましたが、現地は電柱や電線があり写しにくいところでした。
上の画像左側の桜 田圃があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/e6cd96d2e1bed0685dd32b5c59ce1a77.jpg)
田圃と横に稲作の資材置き場がありました。山手の奥側は耕作放棄地になっていました。
早くもヤマツツジが開花していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/8ee2d8429ed5c6a663cc03c11f9e0f67.jpg)
これは桃のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/a11072ed9c0f7fad07a7972780e9714b.jpg)
竹藪から枝を道路側に突き出して桃が咲いていました。付近には空家が点在しており、ここも民家跡地のようでした。
岩ツツジと菜の花 農繁期には軽トラが行き交いそうな道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/f5e625897df435dfceaa562e4afda21d.jpg)
ここには珍しい桜がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/9ad2c63377a6ef0ef1e566c617539f70.jpg)
花は終わりかけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/38a21684459c22ce1b3227d3b60d78ca.jpg)
民家敷地の斜面に大きく枝を広げて、県道からも目立つ桜です。初めて近くまで行きましたが、一般的な山桜とは違って花がびっしり付いていました。桜の好きな家人が園芸種を取り寄せて植えたものかも知れません。
いつもの田圃脇の山桜 近くでは用水路の工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/7b452cd836422f245859657f591ec537.jpg)
毎年のように撮影している田圃脇の山桜です。今年は用水路の工事中で車では近づけず、川沿いの堤防を歩いて行きました。
普段ならば桜の下まで車で行くのですが、今回は車を止めて周辺部も歩くことができました。かねて気になっていたところに行き、新しい桜とも出会う楽しさがありました。
毎年咲く桜ですが、あと何回見ることができるだろうかと思うこともあります。今日は晴天に恵まれ、春の野山を巡ることができてありがたいことでした。