7月3日(水)植え替えたキュウリが気になり日置へ出かけました。
7月3日 NHK朝の気象情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/708ffa11e601a76e5e8eb174740974c6.jpg)
9日までの予報に雨マークはありませんが、来週後半には梅雨前線の南下で雨が予想されています。
梅雨末期は水蒸気量が多く大雨災害が度々発生しているので、気象庁の梅雨明け発表は慎重にならざるを得ません。
9時22分 吹上浜日置海岸 以下の画像は7月3日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/1fcdcb4fa8998fbef77ae0d37e131ce3.jpg)
雨の心配はなさそうで、南側には釣人の姿がありました。まだ海は濁り波もあるのでキス釣りには不向きです。
砂浜に留まる大きな流木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/864c9e5177a4d2e06c8a9bcecce0b1f0.jpg)
長さ10mほどもあり大シケでもないと簡単には動かないようで、先端部を北に向けて今も留まっています。
例年7月下旬には重機を使った海岸清掃作業が行われ、砂山に引き上げられることでしょう。
夏空に白い雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/9af337129754a2ec128e5f5910ddd255.jpg)
台湾製の緑茶飲料水の容器が漂着していて、真夏の到来を感じます。
キュウリの苗に日影を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/f156b9aeaa56c58a725333084ee99497.jpg)
水を掛けた後、木の枝葉で日陰を作り強烈な日差しを防ぐことにしました。
一時しのぎな数日おきの水掛程度で、苗が成長してくれるのか厳しい感じもします。
唐芋(サツマイモ)2本を植え替え 画面奥の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/31e75354295eb104add625fcdabddf1d.jpg)
前回気付かなかった2本の苗が完全に枯れていたので、苗床から採取した元気な蔓に植え替えました。
ここにも小さな木の枝を差して日除けを作りました。7月に入ってからの植替えは、葉が広がっても芋が付かないことが大半です。
無駄な抵抗に思えますが、残っている元気な苗に頑張ってもらいたいものです。
久しぶりにT君と再会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/44fc65572874f1a814f2812ff174c435.jpg)
Sさん宅を訪ねると不在、帰り道で久しぶりにT君と会いました。
唐芋畝の間に伸びていた数本の竹を持っていた鎌で切り取り、昔話や世間話でしばし時が過ぎるのを忘れました。
ブドウ棚 今年2年目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/8391aa9b90f60d6b87bffa1a1418ba02.jpg)
3年目には収穫が望めそうとのこと、来年が楽しみ。ここの畑を定期的に管理していたHさんが亡くなりすでに2~3年。
早いもので、周りだけでなく自分も年を重ねていきます。日々の健康が何よりと語り合うことでした。
オニユリ 朝方よりも一段と日差しが強くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/42fbe1319b8e778a6053aa12752b8b1a.jpg)
真夏の暑さに負けない元気な花色です。花粉が服に付くと洗っても完全には落ちないので要注意です。
3日の最高気温は鹿児島で35.7度、東市来では31.7度。作業中も汗が止まらず、水を飲んでどうにか体調を整えました。
12時25分 北側の海岸風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/e68eba8a111eede88e02b5b81d8e85f4.jpg)
浜の丸の砂山に車がやって来ました。よく見かける車で釣りの常連さんが海の様子見に来たようです。
今日はキュウリに水を掛けるだけの予定でしたが、家の周囲や道路に伸び出した竹や木の枝などの藪払いで作業が長引きました。
真夏の日差しで体に熱が溜まり、エアコンの涼しさを感じられないほど疲れました。梅雨明け発表はありませんがすでに真夏、皆様ご自愛ください。
7月3日 NHK朝の気象情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/708ffa11e601a76e5e8eb174740974c6.jpg)
9日までの予報に雨マークはありませんが、来週後半には梅雨前線の南下で雨が予想されています。
梅雨末期は水蒸気量が多く大雨災害が度々発生しているので、気象庁の梅雨明け発表は慎重にならざるを得ません。
9時22分 吹上浜日置海岸 以下の画像は7月3日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/1fcdcb4fa8998fbef77ae0d37e131ce3.jpg)
雨の心配はなさそうで、南側には釣人の姿がありました。まだ海は濁り波もあるのでキス釣りには不向きです。
砂浜に留まる大きな流木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/864c9e5177a4d2e06c8a9bcecce0b1f0.jpg)
長さ10mほどもあり大シケでもないと簡単には動かないようで、先端部を北に向けて今も留まっています。
例年7月下旬には重機を使った海岸清掃作業が行われ、砂山に引き上げられることでしょう。
夏空に白い雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/9af337129754a2ec128e5f5910ddd255.jpg)
台湾製の緑茶飲料水の容器が漂着していて、真夏の到来を感じます。
キュウリの苗に日影を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/f156b9aeaa56c58a725333084ee99497.jpg)
水を掛けた後、木の枝葉で日陰を作り強烈な日差しを防ぐことにしました。
一時しのぎな数日おきの水掛程度で、苗が成長してくれるのか厳しい感じもします。
唐芋(サツマイモ)2本を植え替え 画面奥の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/31e75354295eb104add625fcdabddf1d.jpg)
前回気付かなかった2本の苗が完全に枯れていたので、苗床から採取した元気な蔓に植え替えました。
ここにも小さな木の枝を差して日除けを作りました。7月に入ってからの植替えは、葉が広がっても芋が付かないことが大半です。
無駄な抵抗に思えますが、残っている元気な苗に頑張ってもらいたいものです。
久しぶりにT君と再会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/44fc65572874f1a814f2812ff174c435.jpg)
Sさん宅を訪ねると不在、帰り道で久しぶりにT君と会いました。
唐芋畝の間に伸びていた数本の竹を持っていた鎌で切り取り、昔話や世間話でしばし時が過ぎるのを忘れました。
ブドウ棚 今年2年目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/8391aa9b90f60d6b87bffa1a1418ba02.jpg)
3年目には収穫が望めそうとのこと、来年が楽しみ。ここの畑を定期的に管理していたHさんが亡くなりすでに2~3年。
早いもので、周りだけでなく自分も年を重ねていきます。日々の健康が何よりと語り合うことでした。
オニユリ 朝方よりも一段と日差しが強くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/42fbe1319b8e778a6053aa12752b8b1a.jpg)
真夏の暑さに負けない元気な花色です。花粉が服に付くと洗っても完全には落ちないので要注意です。
3日の最高気温は鹿児島で35.7度、東市来では31.7度。作業中も汗が止まらず、水を飲んでどうにか体調を整えました。
12時25分 北側の海岸風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/e68eba8a111eede88e02b5b81d8e85f4.jpg)
浜の丸の砂山に車がやって来ました。よく見かける車で釣りの常連さんが海の様子見に来たようです。
今日はキュウリに水を掛けるだけの予定でしたが、家の周囲や道路に伸び出した竹や木の枝などの藪払いで作業が長引きました。
真夏の日差しで体に熱が溜まり、エアコンの涼しさを感じられないほど疲れました。梅雨明け発表はありませんがすでに真夏、皆様ご自愛ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます