8月28日(月)南方神社に伊作太鼓踊りが奉納される前に立ち寄りました。
日置市吹上町南方神社 参道の鳥居 以下の画像は8月28日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/ea54dfc8c2d6171e63ab5e4c1eeac412.jpg)
神社の鳥居ですが両側には仁王像が立っています。鹿児島では時々見かける風景ですが、よく考えるとちょっと不思議です。
海蔵院跡の墓石群は右側の林の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/7a9de9debeac16fa08616db5bdc95921.jpg)
参道の先には南方神社があり、祭り関係者などの車が両側に止まっています。
車の後ろには「島津日新公学問所跡」の案内板があり、海蔵院跡の石碑が建っています。墓石群は50mほど先ですが、訪れる人は少ないと思われます。
海蔵院墓石群の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/c0442acb53e2fbfeb2c27fb9016f4294.jpg)
ネット上の日置市の史跡マップには次のような説明がありました。
海蔵院跡 市指定史跡
真言宗の寺院で応永5年(1398)に創建で、伊作郷最大の寺院であった。島津忠良(日新公)は7歳から15歳まで当院8代住職頼増の教育を受けた。五輪塔・宝篋印塔・月輪塔など80数基の様々な石塔が残っている。
9時5分 木の間から差し込む光と墓石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/a445523800cda27e2394e214f15a98ff.jpg)
大きな石塔などには案内板がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/06e548f14564b88da6ad5111cd3fb835.jpg)
一段下がった場所の墓石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/5cb6cec8864549cceec38d31ae15f11c.jpg)
同じく南西側の墓石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/faf075949c73653e585910e843576151.jpg)
桜のような木 惜しいことに枯れているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/03990f326c46c05bc8348f0ed035441e.jpg)
杉木立の横にはお地蔵様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/80fd1fe34c8340067dcb8ade8c45c027.jpg)
心落ち着く場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/9747397a9cd34dbe835057e3ee54cd02.jpg)
海蔵院の歴史や、墓石・石塔などについて詳しく説明されている方のネットページもあります。
グーグルマップで存在は判っていましたが、実際に足を運んだのは初めて。単純に写真的な興味だけで言えば、霧の朝や雪の日、桜の咲くころだと雰囲気のある場面が写せそうです。
南方神社での太鼓踊りが始まる前の、ごく短時間に撮影したものを掲載しました。近くには伊作城跡もあり、いずれ再訪したいものです。
ここから南側へ直線で400mほどの山中には神護石があります。伊作温泉側から道なき斜面を登ると、山頂部近くの大岩に仏様が彫り込まれています。今年3月に神護石を訪れた時のブログはこちらからご覧ください。
11時ちょうど 多宝寺跡での伊作太鼓踊りが終わるところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/d8d9bbf0aa3768f087eb51c5416f9e97.jpg)
画面右上の林の中に墓石などがあります。日置市史跡マップの多宝寺跡についての説明です。
多宝寺(たほうじ)跡 市指定史跡
島津氏の分家であった伊作島津氏代々の菩提寺。歴代の領主(3代及び10代を除く)と婦人の墓がある。10代当主忠良(日新公)は、九州の大半を支配した戦国島津氏の基礎を作った人物。多宝寺跡には忠良の両親と娘の墓がある。
多宝寺自治会公民館 島津日新(じっしん)公の歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/93f26aa34c449404f223191b6cb42a0e.jpg)
日新公いろは歌は、関ヶ原の合戦(1600年)で活躍した島津義弘の祖父・日新公こと島津忠良が5年余りの歳月をかけて完成させた47首の歌です。
加世田青年会議所発行の日新公いろはかるた解説書を引用して、歌の一部を紹介します。
いにしえの道を聞きても唱へても わが行ひにせずばかひなし
「意味」 昔からの立派な教えをいくら聞いても、またどれだけ口先で唱えても、自分で実行しなければ何の役にも立たない。
楼(ろう)の上もはにふの小屋も住む人の 心にこそはたかきいやしき
「意味」 二階造りの立派な家に住む人も、みすぼらしい小屋に住む人も、その住むところによって人の値打ちは定められるものではない。その人の心にこそ、尊い、いやしい、の区別があるのだ。
はかなくも明日(あす)の命をたのむかな 今日も今日もと学びをばせで
「意味」 世の中には、今日は用事がある、今日は気分が悪いなどと言って、大事な学問を勉強せず、あてもなく、明日の日を頼みにしている人がいる。
貴重な日々を惰性で生きているようで、わが身につまされます。時には普段の行いを振り返り、悔いなく生きたいものです。
日置市吹上町南方神社 参道の鳥居 以下の画像は8月28日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/ea54dfc8c2d6171e63ab5e4c1eeac412.jpg)
神社の鳥居ですが両側には仁王像が立っています。鹿児島では時々見かける風景ですが、よく考えるとちょっと不思議です。
海蔵院跡の墓石群は右側の林の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/7a9de9debeac16fa08616db5bdc95921.jpg)
参道の先には南方神社があり、祭り関係者などの車が両側に止まっています。
車の後ろには「島津日新公学問所跡」の案内板があり、海蔵院跡の石碑が建っています。墓石群は50mほど先ですが、訪れる人は少ないと思われます。
海蔵院墓石群の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/c0442acb53e2fbfeb2c27fb9016f4294.jpg)
ネット上の日置市の史跡マップには次のような説明がありました。
海蔵院跡 市指定史跡
真言宗の寺院で応永5年(1398)に創建で、伊作郷最大の寺院であった。島津忠良(日新公)は7歳から15歳まで当院8代住職頼増の教育を受けた。五輪塔・宝篋印塔・月輪塔など80数基の様々な石塔が残っている。
9時5分 木の間から差し込む光と墓石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/a445523800cda27e2394e214f15a98ff.jpg)
大きな石塔などには案内板がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/06e548f14564b88da6ad5111cd3fb835.jpg)
一段下がった場所の墓石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/5cb6cec8864549cceec38d31ae15f11c.jpg)
同じく南西側の墓石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/faf075949c73653e585910e843576151.jpg)
桜のような木 惜しいことに枯れているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/03990f326c46c05bc8348f0ed035441e.jpg)
杉木立の横にはお地蔵様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/80fd1fe34c8340067dcb8ade8c45c027.jpg)
心落ち着く場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/9747397a9cd34dbe835057e3ee54cd02.jpg)
海蔵院の歴史や、墓石・石塔などについて詳しく説明されている方のネットページもあります。
グーグルマップで存在は判っていましたが、実際に足を運んだのは初めて。単純に写真的な興味だけで言えば、霧の朝や雪の日、桜の咲くころだと雰囲気のある場面が写せそうです。
南方神社での太鼓踊りが始まる前の、ごく短時間に撮影したものを掲載しました。近くには伊作城跡もあり、いずれ再訪したいものです。
ここから南側へ直線で400mほどの山中には神護石があります。伊作温泉側から道なき斜面を登ると、山頂部近くの大岩に仏様が彫り込まれています。今年3月に神護石を訪れた時のブログはこちらからご覧ください。
11時ちょうど 多宝寺跡での伊作太鼓踊りが終わるところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/d8d9bbf0aa3768f087eb51c5416f9e97.jpg)
画面右上の林の中に墓石などがあります。日置市史跡マップの多宝寺跡についての説明です。
多宝寺(たほうじ)跡 市指定史跡
島津氏の分家であった伊作島津氏代々の菩提寺。歴代の領主(3代及び10代を除く)と婦人の墓がある。10代当主忠良(日新公)は、九州の大半を支配した戦国島津氏の基礎を作った人物。多宝寺跡には忠良の両親と娘の墓がある。
多宝寺自治会公民館 島津日新(じっしん)公の歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/93f26aa34c449404f223191b6cb42a0e.jpg)
日新公いろは歌は、関ヶ原の合戦(1600年)で活躍した島津義弘の祖父・日新公こと島津忠良が5年余りの歳月をかけて完成させた47首の歌です。
加世田青年会議所発行の日新公いろはかるた解説書を引用して、歌の一部を紹介します。
いにしえの道を聞きても唱へても わが行ひにせずばかひなし
「意味」 昔からの立派な教えをいくら聞いても、またどれだけ口先で唱えても、自分で実行しなければ何の役にも立たない。
楼(ろう)の上もはにふの小屋も住む人の 心にこそはたかきいやしき
「意味」 二階造りの立派な家に住む人も、みすぼらしい小屋に住む人も、その住むところによって人の値打ちは定められるものではない。その人の心にこそ、尊い、いやしい、の区別があるのだ。
はかなくも明日(あす)の命をたのむかな 今日も今日もと学びをばせで
「意味」 世の中には、今日は用事がある、今日は気分が悪いなどと言って、大事な学問を勉強せず、あてもなく、明日の日を頼みにしている人がいる。
貴重な日々を惰性で生きているようで、わが身につまされます。時には普段の行いを振り返り、悔いなく生きたいものです。