2月8日(水)かごしま健康の森公園に立ち寄り、日置へ向かいました。
6時54分 かごしま健康の森公園 以下の画像は2月8日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/fb4512567af48f6f5c22dd040a830d75.jpg)
日の出は7時6分、昨日の雨で少し霧が出ましたが数分で消えました。桜島では昭和火口が5年ぶりに噴火しました。
8時42分 日置市日吉町の宇都池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/24a94840a280781eb12076d6646f0456.jpg)
地元では黒木殿の池(くろっどんのいけ)と呼ばれている溜池です。水鳥が30羽ほど集まっていました。
9時5分 吹上浜日置海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/0aa660ae2309de3e6792dd165a0c8a3d.jpg)
南側には釣人が10人ほど見えましたが、近くに地元常連さんの姿はありませんでした。
雨は上がったものの、大陸からの大気汚染物質PM2.5の影響で今日も視界が悪く残念です。
野菜園の梅が花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/a2ee7bbee0f43c9520eea4c0497f9d70.jpg)
ヒヨドリとメジロが交互に枝先の花に集まっていましたが、公園の小鳥よりも警戒心が強くすぐに逃げていきました。
ジャガイモ栽培予定地を耕す 4m×5m程度 種芋3kg予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/a64d42eb5514fec7e0d714595372d220.jpg)
最初に鍬で薄く表土を削り雑草を取り去る予定が土の方が多くなり・・・草混じりの土をふるい分け・・・雨で湿った土は簡単にふるい落とせない。
ある程度で作業を切り上げ、鶏糞肥料15kgを入れて軽く耕しました。今年は強風で茎が倒れるのを防ぐため、例年より遅く2月末頃に植付予定です。
東側の唐芋(サツマイモ)跡地も草取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/c25e50bd4b434f98001d8d0e87c5af22.jpg)
前回落葉を取り除いたものの、今度は雑草が目に見えて伸びていました。草を抜かずに耕すとさらに伸びそうなため、こちらは大雑把に草掻(くさかき)で雑草ごと表土を削りました。
アナグマ被害で昨年は8割方芋が食われたので、念入りに作業するのも無駄な気がして、こちらは大まかな作業です。
ジャガイモ区画よりも広く、結構疲れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/f2f1347577e284c55b418f11dc30052d.jpg)
日が傾いてきましたが、大雑把にでも一通り作業を終わらせるよう頑張りました。
鹿児島市の最低気温は8.8度、最高気温は18.8度で汗ばむ暖かさでした。
どうにか見た目は良くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/0c1c4eda9a60415164579520be7061bc.jpg)
こちらは肥料は入れずに、軽く鍬で土を掘り起こした程度です。アナグマ対策をどうするか思案中ですが、何も植えずに雑草が伸びるのも無駄なことです。
例年並みの広い作付けは無理なので、何らかの食害防止対策を施して、少量でも早めの植付ができればと考えています。
ツバキの花が多い 人がいるとヒヨドリは梅に近づかず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/5e4c4096b34a3001cf1d4d2bd331646a.jpg)
すぐ近くのツバキは今年は花が多めです。ヒヨドリはメジロより大きいものの警戒心が強く、作業中はツバキの枝先で怒ったような鳴き声を立てていました。
17時40分 夕日はすぐに雲に隠れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5d/7853dcde17ff56327077e85d4516131a.jpg)
日の入りは17時58分、水平線近くには雲の帯があり、良いタイミングで夕陽が写せました。
今日は5時過ぎに起きて良く動き、手間取りながらも草取り後に軽く耕すことができました。あまり休憩もせず疲れましたが、春の準備が進み幸いでした。
6時54分 かごしま健康の森公園 以下の画像は2月8日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/fb4512567af48f6f5c22dd040a830d75.jpg)
日の出は7時6分、昨日の雨で少し霧が出ましたが数分で消えました。桜島では昭和火口が5年ぶりに噴火しました。
8時42分 日置市日吉町の宇都池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/24a94840a280781eb12076d6646f0456.jpg)
地元では黒木殿の池(くろっどんのいけ)と呼ばれている溜池です。水鳥が30羽ほど集まっていました。
9時5分 吹上浜日置海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/0aa660ae2309de3e6792dd165a0c8a3d.jpg)
南側には釣人が10人ほど見えましたが、近くに地元常連さんの姿はありませんでした。
雨は上がったものの、大陸からの大気汚染物質PM2.5の影響で今日も視界が悪く残念です。
野菜園の梅が花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/a2ee7bbee0f43c9520eea4c0497f9d70.jpg)
ヒヨドリとメジロが交互に枝先の花に集まっていましたが、公園の小鳥よりも警戒心が強くすぐに逃げていきました。
ジャガイモ栽培予定地を耕す 4m×5m程度 種芋3kg予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/a64d42eb5514fec7e0d714595372d220.jpg)
最初に鍬で薄く表土を削り雑草を取り去る予定が土の方が多くなり・・・草混じりの土をふるい分け・・・雨で湿った土は簡単にふるい落とせない。
ある程度で作業を切り上げ、鶏糞肥料15kgを入れて軽く耕しました。今年は強風で茎が倒れるのを防ぐため、例年より遅く2月末頃に植付予定です。
東側の唐芋(サツマイモ)跡地も草取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/c25e50bd4b434f98001d8d0e87c5af22.jpg)
前回落葉を取り除いたものの、今度は雑草が目に見えて伸びていました。草を抜かずに耕すとさらに伸びそうなため、こちらは大雑把に草掻(くさかき)で雑草ごと表土を削りました。
アナグマ被害で昨年は8割方芋が食われたので、念入りに作業するのも無駄な気がして、こちらは大まかな作業です。
ジャガイモ区画よりも広く、結構疲れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/f2f1347577e284c55b418f11dc30052d.jpg)
日が傾いてきましたが、大雑把にでも一通り作業を終わらせるよう頑張りました。
鹿児島市の最低気温は8.8度、最高気温は18.8度で汗ばむ暖かさでした。
どうにか見た目は良くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/0c1c4eda9a60415164579520be7061bc.jpg)
こちらは肥料は入れずに、軽く鍬で土を掘り起こした程度です。アナグマ対策をどうするか思案中ですが、何も植えずに雑草が伸びるのも無駄なことです。
例年並みの広い作付けは無理なので、何らかの食害防止対策を施して、少量でも早めの植付ができればと考えています。
ツバキの花が多い 人がいるとヒヨドリは梅に近づかず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/5e4c4096b34a3001cf1d4d2bd331646a.jpg)
すぐ近くのツバキは今年は花が多めです。ヒヨドリはメジロより大きいものの警戒心が強く、作業中はツバキの枝先で怒ったような鳴き声を立てていました。
17時40分 夕日はすぐに雲に隠れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5d/7853dcde17ff56327077e85d4516131a.jpg)
日の入りは17時58分、水平線近くには雲の帯があり、良いタイミングで夕陽が写せました。
今日は5時過ぎに起きて良く動き、手間取りながらも草取り後に軽く耕すことができました。あまり休憩もせず疲れましたが、春の準備が進み幸いでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます