浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

区の高齢者福祉団体登録要綱の改正

2024年04月16日 07時43分15秒 | スポーツ

 

来る5月15日付で区の高齢者福祉団体登録制度が改正される旨の文書が各高齢者福祉団体に届いた。高齢者福祉団体(自主活動団体)とは、高齢者福祉の増進を目的として、高齢者の社会参加促進に資する活動を後押しするため、団体の登録制度を設け、体育館やテニスコート等の運動施設や区民集会所や区内施設の利用を無料とするものである。高齢者にとっては大変ありがい制度で個人的にも卓球とテニス活動で恩恵を受けているが、区の担当者によるとどうも登録の不正が横行しているようで、今回、より厳しい運用を行うために、制度が改正されたようである。唐突に出てきた制度改正だが、文書によると新制度の概要は下記となっている。

・区有施設の利用要件を明確化

・高齢者福祉団体の重複登録禁止

構成員全員の本人確認書類の提出義務付け

・手続を行えるのは団体の構成員のみ

・記載項目の簡略化や添付資料の一部省略

 

今回の改正について、当事者としては、下記の通り、様々な問題点があると感じる。

・常に最新構成員リストを提出するのはかなり煩雑。退会者、新規加入者が発生したら、その都度、最新のリストを作り直し、新メンバーについては本人確認書類を添付し、登録事項変更届を窓口持参ないし郵送する必要がある。変更届の作成も面倒である。このデジタル時代にメールでの受付も不可というから、区のデジタル化はどうなっているのであろうか? 最新の構成員リストの逐次提出を義務付けるなら、施設利用時の抜き打ちチェックが実行されるべきであるが、そんなことを本当にやるのであろうか?また、それに備えて、メンバーは常に身分証を携帯する必要があるので、周知が必要となる。

・構成員は全員60歳以上であることが条件だが、人数を制限してもいいから、高齢者予備軍の50代後半の人も可能としてほしいものである。高齢者は概ね60歳以上と解釈してもいいのではないか?

・団体構成としては、区民(在勤者を含む)が構成員の半数以上いればよいとなっているが、甘すぎる基準で、区の施設利用なのだから、もっと区民を優先すべきである。自分の区の59歳の人が排除されて、49%もいる他の区の高齢者に施設利用を認めるというのは、どうも納得性、合理性がない。現に、体育館が他の区の高齢者によって我が物顔で使われている実態もある。会員には隣接する他区のメンバーもいると思うので、全面的に排除する必要はないが、活動趣旨からいって、区外メンバーは、せめて20%以下に限定すべきと考える。

区内に高齢者福祉団体がいくつあるか知らないが、何百という各団体が変更がある都度、最新名簿を区の担当部署に送りつけることになり、少ない人数でやっているであろうから、十分に対応できるはずもないことは想像に難くない。担当者は、無駄な書類の整理に忙殺されるだけで、ほとんど実効性がないような気がする。施設利用時に抜き打ちチェックをしなければ、意味のない改正となってしまうが、本当にそんなことを適時やれるほど区役所は暇なのであろうか?指示に忠実に従い、変更の都度、書類を送ることにするが、担当者が悲鳴を上げるのも時間の問題のような気もする。

5月15日までは、従来の要綱が適用されるとのことなので、4月15日についでがあったので、本人確認書類を添付せず、テニスクラブの最新名簿を区の担当部署に届けた。今後も要請に従い、メンバーに変更があるたびに、送りつけるつもりである。提出の際、変更届がメールでも可能となるよう担当者に強い要望を伝えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳の落とし穴~水原一平氏の天国から地獄

2024年03月26日 08時28分45秒 | スポーツ

 

今、大谷翔平の通訳であった水原一平氏が違法賭博問題でドジャーズ球団から解雇され、その火の粉が大谷選手に降りかかるという前代未聞のスキャンダル事件がメディアを賑わしている。水原氏は単なる通訳というだけでなく、様々な面で大谷選手のパートナーというかマネージャーというか、大谷選手を支える役目を果たしていたと思うが、ここに来て思わぬ落とし穴にはまった印象がある。

現役時代、通訳という役職でお偉さんのアテンドをした経験が何度もあるが、お偉さんと一緒に会議に出席したり、会食に同伴させてもらったり、自分は単なる通訳なのに、周りの人はすべて通訳に話しかけてくるので、偉くなったような勘違いをしがちである。お偉さんに代わって会話をすることになるので、周りとの交友関係は否が応でも深くなるのである。国際組織連盟の会長とも平気で話をする機会も多々あったし、日本側の組織の会長(元外務大臣)の通訳をしたこともあるので、普通ではあり得ないシチュエーションである。個人的には、意識してそうならないように心掛けていたが、周りには、自分も偉くなったような振る舞いをする人を見かけたことがある。お偉さんと同じような待遇をされるので、勘違いするのである。一平さんはそんなタイプの通訳ではないと思うが、思わぬ落とし穴があったような気がする。単なる通訳なのに借金の額が桁違いであるので、金銭感覚が麻痺してしまったような気がする。

通訳として専門の訓練を受けたこともないので、現実的には、通訳業務ではかなり苦労した苦い思い出が多い。日本語から英語に通訳する時は、元の日本語は100%理解できるので、どんなにひどい英語でも、ほぼ100%相手に伝えることができるが、英語から日本語に通訳する時は、相手の英語を例えば80%しか理解できなければ、80%しか日本語で説明することができないのである。通訳のポイントは、リスニング能力にかかっていることを嫌というほど痛感したものである。相手がネイティブであれば、早口で喋られるので、フォローするのは大変だし、ネイティブでなければ、アクセントの訛った英語で喋られるので、大変聴き取りにくい。定年後、カナダに留学したのもその反省からである。

今後、大谷選手がどうなるか大変気になるが、25日に記者会見して身の潔白を表明していたので、一安心である。変に巻き込まれ、もし万一出場停止にでもなったら、その影響たるや想像を絶する。大谷選手にとっては、2024年は、史上最高額でドジャースに移籍し、電撃結婚したということで、まさに順風満帆の絶頂の年となるはずであったので、残念な事件である。水原氏にとっては、まさに「一寸先は闇」というか「天国から地獄」である。浮かれていた日本のマスメディアも一緒である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者福祉団体の恩恵

2024年03月10日 07時07分46秒 | スポーツ

 

我が区では、高齢者福祉の増進を目的として、高齢者の団体活動を援助し育成発展を支援するために、高齢者福祉団体の登録制度が設けられている。登録が承認されると体育館やテニスコートや区民集会所等の区内施設が無料で利用できる。登録できる団体の条件は、①構成員が5人以上で半数以上が区内在住・在勤者であること②構成者全員が60歳以上であること➂代表者が区内在住・在勤者であること④団体の組織及び活動のために規約を有すること等である。申請時に、規約、名簿(氏名・年齢・電話番号明記)、事業計画または実績報告書、予算書または決算書等を提出する必要があるが、比較的ハードルは低い。

個人的には、卓球とテニスの二つの高齢者福祉団体に関わっている。卓球は、設立して25年も経つしっかりした団体で、構成員も30名を超し、規約、名簿、事業・会計報告書、事業計画・予算書もきちんと整備されているので、継続的に承認され、体育館も無料で利用させてもらっている。但し、同じような団体が卓球だけでもいくつもあり、また、テニスや他の屋内競技団体もあるので、施設の利用は常に抽選となるため、場所が取れないことも少なくない。5人以上いれば団体が構成できるという条件は甘すぎる気がする。以前に、あるテニスクラブがメンバーは変わらないのに予約を取りやすくするため、5人以上の複数の団体を作るという不正行為もあったようだが、今は指導を受けたようである。卓球クラブの練習日は毎週月曜、金曜としているが、ライバルも多く、高齢者福祉団体だけだと抽選にはずれることも少なくないので、社会教育関係団体としても登録して、有料で各文化センターのスポーツ室も利用している。

また、テニスについては、家の近くの公園内にあるテニスコートを利用して、毎週水曜に近所の主婦を中心とする仲間でテニスを楽しんでいるものである。昔は、有料で利用していたが、高齢者福祉団体があることを知り、数年前から団体申請し、今では一部無料で利用させてもらっている。こちらは、登録人数も全員60歳以上であるが、10人以下で、会費もないので、会計も不要で、簡単な規約と活動計画だけで、登録が承認されている。この3月に更新手続きも無事終えたが、区の担当者によると2年後には制度自体を見直す予定であるという。他の区のことはわからないが、高齢者が無料でテニスを楽しむことができるので、大変感謝している。今回、区の担当者からメンバー全員に本当にちゃんとしたメンバーかどうかの確認の電話が入ったので、ビックリしたが、不正を排除しようとしているものと思われる。卓球といい、テニスといい、高齢者がスポーツを無料で楽しめる機会を提供してくれている区の高齢者支援組織に感謝する次第である。健康寿命を上げるのにスポーツの貢献は大きいので、今後ともこの高齢者支援活動を強化してほしいものである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン2024

2024年03月03日 19時10分08秒 | スポーツ

 

3月3日に17回目となる東京マラソンが開催された。今年は、約3.8万人が参加したようだが、第1回は2007年2月18日に開催され、約3万人のランナーが日本でははじめてトップランナーと一般ランナーが同時に出走する大規模マラソンが誕生した。それまでは、男子の東京国際マラソンと女子の東京国際女子マラソンというエリートマラソンがあったが、それに東京シティロードレース等を統合し、ロンドンマラソンやボストンマラソンに匹敵する市民参加型の大規模マラソンを実現させたものである。当時は、テレビの放映権や警備の交通規制等様々な問題があったようである。いつもは沿道で応援に出かけたりするが、当日は区の卓球団体リーグ戦と重なったため、テレビ中継も見ることができなかった。今回、男子はケニアのキプルト選手が世界歴代5位にあたる2時間2分16秒で、女子はエチオピアのケベデ選手が世界歴代8位にあたる2時間15分55秒で優勝した。日本選手は、最高位が男子9位、女子6位と振るわず、パリ五輪の代表資格を得る者は誰も出なかった。今回が男子の最終選考レースであったので、3人目として大迫傑選手の五輪代表が内定した。

2007年当時は、まだ現役時代で、陸上競技に関係する業務に携っていたが、直接の担当ではなかったので、当日は休日であったものの、半ば仕事扱いでお手伝いをした。当日は、世界陸連の会長及び役員が来ていたので、そのケアを一部担当した。当日、東京都庁のスタート時点では、小雨が降りしきっていたが、歴史的なスタートに立ち会うことができた。子供が市民ランナーとして参加したので、フィニッシュ地点に出迎えにも行った。制限時間ぎりぎりでのフィニッシュで何とか完走した。当時、第1回ということもあって、オリンピックメダリストとしても有名な有森裕子さんも参加したので、フィニッシュ地点では、当時のパートナーであった「ガブちゃん」といっしょに到着を待った。お二人とは業務上でおつきあいがあったので、そのようなシチュエーションとなったものである。あれから早いもので17年が経ち、東京マラソンは世界中のランナーにも人気が出て、ロンドンやボストンマラソンにも負けないくらいの人気ある大規模マラソンに発展してきたことは大変喜ばしいことである。業務上で知り合った人が長らく東京マラソン財団の理事長をやっていたが、現在の理事長もスリランカでのアジア陸上競技選手権(2002年)で一緒であった人なので、縁を感じる。今も参加希望者が多く、抽選に当たったラッキーな人しか走れない状況は変わっていないようである。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの世界の国と地域

2024年02月23日 21時44分41秒 | スポーツ

 

今、プサンで開催されている世界卓球もベスト4が出揃い、日本は男子が準々決勝で中国に敗れたが、女子はルーマニアに勝ち、銅メダル以上が確定した。準決勝の相手は、香港となり、スポーツの世界ではよくある組み合わせだが、今の中国の政治体制を思うと、ちょっと違和感を覚える。香港は、昔から、一つの地域として認識されているが、今や時代は変わって、完全に中国に統合され、政治的にも自治性は全くないのに、スポーツの世界ではいまだに一つの地域として認められているのは何か変である。

英語では、国はCountry、地域はTerritory と称し、オリンピックはじめスポーツの世界では、中国とは別に、香港をTerritory として別扱いしているが、そろそろ見直すべき時期に来ているのではないかと感じる。自分が係わっていた陸上競技の世界で、地域として認められているのは、例えば、ジブラルタル(イギリスとは別に)、プエルトリコ(アメリカとは別に)、香港とマカオ(中国とは別に)他に多々あり、オリンピックもほぼ同じ概念である。スポーツといっても、サッカーやラグビーなどは、イギリスという国ではなく、スコットランド、イングランド、ウェールズという地域単位が認められているので、必ずしも一律ではないが、スポーツの世界ではほぼ共通して、香港を独立的に、一つの地域として認めてきているのである。

しかし、習近平体制では、中国は香港の自治を認めていないのだから、今となっては、一つの地域として認める必要はないと思う。香港にとっては不幸なことだが、香港の民主化は完全に弾圧されていることから、スポーツの世界でも見直されるべきであろう。今回の世界卓球で、日本は香港に完勝し、決勝は日本対中国となったが、もし決勝が中国対香港となったら、同じ中国人同士なので違和感満載となるところであった。香港の選手は、中国に対しどういう印象を持っているのであろうか?

また、台湾は中華民国という言葉は使えないので、スポーツの世界では、Chinese Taipeiという名称で独立的に参加を認められている。政治的には微妙な世界であるが、スポーツの世界では、オリンピックはじめ、この名称が一般的に使われている。香港、マカオの場合は、昔は良かったと思うが、今や時代は変わっているので、一つの中国とみなされても仕方ないのではないか?もし、それに反対するなら、中国は香港の民主的自治を認めるべきである。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本卓球と女子マラソンをテレビで見た

2024年01月28日 19時27分26秒 | スポーツ

 

毎年、1月のこの時期に卓球の全日本選手権が開催されるが、今年は東京体育館で、28日には男女シングルスの準決勝と決勝が行われ、テレビで生中継もあった。出場選手も多く、その頂点に立つのは至難の業である。ジュニアの部のシングルスでは、男子は松島輝空、女子は張本美和が実力通り優勝したが、二人ともプロのTリ-グで活躍し、名前も売れている選手なので、当然ともいえる。男子ダブルスでは、日本大学の学生ペアが初優勝し、女子ダブルスでは、世界選手権銅メダルの長﨑美柚・木原美悠ペアが実力通り優勝し、混合ダブルスでは、篠塚大登・木原美悠ペアが初優勝した。女子シングルスは、早田ひなと張本美和という現時点での実力NO1とNO2の決勝戦であったが、早田の強さが目立ち、連続優勝を果たした。

張本美和はまだ若く実力がどんどんついているので、1~2年のうちには、逆転するのではないかと思われるほどである。男子は、3連覇のかかる前回チャンピオンの戸上隼輔と張本智和との対決となったが、今回は張本が6年振りに念願の優勝を果たした。3対3のタイで迎えた最終ゲームもジュースの応酬で、大熱戦の末の大逆転勝利で、見応えがあった。パリ五輪の代表は、女子は早田、平野、張本又は伊藤、男子は、戸上、張本、篠塚というメンツになると思われる。世界ランク10位の伊藤美誠選手は今回不調で代表漏れとなる可能性もあり、厳しい世界といえる。

テレビ中継はNHKの全日本卓球を中心に見たが、並行してフジテレビでは、大阪国際女子マラソンの中継があり、ダイハツの前田穂南さんが野口みずきさんの2時間19分12秒という従来の記録を19年振りに破り、2時間18分59秒という初めて18分台という日本新記録を達成した。19年間止まっていた時計が動き出した感がある。陸上競技は、現役時代に仕事上深く関わっていたので、卓球とマラソンの生中継のダブリは、嬉しい悲鳴である。前田さんの五輪出場は最終的には選考ルールがあるので、まだ決まっていないが、かなり有力になってきたと思われる。オリンピックへの女子マラソンの選手選考は、国民の関心が深く、高橋尚子さんがアテネオリンピックに選考漏れした際、ファンの方からのクレイム電話が殺到し、えらい迷惑を被ったというか苦い思い出がある。バルセロナ五輪で松野明美さんが落選し、有森裕子さんが選出された時も大騒動があった。最近は、選考があまり問題にならないのは、関心が低くなったことや日本のレベルが下ったことに起因するかもしれない。世の中いい話が少ないので、せめてスポーツから元気をもらいたいところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスの打ち納め

2023年12月27日 20時16分06秒 | スポーツ

 

毎週水曜日の午前に近くのテニスコートで6~8名でテニスを楽しんでいるが、27日は、我がテニスクラブの今年最後のテニスで打ち納めとなった。60歳以上のメンバーでクラブを作り、区の高齢者団体として登録しているので、コートの利用料金は無料である。1枠2時間制であるが、基本的には2枠4時間を確保し、ゆったりペースで楽しんでいる。自分以外はすべて主婦の女性なので、激しい動きをせずに、マイペースでやれるので助かる。それに、ここ1年は、運動すると不整脈から心拍数が上がることが多いので、1回やっては1回休みというスローペースでやっている。休憩中は、スマホを片手に株式の動きを見ながら、売買のウォッチをしているので、時間を持て余すことはない。朝9時(冬の期間は8時半)スタートで、終わりがランチの時間にかかるので、まず昼用にスーパーでお寿司を買い、途中アマゾン社に寄って、無料のバナナをもらってからテニスコートに向うのが日課となっている。昼何にしようかと考える必要がないので楽であり、家に帰ってからすぐに食べられるから便利である。

通常、テニスコート使用料として、2時間で1,400円ほどかかるが、高齢者団体については免除される。コートはすべて抽選制で、4枠しか申し込めないので、2枠目は4人単位で登録している通常の団体で申し込んでいる。2枠目は時間帯がいいので、予約が重なり、取れないことも多い。後で、空席が出て、高齢者団体として取れることもあるが、有料になったとしても、7人だと1人200円で4時間テニスを楽しむことができるのだから、安いっていえば安いものである。区にはいくつかのコートがあるが、家から徒歩5~6分のところにある自分達のコートは唯一のクレイコートで、公園の中にあるので、環境は抜群である。無料の駐車場がないため、比較的利用者が少ないようで助かっている。

テニスは社会人になって初めてラケットをにぎったが、もうあれこれ50年以上も経つ。当時は天地真理の「恋する夏の日」やザ・リリーズの「好きよキャプテン」が流行っていてテニスブームとなっていたが、最近は、テレビ中継もほとんどないし、テニスブームをあまり感じられないのは残念である。若い頃は、合宿をやったり、試合に出たりもしていた。今は、卓球をやる機会の方が多いので、テニスは邪道で卓球式テニスと化しており、ボールに回転をかけてコントロ-ルすることにより、人のいない所にボールを返すドロップショットとロブを多用しているので人に嫌われている。あくまで楽しむレベルだが、無理しない程度により長く続けたいものである。

 

恋する夏の日: https://youtu.be/F1SX2IqG3Xs?si=MyCd1oEJGHK_YjsC

好きよキャプテン: https://www.youtube.com/watch?v=qUuWiC6vyH4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州アジア大会が始まる

2023年09月26日 10時22分10秒 | スポーツ

 

第19回アジア大会が中国の杭州で9月24日~10月8日の日程で始まり、23日に開会式が行われた。もともと2022年に開催予定であったものが、コロナ禍で1年遅れたようである。45の国と地域から約12000人の選手が参加し、40競技で熱戦が繰り広げられる。中国での開催は、2010年の広州以来3度目で、開会式には習近平国家主席が出席し、開会宣言を行ったようである。日本選手団は過去最多の1100人を超える選手・役員で編成されるが、中国に次ぐメダル数の獲得が期待される。

個人的には、第14回のバンコク大会(1998年)と第15回のプサン大会(2002年)の2回に陸上競技関係の役員として参加したことがあるので、どんな雰囲気かよくわかる。オリンピックのアジア版のような大会で4年に1回開催されているが、中国が常にダントツ1位の成績であるが、日本は、韓国と2位争いを展開するものと思われる。1998年から2014年までは3位、2018年は2位のメダル獲得数であった。地上波テレビでは、TBSが独占的に放送しているようであるが、卓球や陸上競技など好きな競技につぃては、テレビ放送を楽しむこととしたい。

開催地の杭州は、風光明媚な西湖で有名な都市で、1983年6月に中国民航との卓球友好試合で訪れたことがある。今から50年も前のことであるが、西湖周辺の観光スポット(三潭印月、湖心亭、六和塔、霊隠寺、飛来峰石窟、岳王廟等)を訪れたこともよく覚えている。杭州は龍井茶という緑茶が有名で何度も飲ませてもらったと記憶する。今回の参加選手も試合の合間に風光明媚な杭州西湖の文化的景観を楽しむことであろう。一度は行ってみたい世界遺産観光地である。次回2026年の20回大会は愛知・名古屋で開催されるようなので、楽しみでもある。

 

時事ドットコムニュース(9/23): https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092300410&g=spo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸上で北口榛花が金メダル快挙

2023年08月27日 05時28分05秒 | スポーツ

ブダペストで行われている世界陸上の女子やり投げで北口榛花さんが金メダル獲得という歴史的快挙を成し遂げた。投てき種目での日本女子の金メダルは五輪、世界選手権を通じて初。男子を含めると、2004年アテネ五輪ハンマー投げ金メダリストの室伏広治が11年世界選手権 大邱テグ 大会を制して以来12年ぶり2人目という。北口は最終投てき前の時点で63m00の4位だったが、最終6投目に66m73のというビッグスローを見せて大逆転したというから物凄い精神力である。彼女は、チェコに武者修行していたが、優勝後、チェコのメディアに流暢なチェコ語で話をしていたという。彼女は、小学生時代はバドミントンをやっていて、あの山口茜選手と対戦したこともあり、中学時代は水泳で全国大会に出たこともあるというから、その多才ぶりには驚くばかりである。

決勝は、日本時間の夜中だったので、ライブで見ることが出来ず残念であったが、朝一番のニュース速報で朗報が飛び込んできた。彼女は、笑顔がチャーミングで、大きな体いっぱいで喜びを表現するのを見ているとこちらも嬉しくなる。所属がJALということもあって、昔から応援していたが、とにかく嬉しいビッグニュースである。JALは昔から日本陸連のスポンサー企業として陸上競技を支援してきたが、ここにきてやっと芽が出た感がある。航空会社は、海外遠征の支援ができることから、スポーツ競技のスポンサーになることも多く、特に、ANAは、イメージ向上に貢献することもあって、競技団体や選手、各種大会について、卓球、ゴルフはじめ広範囲にわたるスポ-ツ支援を行っている。フィギュアスケートの羽生結弦もANA所属であったことは記憶に新しい。JALは財務状況が厳しいので、広範囲な支援はできないが、陸上競技とサッカーだけは、死守しているようである。


感動的な投てきシーン: https://youtu.be/AydtyE_xeso?si=NcVcrrl1UhuAqdpC


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸連加盟は214カ国

2023年08月26日 05時36分39秒 | スポーツ

今、ハンガリーのブダペストで世界陸上が開催されているが、それを主催する組織は、世界陸連(World  Athletics)といって、世界の214カ国(国と地域)から構成される。2019年までは、国際陸連(International Association of Athletics Federations 略IAAF)と称しており、さらにその前は、International Amateur Athletic Federation)と称して、アマチュアという言葉が入っていた。214ヵ国の内、ヨーロッパは51カ国、アジアは45カ国、アフリカは54カ国、北中米カリブは31カ国、オセアニアは20カ国、南米は13ヵ国という構成である。214ヵ国は、国(countries)と地域(territories)から構成される。例えば、香港やマカオは中国とは別個に、ジブラタルは英国とは別個にテリトリーとして加盟しているのである。陸上競技の加盟国数はオリンピックより多いようであるが、世界陸上を見ていると参加している国名が気になり、いつも海外旅行先と連想してしまう。

個人的に海外旅行に出かけた国数は、現在102ヵ国であるが、自分の基準では、この世界陸連の加盟国をベースに、ヨーロッパでは、51ヵ国にバチカン市国と北キプロスを加え、オセアニアでは、20カ国にニューカレドニアを加えてカウントしている。ヨーロッパは、53ヵ国全てに足を運んでいるが、アジアでは、45カ国中31ヵ国(日本を入れると32ヵ国)に足を運んでいるものの、残りの13カ国は、北朝鮮、アフガニスタン、イラク、イラン等なかなか行きにくい国ばかりである。北中米は31カ国中8カ国、オセアニアは21カ国中8カ国、アフリカは54カ国中たった2カ国、南米は13カ国中ゼロという低い数字にとどまっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする