ふれあいの森特派員

ながら川ふれあいの森で見つけた生き物たちや風景など盛りだくさんの情報をお届けします!ときどきチェックしてね(^_-)~♪

何故かしら今シーズンアリグモとの出会いが多いのです

2023-08-21 17:24:38 | 蜘蛛

                アリグモ

こちらはアリグモのメスです。いつもの年はこんなに出会わないのですが何故でしょう?

オスは牙が大きいのでアリには一寸見えないのですがメスはまるでアリですね。

ヤサアリグモ♀

こちらはヤサアリグモのメスです。これも知らない人が見たら完全にアリだと思うでしょうね。

こちらはオスです。巣を作っていますね。この中に入り込んでメスを待つのでしょうか?暫くするとこの巣も無くなるのですけど・・・

ヤガタアリグモ♀

こちらは今ジースン初めて出会いました。こんなアリグモも居るのですね。

見ていてフト思ったのは若しかしたらこのアリグモはアオバアリガタハネカクシに擬態しているのではと??そっくりですから。アオバアリガタハネカクシは毒物質のペデリンを持っていてそれが皮膚に掛かると痛みを伴って炎症を起こすのです。過去に1度経験したことが有るのですがイラムシのような感じです。アリに擬態しているのに更にハネカクシにまでと思ってしまったのですが。

キララシロカネグモ♀

チョット奇麗な所が移りこんでいませんが奇麗なクモです。

オスは左程綺麗でもないのですが。

ウロコアシナガグモ

このクモも奇麗です。真冬の2月でも幼体が彼方此方で見られます。鳥のいい餌になっているのではと思うのですが?

ササグモ

待ち構えて狩りをするクモですね。結構得物を捕まえている場面に出会います。効率が良いのでしょうね。

ネコハエトリ

可愛いハエトリグモです。良い名前を貰ったと思っているのですが。

レンズを向けると斜め上を向いて睨みます。

イオウイロハシリグモ

幼体は可愛いですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロコノマチョウの猫顔を探していたらアカイロトリノフンダマシに・・・

2023-08-20 16:40:25 | 昆虫

                クロコノマチョウの幼虫

猫顔を探して徘徊したのですがジュズダマの所には居ませんでした。

居たのは少し離れたススキの葉でした。結構多大きくなっていました。

アカイロトリノフンダマシ

ジュズダマの所にはこのクモが・・・こんなに運が良くって良いのでしょうか!(^^)!

このクモは探しても見つからないものです。が、探していないのに見つかるなんて、運だけですね。

ショウリョウバッタ

流石この時期にはどんどん出てくれますね。

オオハナアブ

もう少し全体を写したかったのですが、この体たらくです。

マメコガネ

何とかこのコガネムシをオシャレに写したいと思っていたのです。今回我ながら上手くいったと自己満足画像です。

ニイニイゼミ抜け殻

見事に泥だらけですね。

オオゴキブリ

遺産の森の学びの家に入り込もうとしているオオゴキブリに出会いました。流石に大きいです。家に居るゴキブリ(アブラムシ)と違い衛生的です。と、言われてもアブラムシの印象が強いので何だか好きにはなれませんね。大きいのです。優に4cmは有るでしょうね。

クサギ

花を開き始めました。ユリそっくりの良い香りがします。

コバギオボウシ

群れで咲いています。

ノカンゾウ

違う場所で写しましたがこの時期一寸離れるとこの花になりますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーザイ薬草園パート3

2023-08-19 18:51:21 | 植物

                ナンバンカラスウリ

ちょっと変わったカラスウリの花です。中国南部からオーストラリア北東部にあるようです。

雌雄異株の植物で出来た実を炊き込んで濃い橙色の甘いおこわに用いるようです。β―カロチンを多く含んでいるようです。かなり健康に貢献するようですね。

ヘチマ

以前我が家でも数回作ったことが有ります。

鹿児島では食用にするヘチマも作られているとか?ヘチマの垢擦りを作るのですがとても肌に優しく気持ちの良い洗いあがりです。

ヘビウリ

基本的による開花するのでしょうけれど昼でもまだ花開いています。

カラスウリだと朝日が上がると同時位に萎むので科女感じの画像は手に入りません。処がこれは昼間でも大丈夫ですね。正に蛇のような細長いウリが出来ます。

ハブソウ

ハブ茶の元です。

バジル

香辛料の代表のような草ですね。一寸葉っぱを触ると手が匂います。

ヒキオコシ

倒れた人でも引き起こすほどの効果が有ると言うのでこの名前です。

花は実に楚々としています。

ハマナス

この花色は以前東北を旅したとき銀河鉄道を望みつつ見ていた花です。

こんな実も出来ていました。一つだけ頂き食べて見ましたが色の感じ程はうまくなかったです。

ホップ

これも遠野のカッパ渕近くの畑で初めて目にしました。こんな所でホップを作っているのだと・・・

先日見たTVで1963年頃から作り始めたようですね。だから私が遠野に行った時植えてあったのだと妙に納得した次第です。

ミシマサイコ

これが1コーナーに作ってあります。そこへアカスジカメムシが蔓延っています。

ハリアサガオ

花は夕方に咲くようですからこの時間では見る事叶わずです。

ヒオウギ

時々庭に植えて有りますね。消炎・去痰・炎症等を押さえるようです。

メグスリノキ

この薬草園には1本だけ子のメグスリノキが植栽されています。毎年沢山の実を付けています。

結構大きな実です。山にあるこの木はとても綺麗な紅葉を見せてくれますね。

モンキチョウ♀

葉に止まって休んでいました。

こちらも一休みの様です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草園の花たちパート2

2023-08-19 07:20:44 | 植物

                コガネバナ

黄金花という名前の割にはこの花色です。説明書きに中国原産で根の色が命名の由来だとか。

大きなタツナミソウと思ってもらえば間違いないです。丈は30cm程です。解熱・消炎・利尿に効果があるようです。

チョウマメ

とにかく目の覚めるようなこの色です。アンチエイジングの特効薬だとか?この花をそのままお湯に入れても良いのですがほゞ同じ色のお茶が出来ます。夏には持って来いかも?

種です。芽が出にくい種の様で一部傷をつけると発芽率が良くなるとか?かみさんは2日位水につけて蒔きましたがほゞ100%の確率で発芽しました。

チンネベリーセンナ

アラビア~インドにかけて分布しているようです。緩下剤としての利用です。マメ科特有の花姿ですね。

トウガン

最近のトウガンは小粒の物に改良されているのですが昔の大きなトウガンの方が美味しいと思うのですが?透き通ったような飴色に炊き上がってとても好きな食べ物になっています。

ウリでもカボチャでもそうですが雄花は落ちてしまいますが雌花は元に実が付いています。トウガンも同じで元の方に小さなトウガンが付いています。

ツノゴマ

西インドから北アメリカまで分布しているようです。若い果実はピクルスになるんですと。実が出来るとクチバシ状になり動物の毛に絡まって運ばれるらしいです。別名「旅人泣かせ」「悪魔の爪」とも言われているらしいです。

ゴマ

これは見おぼえがあります。実が出来ると油紙の上に置き叩いてゴマを取り出したのです。

葉を触ると独特の香りがします。

キムネクマバチ

ミソハギの花にキムネクマバチが吸蜜に訪れていました。

身体が大きく重いので花が曲がってしまいますね。最近タイワンタケクマバチが増えてきたので今までクマバチだけで良かったのですが、頭にキムネくを付けないといけないようになりました。こんな所も外来種の被害ですね。

コアオハナムグリ

オトコエシに来ていましたが、何だか今シーズン数が少ない気がするのですが?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーザイ薬草園の花たち

2023-08-17 19:46:20 | 植物

                アカザ

有名なのは水戸黄門が使っていた杖はこれで作ったのでは?と言われていることです。草なのに丈も2mは軽く超えますし結構丈夫なのです。ほうれん草の仲間の様です。

オランダセンニチ

園芸植物としても花壇に植えられているのでは?確か見たような記憶が・・・頭花や葉に辛み成分が有るようです別名ハトウガラシと言い刺激剤としてリュウマチや痛風に利用されるとか。ヨーロッパでは葉をサラダにして食べるとか。

キバナオランダセンニチ

オランダセンニチの色違いかと思ったのですが別物ですが親戚ですね。やはり辛み成分を含んでいて香辛料やサラダでの利用をしているようです。シワの改善にも役立つとか!(^^)!

カホクザンショウ

中国原産で山地の斜面に生えているようです。果皮は花山椒の調味料として利用され、日本でも多く輸入されているとか。

アワ

子供の頃田舎では植えて有りました。これの餅が好きです。今でも必ず作ります。

穀物を食べる小鳥の餌には必ず入っていますね。

アカスジカメムシ

セリ科の花にはよく居ますね。シシウドにも居る時が有ります。この辺りではこの薬草園でしか見た事が無いのです。取り付いている花はセリ科のミシマサイコです。

交尾しているカップルも居ました。

色がもっと赤い個体もたまにはいるのですが今回は見当たりませんでした。

ウリハムシ

クロウリハムシは結構見かけますがこの子は割と見かけない気がするのですが・・・

オオモンハラナガツチバチ

本来の目的はオオセイボウでしたがオミナエシがほんの数株しか植栽されていないので見あたりません。残念!!

イチョウ

今年もギンナンは豊作の様です。炭火で焼くとエメラルド色になりますね。それに味も美味しいのです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする