2月13日(木)吉野公園で河津桜などを撮影後に日置へ向かいました。
雨で少し濁った吹上浜日置海岸 以下の画像は2月13日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/d0bfd0e1370cdefd1230a817c9dd6585.jpg)
今日も釣人の姿がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/53c60c7577010da5b88442626450a711.jpg)
前日(2月12日)夜は一時的に雨足が強まり、日置に近いアメダス観測点の東市来では日雨量47ミリを観測。排水溝の水が海まで流れ出した跡が付いていました。吹上浜のジギング熱は続き、今日も釣り人がいました。
Sさんは大川口まで釣り歩いたものの釣果なし。サゴシが上がるようで、仕掛けを遠投できる投げ竿に変えたとのこと。ジギング竿は短いので飛距離が出にくいのがやや難点。この日はナブラが出なかったとのこと。
Hさん宅の河津桜 青空に満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ec/fdccaf63b3c0adced0bc1c939992af26.jpg)
咲き始めたハクモクレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/7ccabd039ffcdc5519e8e16ed60d3e05.jpg)
ツルニチニチソウも開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/9048a0b427b7cb35a370f77eb0a3b87d.jpg)
2月13日東市来の最高気温は18.3度。ハクモクレンは白い花が青空に目立ちますが、かなりの大木に成長し庭先では持て余します。
気温の上昇で根元まで切り詰めたランタナから新芽が伸び出してきました。ツルニチニチソウは紫色の花が桔梗のような形できれいです。
畑の草取りを続ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/0d73f88299b29f33fd99f0175fab659c.jpg)
茅だけでなく竹の地下茎もあり作業に手間取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/a09fb5f0cb54c54c968b429c7499aa6a.jpg)
3時間ほどでどうにか片付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/1031e1f49faa0dc2fd4d891ee2c4b449.jpg)
竹藪を開墾して野菜を植えていた場所に雑草が入り込んでいました。プラ製品の畔板(深さ40センチ)を周囲に入れて表面からの侵入だけでも防ぐことにしました。
竹の地下茎は50センチほどの深さを走るものもあり根絶は容易ではありません。北側の竹藪を全部切り払い地下茎をすべて取り除くことは現実には無理。
今日の収穫は大根、サワーポメロ、山芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/aa203d9c39bac8147749572c4ac83c7d.jpg)
適当なところで作業を進めるのですが暖かいというよりも暑い。スコップを動かすほどに額から汗が流れ落ちました。
竹の根を掘り進めるうちに残っていた山芋が4本出てきました。5時過ぎに起きて吉野公園で遊び、午後は日置で農作業と動きすぎて疲れました。
生育は順調 手前はおたふく豆(ソラマメ)、奥はえんどう豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/0a14f46e4423db1741c9ecab41871354.jpg)
昨年のブログを見るとこの時期にえんどう豆の花が咲いていました。今年は種を3度蒔きなおしたこともあり、まだ開花していません。丈が高くなりすぎるとえんどう豆の収穫が大変なため、昨年よりも追肥は少なめにしようと思います。
雨で少し濁った吹上浜日置海岸 以下の画像は2月13日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/d0bfd0e1370cdefd1230a817c9dd6585.jpg)
今日も釣人の姿がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/53c60c7577010da5b88442626450a711.jpg)
前日(2月12日)夜は一時的に雨足が強まり、日置に近いアメダス観測点の東市来では日雨量47ミリを観測。排水溝の水が海まで流れ出した跡が付いていました。吹上浜のジギング熱は続き、今日も釣り人がいました。
Sさんは大川口まで釣り歩いたものの釣果なし。サゴシが上がるようで、仕掛けを遠投できる投げ竿に変えたとのこと。ジギング竿は短いので飛距離が出にくいのがやや難点。この日はナブラが出なかったとのこと。
Hさん宅の河津桜 青空に満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ec/fdccaf63b3c0adced0bc1c939992af26.jpg)
咲き始めたハクモクレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/7ccabd039ffcdc5519e8e16ed60d3e05.jpg)
ツルニチニチソウも開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/9048a0b427b7cb35a370f77eb0a3b87d.jpg)
2月13日東市来の最高気温は18.3度。ハクモクレンは白い花が青空に目立ちますが、かなりの大木に成長し庭先では持て余します。
気温の上昇で根元まで切り詰めたランタナから新芽が伸び出してきました。ツルニチニチソウは紫色の花が桔梗のような形できれいです。
畑の草取りを続ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/0d73f88299b29f33fd99f0175fab659c.jpg)
茅だけでなく竹の地下茎もあり作業に手間取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/a09fb5f0cb54c54c968b429c7499aa6a.jpg)
3時間ほどでどうにか片付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/1031e1f49faa0dc2fd4d891ee2c4b449.jpg)
竹藪を開墾して野菜を植えていた場所に雑草が入り込んでいました。プラ製品の畔板(深さ40センチ)を周囲に入れて表面からの侵入だけでも防ぐことにしました。
竹の地下茎は50センチほどの深さを走るものもあり根絶は容易ではありません。北側の竹藪を全部切り払い地下茎をすべて取り除くことは現実には無理。
今日の収穫は大根、サワーポメロ、山芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/aa203d9c39bac8147749572c4ac83c7d.jpg)
適当なところで作業を進めるのですが暖かいというよりも暑い。スコップを動かすほどに額から汗が流れ落ちました。
竹の根を掘り進めるうちに残っていた山芋が4本出てきました。5時過ぎに起きて吉野公園で遊び、午後は日置で農作業と動きすぎて疲れました。
生育は順調 手前はおたふく豆(ソラマメ)、奥はえんどう豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/0a14f46e4423db1741c9ecab41871354.jpg)
昨年のブログを見るとこの時期にえんどう豆の花が咲いていました。今年は種を3度蒔きなおしたこともあり、まだ開花していません。丈が高くなりすぎるとえんどう豆の収穫が大変なため、昨年よりも追肥は少なめにしようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます