4月1日(金)帰りの時間に余裕があり、梅ケ渕不動堂に立ち寄りました。
ヤマブキが咲いていた 以下の画像は4月1日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/05ccd92675bd6ba44494ef8939ea7420.jpg)
駐車場から参道側を見ると鮮やかなヤマブキが目に入りました。ここは商売繁盛と合格祈願で知られる梅ケ渕観音とは別な場所です。
駐車場入口が変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b1/da95b7ced566da800a3fe06f8c163fa0.jpg)
鹿児島市南部から向かう場合は、高速道路の鹿児島北インター料金所を出て県道18号へ左折。100mほど先のT字型信号交差点を右折、20mほど先で左折、左手すぐの参道入口に小型車3台ほどが駐車できます。
昨年まではT字型信号交差点をまっすぐ突き抜けるようにして駐車場に入っていました。駐車場の入口が変更されていますので要注意です。
残る桜花は半分ほどか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/fbe8d3fe0970d71318852e7527e08a84.jpg)
広がり始めた新緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/8aa633dc3616536ad58673ccde8837c7.jpg)
ここを巡る30分ほどの間に参詣の人は1人だけでしたが、順番に仏様に線香をあげロウソクを灯し、熱心にお詣りされていました。
小さな御堂など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/78242bda3f3eba972b120b74367096ef.jpg)
常駐管理者は置かれず、近くの方が通いで管理されているのでしょう。月に数日、悩み事相談、祈願、供養、お祓いなどが行われているようです。
なみきり道場 次回は4月9日10日、と案内板に表示されていました。
岩壁を落ちる水は少なめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/adc3f79b6d8cf2b9c6af958caf6f7b81.jpg)
創建は鎌倉時代と言われ、島津家のご祈祷所として、江戸時代には庶民の参詣も多く賑わったとのこと。
平成5年の豪雨で土石流が発生し壊滅的な被害を受け閉鎖されていましたが、関係者の尽力により数年後参詣が再開されました。
観世音菩薩像(左)と波切不動明王像(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/e276468b82868dbd28e961002cde6f21.jpg)
明治初期に廃仏毀釈の運動が起こり、特に鹿児島では排斥活動が激しく、殆どのお寺や仏像などが破壊しつくされました。関係者の尽力で難を逃れた貴重な仏像です。
池には鯉が泳ぎ、小さな噴水も上がっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/95079c94e0bd6f977b96edaa8308c4da.jpg)
緑が一杯で心落ち着く場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/88224626dce638b5c93b13a3f884053b.jpg)
普段訪れる人は数少ないと思われます。霊力への感性は乏しいと思っている私にとっても、心静かに自然を楽しめる貴重な場所です。
排水路などが工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/7ea4cd1ff6033aeb8046bcfdc1d5a36e.jpg)
駐車場横の山手側に排水路や通路を整備中のようです。作業機械などは見当たらず、個人で少しずつ作業されているようでした。
一時期この周辺には住宅団地開発構想が持ち上がりましたが、景気低迷もあり計画は立ち消えのようです。維持管理は大変でしょうが、何時までも大切に残してほしいものです。
ヤマブキが咲いていた 以下の画像は4月1日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/05ccd92675bd6ba44494ef8939ea7420.jpg)
駐車場から参道側を見ると鮮やかなヤマブキが目に入りました。ここは商売繁盛と合格祈願で知られる梅ケ渕観音とは別な場所です。
駐車場入口が変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b1/da95b7ced566da800a3fe06f8c163fa0.jpg)
鹿児島市南部から向かう場合は、高速道路の鹿児島北インター料金所を出て県道18号へ左折。100mほど先のT字型信号交差点を右折、20mほど先で左折、左手すぐの参道入口に小型車3台ほどが駐車できます。
昨年まではT字型信号交差点をまっすぐ突き抜けるようにして駐車場に入っていました。駐車場の入口が変更されていますので要注意です。
残る桜花は半分ほどか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/fbe8d3fe0970d71318852e7527e08a84.jpg)
広がり始めた新緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/8aa633dc3616536ad58673ccde8837c7.jpg)
ここを巡る30分ほどの間に参詣の人は1人だけでしたが、順番に仏様に線香をあげロウソクを灯し、熱心にお詣りされていました。
小さな御堂など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/78242bda3f3eba972b120b74367096ef.jpg)
常駐管理者は置かれず、近くの方が通いで管理されているのでしょう。月に数日、悩み事相談、祈願、供養、お祓いなどが行われているようです。
なみきり道場 次回は4月9日10日、と案内板に表示されていました。
岩壁を落ちる水は少なめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/adc3f79b6d8cf2b9c6af958caf6f7b81.jpg)
創建は鎌倉時代と言われ、島津家のご祈祷所として、江戸時代には庶民の参詣も多く賑わったとのこと。
平成5年の豪雨で土石流が発生し壊滅的な被害を受け閉鎖されていましたが、関係者の尽力により数年後参詣が再開されました。
観世音菩薩像(左)と波切不動明王像(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/e276468b82868dbd28e961002cde6f21.jpg)
明治初期に廃仏毀釈の運動が起こり、特に鹿児島では排斥活動が激しく、殆どのお寺や仏像などが破壊しつくされました。関係者の尽力で難を逃れた貴重な仏像です。
池には鯉が泳ぎ、小さな噴水も上がっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/95079c94e0bd6f977b96edaa8308c4da.jpg)
緑が一杯で心落ち着く場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/88224626dce638b5c93b13a3f884053b.jpg)
普段訪れる人は数少ないと思われます。霊力への感性は乏しいと思っている私にとっても、心静かに自然を楽しめる貴重な場所です。
排水路などが工事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/7ea4cd1ff6033aeb8046bcfdc1d5a36e.jpg)
駐車場横の山手側に排水路や通路を整備中のようです。作業機械などは見当たらず、個人で少しずつ作業されているようでした。
一時期この周辺には住宅団地開発構想が持ち上がりましたが、景気低迷もあり計画は立ち消えのようです。維持管理は大変でしょうが、何時までも大切に残してほしいものです。