花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

春本番 畑の草藪化を防ぎたい 2021/03/13(鹿児島)

2021-03-14 14:14:40 | 野菜作り
3月13日(土)天候回復、畑仕事を進めるため日置へ向かいました。

毘沙門天参道の山桜 全て葉桜に 以下の画像は3月13日に撮影


日置市日吉町の上日置地区、鹿児島交通の線路跡横に毘沙門天が祭られています。3月9日の帰り道に桜の花が見えたので立ち寄ってみました。

全てが葉桜になっていて残念。参道沿いに植樹されており、ソメイヨシノかと思っていましたが山桜でした。

実家の山桜(左側)も殆ど散っていた 右は若葉の白木蓮


少し風が強め 吹上浜日置海岸


さすがに釣り人の姿はありません。前日(3月12日)は雨予報でしたが、雨量は東市来で1ミリ、鹿児島は0ミリでした。

今年は少雨傾向が続き、排水路からの雨水はまだ海まで届いていません。

ジャガイモが発芽 2月27日に植付け 48個のうち10か所ほどで発芽


例年並みの発芽です。遅いものでは一月ほどかかるものもあります。

さらに茂ってきたえんどう豆(実えんどう) 右奥は大根の花


午後の日照が強いためか、西側の方が蔓の勢いがあります。ネットにも絡みつき次々に花を咲かせています。

おたふく豆(ソラマメ)も順調に伸びて花が増えています。

竹藪開墾 作業を再開


山鍬で深さ20センチ程度まで開墾、乾燥させていました。竹の根、シダなどは落葉のように腐食しないため、ゴミ捨て場に搬出しました。

レーキでかき集めるので楽ですが、この先はスコップで深く掘り、竹の地下茎を取り除くため作業は大変です。

予定を変更して花木周辺も耕す


芙蓉とバラを引き抜いた跡地の整理ついでに着手。竹の根は少ないのですが、シダが地表を覆い尽くし茅が地下茎を張り巡らしていました。

平戸ツツジが開花


マルベリー(桑)の新芽が伸びる


昨年畑の隅に植えたものです。暖かさが続いて一気に新芽が伸び始め、花も付いています。

日は西に傾く 影が長く伸びる


落葉が多い日には掃除する昔ながらの田舎道です。今年は例年になく椿が沢山咲きましたが、次第に花数が減ってきました。

連日4月並みの気温で、時折タオルで汗を拭きながらの作業でした。道の雑草も伸び始めました。早いうちに草刈をしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。