2月11日、夕方。
この日の最終目的地は金閣寺。ほとんどの拝観時間が16時までなのに対し、金閣寺は17時までだったため選ばれたのですが…妙心寺北門を出たのは16時20分頃。しかもバスの乗り換えがあります。焦る私達の前にちょうどよくバスが
行く先を確かめるのに少し待って頂いちゃいました
これに乗れたおかげで仁和寺前の乗り換えもさほど待つことなく無事に金閣寺の拝観受付に辿りつけたのが16時45分。間に合った
こうして出会えたのがこの金閣。
夕日のあたるベストタイミング

だんだんと日が落ちていくのがわかります。
鹿苑寺金閣。
言わずと知れた足利3代将軍義満が造営した山荘北山殿。臨済宗相国寺派の禅寺です。金閣は鹿苑寺の舎利殿。1層は寝殿造、2層は武家造、3層は中国風の禅宗仏殿造で、2層と3層に金箔が貼ってあります。屋根の上には鳳凰が輝き、サワラの薄い板を重ねた柿葺きの屋根です。

訪れることができて本当によかった。実は金閣寺に行くのは初めてでした。写真そのままだというのも本当でしたし、金閣を背景に撮った写真は合成のようでしたが、それでも美しい。目の前に立つ価値はありました
この日の最終目的地は金閣寺。ほとんどの拝観時間が16時までなのに対し、金閣寺は17時までだったため選ばれたのですが…妙心寺北門を出たのは16時20分頃。しかもバスの乗り換えがあります。焦る私達の前にちょうどよくバスが



こうして出会えたのがこの金閣。
夕日のあたるベストタイミング


だんだんと日が落ちていくのがわかります。
鹿苑寺金閣。
言わずと知れた足利3代将軍義満が造営した山荘北山殿。臨済宗相国寺派の禅寺です。金閣は鹿苑寺の舎利殿。1層は寝殿造、2層は武家造、3層は中国風の禅宗仏殿造で、2層と3層に金箔が貼ってあります。屋根の上には鳳凰が輝き、サワラの薄い板を重ねた柿葺きの屋根です。

訪れることができて本当によかった。実は金閣寺に行くのは初めてでした。写真そのままだというのも本当でしたし、金閣を背景に撮った写真は合成のようでしたが、それでも美しい。目の前に立つ価値はありました

