ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

鎌倉梅紀行3 妙本寺

2006年03月01日 23時59分29秒 | 鎌倉・湘南
2月25日。
梅紀行とは言っても、梅は一分咲きといったところ。
この梅は緑がかって珍しかったので撮ったのですが、
日に透かれて色がわかりづらくなってしまいましたね。


方丈前の椿。侘介か?

妙本寺の始まりは、文応元年(1260年)といわれています。今の比企ヶ谷(ひきがやつ)一帯は元・比企能員(ひきよしかず)一族が屋敷を構えていたところで、建仁三年(1203年)比企の乱で比企一族が、北条氏の大軍に攻められ滅ぼされた地であります。比企能員の末子比企大学三郎能本(よしもと)は、武門を捨てて京都にて学問を極め、幕府に招かれ鎌倉に戻り日蓮聖人と比企一族の霊を弔うため、法華堂を建てたのが妙本寺の始まりで日蓮宗では日本最古のお寺といわれています。


二天門。天保年間の建物と云われています。龍の彫り物があり、ニ、三歩下がって手をたたくと、龍が鳴くように聞こえるといわれています。


みどころは、
・日蓮上人・日朗上人ゆかりの寺宝が納められている霊宝殿。
・日蓮上人の御真骨(頂骨5片)が納められている霊宝塔。
・比企能員の娘で鎌倉幕府二代将軍・源頼家の妻の若狭局を
 祀る蛇苦止堂
・鎌倉幕府第四代将軍・藤原頼経の妻・竹御所の墓
・比企一族のお墓と一幡(いちまん・若狭局と源頼家の子)の袖塚
・カイドウの花(見頃は4月中旬頃)
     

【妙本寺】
[住所]鎌倉市大町1-15-1
[電話]0467-22-0777
[時間]9:00~16:00
境内自由
[アクセス]JR鎌倉駅から徒歩6分

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする