花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

季節は進む 夏野菜の植付準備 2022/04/09(鹿児島)

2022-04-19 17:23:35 | 野菜作り
4月9日(土)気温が高めのため、唐芋苗床のビニル撤去に向かいました。

4月7日から不調だったパソコンが17日に復旧し、その間の出来事を順次掲載しています。

4月9日(土) 吹上浜日置海岸 大川の川口付近


朝方は冷える感じもしますが、日中は気温が25度を超える夏日もあります。遠く南側に15名ほどの釣人が見えますが、それ以外はまばらでした。吹上浜のブリとサゴシ釣りはシーズンが終わったとSさんは言います。

自然の山藤がきれい


海岸近くに自生している藤です。砂地のため花数は少ないですが、今年もきれいな姿を見せてくれました。

ジャガイモは順調


殆どの種芋が発芽しました。すでに茎が伸びて株数を数えにくいほどに茂っています。

唐芋(サツマイモ)苗床のビニルを撤去


3月16日に苗床を設置して保温のためビニルを被せて温室状態にしていました。その後も雨は少なめで4月に入り気温が高めになったのでビニルを撤去しました。

発芽した新芽が高温障害を受けると生育が遅れてしまいます。苗床周囲からの水分浸透が少ないのか、発芽は例年より遅れています。

左側の紅はるかは全く発芽していませんが、人気種のため市販苗の入手は容易です。中ほどの白系芋は焼酎原料用のため苗は一般には流通していません。

右側の紅さつま(ホクホク感)は紅はるか(ねっとり感)人気に押されて、市販苗は殆ど見かけません。

竹藪にアナグマの巣があるようで、度々唐芋を食われています。苗床の芋も狙われるため、漁網を被せて防護しています。

夏野菜植え付け予定地の準備


小菊はこの春に種から発芽したものは勢いが強いものです。植えっぱなしのものは地下茎から新芽が伸びてきますが生育は今ひとつ。

簡単なのは来月頃に挿木して新たな苗を育て、倒伏しないよう支えを施して育成することです。秋にはきれいな花が一杯付きます。

小菊と水仙を周囲の空地に移植


理想的にはこの後に植付け範囲に苦土石灰を散布し、元肥の鶏糞肥料を入れて耕します。強い日差しの中で作業するうちに疲れてしまい、今日はここまでとしました。

美しい黄色の花木 イペー


ここ数年あちこちで見かけるようになりました。ウクライナの国旗のような、色濃い黄色花と青空でした。

日置市日吉町の日新地区で植えられています


公民館活動の一環としてイペーの植栽活動が続けられ、近年は多くの家の庭先に見られるようになりました。

季節は春から初夏へ向かっています。少しですが夏野菜の準備が進んだことに安堵しながら家路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン不調 生活習慣の乱れ 2022/04/17(鹿児島)

2022-04-18 22:04:28 | 日記
4月7日(木)いつもの生活習慣に大きな影響を及ぼす事態が発生しました。

4月7日 NHK朝のニュース 九州沖縄


コロナ禍が続き、鹿児島でも感染者数が高止まり状態。昨年末に感染者数が少なかったのが不思議なほどです。

3回のワクチン接種を経てどうにか感染を逃れているところに、突然のパソコン不調が発生しました。

庭先の芝桜


いつも通りに朝のテレビを見てからパソコンを起動させようとしても、モニター画面が暗いまま、いつもの画面が起動しません。

左上に白いカーソルが点滅を続けています。電源を入れなおしてキーボード操作をすると、バイオス設定関連らしい英語表示が出るものの全く状況は変わりませんでした。

修理に持ち込んだが、この金額は・・・

故障したパソコンは4台目です。最初のパソコンは20年近く前に買ったもので、その後も同じA社の機種を買い替えてきました。

さっそくA社の鹿児島店にパソコンを持ち込み、修理とデータ救出について相談しました。パソコンが起動しない状況を簡単に確認してもらったものの・・・修理してもデータが壊れずに復旧できるかは判らない。新しい機種を買った方が良いのではないかと言われ、データ救出費用が書かれた説明書を見てビックリ。

データ容量100GBまでの場合8万8千円とあり、驚きを通り越しあきれて本当に笑ってしまいました。故障したパソコンには1000GB近くのデータが残っているのですから、全く話にもなりません。

途方もない金額が予測される一方で、データ救出に真剣に取り組んでくれるのか信頼できません。あきらめきれず、写友に道案内してもらって別のP専門店に向かいました。

こちらは対応が素早かった

店のカウンターにパソコンを持ち込み状況を説明すると、すぐに装置を取り付けて故障原因探しに着手してくれたのです。1週間から10日程度かかり、修理に際してデータが失われる可能性があることなどを了解する書面にサインして修理を託しました。

ここの店はオタクっぽい人がパソコン部品を探しに来るような、最新ゲーム用パソコンなども扱うプロ仕様の店で、一般的な電化製品販売店とは違う雰囲気がありました。

待つ身は辛く長いが・・・古いパソコンが活躍

データ救出の希望は見えますが、パソコンなしの生活は退屈で手持無沙汰。試しに古いパソコンを起動させると、3分ほどもかかりましたがネットにつながり地獄で仏のような感じ。

ところがこのパソコンはWIN-VISTAでサポート切れ、メモリーはわずか2GB。カメラから撮影データを1GB程度読み込もうとしたらパソコンが止まりモニターは真っ暗に、同様にネット閲覧タブを3か所以上開くとこれも同様にパソコンがフリーズ。

撮影データの読込はあきらめ、カメラのSDカードには画像データが一日500枚くらいずつ溜まり続けました。システムが古いためかメール設定を試してもメールが見られず残念。

パソコンに負担を掛けないようメモリーの消費状況などを常に見ながら用心していたものの、4月13日(水)インスタで動画を見ていたら画面が固まり、ついには真っ暗になり全く起動しなくなりました。10年以上も前のシステムでよくここまで動いてくれたものです。

新しいパソコンを先に買うべきか、修理完了を待つか

インスタ、ブログなどで画像投稿、情報発信ができず、メールが出せず、読めない。何か調べるにもパソコンで探せない。ラジオも聞けない。この機会にスマホを使えるよう簡単な説明書を読みますが、どうにかYAHOOにつなげた程度。

何よりもあの小さな画面で文字入力が面倒で、画面の半分ほどは広告。間違えて触ると広告ページに飛ばされる始末で、新しいパソコンを一日でも早く買って面倒な各種設定を済ませ、元のネット生活を取り戻すのが得策ではないかと気持ちが焦りました。

故障したパソコンに大量に残る画像データなどの消失は避けられないかも知れません。大半のデータは最近2年ほどのもので、ここ2年間はコロナ禍で祭りがなく、貴重なデータは少なくて被害は軽微と思われます。

2013年頃には外付HDDの故障で、3年分を一か所に集積した祭りデータが全部消失した苦い経験があります。買ってから日も浅く半分程度書き込んだところで、カリカリと嫌な音がして壊れてしまいました。

それを教訓に複数の外付HDDに祭りデータなどは極力コピーしていたのですが、まさかパソコン本体が壊れるとは。ガックリですが、殆ど休みなく10年近くも動いたのですから上出来・・・いや、10年近くも使い続けたのが間違い・・・壊れるのも当然。

パソコン復旧・・・まずはデータをコピー救出

日曜日朝はEテレ 趣味の園芸 やさいの時間


修理をお願いして1週間後ほどに連絡があり、故障原因は2つ設置されたDドライブへの読込設定が無効になっていたことが原因とのこと。

4月17日(日)に修理完了しました。最初予定していたSSD(Cドライブ)の取替はせずにすみ、材料費としては切れていた内部電池交換だけで復旧できました。

データコピー用に外付HDDを購入


2TBの外付HDDとパソコン修理費用の合計で18000円ほど。予定の半分以下ですみました。A社に任せていたら多額の費用を請求されたかも知れず、ゾッとします。

ようやく日常が戻って来そう


午後、持ち帰ったパソコンへ手間取りながらも各種配線を終えて電源ON、古い予備機と違って1分前後でパソコンが起動し、ネットにつながり、未読メールが一杯出てきました。内部のデータは全く消失することなく残っており幸いでした。

古いパソコンから最近のアカウントを利用したことについて、第三者によるものではないかと注意を促すようなメールが数件ありました。

まずは復旧したパソコンからデータをなるべく早めにコピーすることにしました。100GBのデータでもコピーに一時間ほどもかかり、何度か繰り返すうちに夕暮れ時。連続で動かすと壊れそうで怖くなります。

最近は特に記憶があいまいになりすぐ前のことも忘れるほどですが、自分で撮りためた画像データや知人らとやり取りしたメールなどは貴重なものです。慌てず確実にデータ救出を終えることが当面の目標。次には新たなパソコンを購入し、さらにネット環境を楽しみたいものです。

とりとめのない泣き言や愚痴を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。家族と同様にパソコンも大事にしないといけませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山山麓 棚田と桜 2022/04/04(鹿児島)

2022-04-04 22:15:34 | 自然観察
4月4日(月)、健康の森公園から小山田を経て八重山の中腹を目指しました。

道沿いにある元気な絵 以下の画像は4月4日に撮影


国道3号の鹿児島市小山田交差点を国道328号側に入ると、右手の生コン工場のコンクリート壁に描かれています。

通行量の少ない時間帯だったので広い場所に車を止めて撮影。苔絵と同様な感じですが、見るたびに元気が出ます。

八重研修館近くの桜 八重山(677m)の中腹


八重の棚田


田圃に春を感じる


殆ど散った桜


棚田の道沿いには水仙


ごく一部に野菜が植えられているだけで、棚田は田起こし前の緑が広がり始めていました。

いわゆる撮り鉄と言われる一部のカメラマンの行動が常識を逸脱して、他の乗客に迷惑をかけ、鉄道の安全を妨害する行為だとして非難されることがあります。

これと同様にご苦労されている農家の方にカメラを向ける行為や、畦道であっても農地に立ち入ることが迷惑行為として受け取られているのではないかと自省しています。

道沿いの枝垂れ桜


色濃くて目立つ花


八重の棚田には長年通っていて、この桜が植えられたころを記憶しています。人の背丈程度の細いものでしたが、今や立派に成長しました。

棚田の東側 花が散り始めた桜


中ほど奥に見えるのは南さつま市の金峰山(636m)です。八重山は南側に視界が開けて気持の良いところです。

時折風が強まり花吹雪のようになりますが、うまく写しとめることはできませんでした。

近くに残る梨木


道路南側の農家さんがこの辺りを耕作されているようです。こまめに管理されていますが、シカなのかイノシシなのか動物の踏み跡が一杯ありました。

入来峠から甲突池に通じる道沿いには所々桜があり大半が散っていました。桜はどこも開花期が重なるので、計画的に出かけないと撮影タイミングを逃がしやすいものです。

鹿児島では平地の桜は殆どが終わり、標高の高いところの山桜が咲き始めます。霧島のえびの高原から小林に通じる道路は通行止めが続き残念なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を楽しむ 健康の森公園 2022/04/04(鹿児島)

2022-04-04 21:14:00 | 自然観察
4月4日(月)久しぶりに快晴、かごしま健康の森公園へ出かけました。

朝から快晴 中ほど奥は展望台 以下の画像は4月4日に撮影


桜島が良く見える


このところ桜島の活動が穏やかです。山体の変化を示す動きが観測されたこともありますが、噴火らしいものを長く見ません。

夏場にかけては東寄りの風が多くなり、噴火すると鹿児島市街地にも火山灰が降りやすくなります。このまま静かでいてくれたら良いのですが・・・。

八重桜も開花


数は少ないですが南側道路沿いを中心に八重桜があります。細長い枝先に花が付いており、見た目以上に撮影しにくいものでした。

新緑が一段と鮮やか


クスノキなど照葉樹の新緑が特に目立ってきました。昼前の広場では子供たちが元気に動き回り、木陰ではシートを広げて子供たちを見守る家族の姿がありました。

草スキーで遊ぶ子供たち


うまい具合に斜面が管理されていて、それほど速いスピードは出ずに安全な感じでした。

半分以上残っている桜


公園全体にまだ多くの桜の花が残っています。先月26日はかなりの雨でしたが、その後雨量はわずかで強い風も吹いていません。

ぼたん園の管理作業


一部では咲き始め


草刈作業と落葉掃除が急ピッチで進んでいました。もう咲ているところもありましたが、大半は来週以降に開花見込みです。

枝垂れ桜


健康の森公園内の桜は大半がソメイヨシノで、枝垂れ桜はわずかしかありません。今が見頃で駐車場からも目立っていました。

ヒメリンゴ 白い花に赤い蕾が目立つ


アクアジム入口に大きな鉢植えがあり、花盛りでした。もう少し早ければ赤い蕾が多くて、さらにきれいだったことでしょう。

天候が良いのでこの後、郡山方面へ向かい八重山山麓の棚田を目指しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心安らぐ水と緑 梅ケ渕不動堂 2022/04/01(鹿児島)

2022-04-02 18:19:42 | 史跡巡り
4月1日(金)帰りの時間に余裕があり、梅ケ渕不動堂に立ち寄りました。

ヤマブキが咲いていた 以下の画像は4月1日に撮影


駐車場から参道側を見ると鮮やかなヤマブキが目に入りました。ここは商売繁盛と合格祈願で知られる梅ケ渕観音とは別な場所です。

駐車場入口が変更


鹿児島市南部から向かう場合は、高速道路の鹿児島北インター料金所を出て県道18号へ左折。100mほど先のT字型信号交差点を右折、20mほど先で左折、左手すぐの参道入口に小型車3台ほどが駐車できます。

昨年まではT字型信号交差点をまっすぐ突き抜けるようにして駐車場に入っていました。駐車場の入口が変更されていますので要注意です。

残る桜花は半分ほどか


広がり始めた新緑


ここを巡る30分ほどの間に参詣の人は1人だけでしたが、順番に仏様に線香をあげロウソクを灯し、熱心にお詣りされていました。

小さな御堂など


常駐管理者は置かれず、近くの方が通いで管理されているのでしょう。月に数日、悩み事相談、祈願、供養、お祓いなどが行われているようです。

なみきり道場 次回は4月9日10日、と案内板に表示されていました。

岩壁を落ちる水は少なめ


創建は鎌倉時代と言われ、島津家のご祈祷所として、江戸時代には庶民の参詣も多く賑わったとのこと。

平成5年の豪雨で土石流が発生し壊滅的な被害を受け閉鎖されていましたが、関係者の尽力により数年後参詣が再開されました。

観世音菩薩像(左)と波切不動明王像(右)


明治初期に廃仏毀釈の運動が起こり、特に鹿児島では排斥活動が激しく、殆どのお寺や仏像などが破壊しつくされました。関係者の尽力で難を逃れた貴重な仏像です。

池には鯉が泳ぎ、小さな噴水も上がっていた


緑が一杯で心落ち着く場所


普段訪れる人は数少ないと思われます。霊力への感性は乏しいと思っている私にとっても、心静かに自然を楽しめる貴重な場所です。

排水路などが工事中


駐車場横の山手側に排水路や通路を整備中のようです。作業機械などは見当たらず、個人で少しずつ作業されているようでした。

一時期この周辺には住宅団地開発構想が持ち上がりましたが、景気低迷もあり計画は立ち消えのようです。維持管理は大変でしょうが、何時までも大切に残してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と新緑 最福寺と錦江公園墓地 2022/04/01(鹿児島) 

2022-04-02 16:35:40 | 日記
4月1日(金)慈眼寺公園の次は南の平川へ移動、錦江公園墓地を訪れました。

青空が広がる 以下の画像は4月1日に撮影 奥は最福寺の四恩殿


錦江公園墓地は鹿児島市南部から知覧に通じる道沿い山手にあり、最福寺に隣接しています。最福寺は弘法大師空海の真言密教のお寺です。

百万枚護摩行という前人未到の行の成満行者である薩摩修験道第十八代池口恵觀大僧正が開山されました。作家やスポーツ選手が修行を積んだことでも有名になりました。

地面に咲いたような花模様


ここでは慈眼寺公園よりもまだ多くの桜花が残っていました。

桜島を望む


雨上がりで少し見晴らしが悪く、桜島は霞んでいて惜しいことでした。

十一面観世音菩薩


山手には白い雲


墓参りの方を数組見かけた


雨上りの新緑が鮮やか


少し湿り気を残したような風が心地良く、墓地周辺の木々に新緑が広がる素晴らしい春景色でした。

毎年この時期に来ていますが、青空の下に桜と新緑が美しい日にお墓参りができました。このような好機に恵まれて感謝です。

波切不動明王 手前には慈母観世音菩薩


手前は水子供養墓地


ツツジも咲いていた


シャクナゲ 例年よりも花が残っていた


こちらのシャクナゲは咲き始め


宮崎県三股町のシャクナゲの森を思い出します。コロナ禍が続き、ここ数年訪れていません。タイミングを見て出かけたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田川の新緑 慈眼寺公園 2022/04/01(鹿児島)

2022-04-02 14:54:57 | 自然観察
4月1日(金)朝方、鹿児島市谷山地区にある慈眼寺公園を訪れました。

8時58分 そうめん流し入口の桜 日付のない以下の画像は4月1日に撮影


2021/12/04 紅葉の時期


そうめん流し 桜の開花時期に営業スタート


慈眼寺(じがんじ・じげんじ)公園は和田川沿いの慈眼寺跡周辺に広がる公園です。和田川の流れに沿って自然遊歩道があり、春から秋はそうめん流しでも知られています。

北側には、ふるさと考古歴史館や谷山神社などがあり、市民の憩いの場所となっています。菜の花やコスモスが咲き、春は桜の名所としても有名です。

木々の間から差し込む光


椿もそろそろ終わる頃


桜の花びらが舞い落ちる渓流


風は強くなく桜吹雪にはなりませんでしたが、木々の間から差し込む光が映し出す緑と岩肌、渓流の美しさに時を忘れそうになりました。

上流部から見た渓流と石橋


岩壁の下に残る石仏など


モミジなどの新緑が美しい


2021/12/04 渓流沿いの紅葉


上流側の広場に少し残っていた桜


新緑の季節が始まる


鹿児島では3月中旬に気温の高い日が続き、桜の開花は例年より早めでした。例年、慈眼寺公園は開花が早いことで知られています。

3月下旬には雨の日が多くなり、早咲きの所は多くが散って季節の歩みが進んでいます。この後、平川の錦江公園墓地に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。