エスカレーターの片側通行が、問題になっている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150813-OYT1T50085.html?from=yartcl_outbrain1
関東は、右空け。関西は左空けと以前、耳にしたことがある。
最近は、危険なエスカレーターと言われるようになり、「歩かないで」との声が聞こえる
ようになった。
1週間に5日ほど、駅を利用している。
最寄駅は左側にたつ。
右側を忙しく追い抜いて行く人は月に1度くらいだろうか。
ほとんどの人は左側に立つものの、追い抜く人は皆無。
しかしながら、帰りは、混んでいることもあり、上りエスカレータは、左がまだ定着。
右側は歩いて行く人がほとんど。
急ぐ人は、横の階段を上っていく。
歩きたい人も階段を上る。
困るのは、急いで鞄などをぶつけていく人。
以前、手に痣ができたことがあった。
最近は、ほとんどそれは、ない。
しかし、東京駅を週に4,5回利用すると、左側は止まっている人。
右側は歩いて行く人。
最近は、「エスカレーターの歩行は危険です」とアナウンスが入るようになった。
それでも、歩く人は多い。
中央線、山手線、をよく利用するが、まだ歩行が主になっている。
右側にたくさんの人が立っている時は、そのままなので、2種類が混在中。
いつごろになると、皆が立ち止まっての利用になるか。
一段空けについては、以前、エスカレーターに乗りすぎによる事故があったからか、
ほぼほとんどの人が実行している。
それに、前の方に立つと、開けないですぐ目の前にいると、少し背を曲げないとぶつかる。
大きめの荷物を持つと、まず一段空けるのは、必要になる。
エスカレーターの狭さからは一段空けは納得だろう。
エスカレーターが一人乗りの幅なら必要にならないのだけれど。
せっかちな人は多い。