資産運用(10)自己理解と課題明確化 好き嫌い・得手不得手 その2
別に資産運用に限らず、何についても得手不得手というのはあるものです。
で、そこでどうするかということです。
得手、得意なことを伸ばすのか、あるいは、不得手、苦手なところを補うようにするのか。
まあ、これはどちらがいいとか断言できるようなことでなく、個々それぞれのケースにより
自分で判断していくしかありません。
テクニカル分析が苦手(というか嫌い)だからといって、そこをこれからしっかり勉強して
実際の売買に活用できるようにするのがいいかというと、いいか悪いかというのはわからない
けれど、私自身はそういう選択、判断をしません。
同じ苦手でも、数字がわからないのであれば、財務諸表やファンダメンタルズ分析にかかわる
様々な数字については、その意味が具体的に銘柄選択や投資判断に活用できるという程度には
なれるといいかなと思います。だから、別にどっちをとるということではないけれど、この2つ
の例であれば、私はこちらの方を選択し、学ぶようにするでしょう。
具体的な商品や売買方法と関わってはどうでしょうか。
全体の中で比率が低いのは米国株です、インデックスファンドでも個別でも、ここは検討した
方がいいでしょう。また、リスクヘッジ的な意味ではオプションの活用を考えたいです。
これらは、別にあわててどうこうしなくてもいいですが、とにかく小さいポジジョンでもいいので
実際に投資してみることが重要です。
まあ、いろんな視点から自己理解を深めつつ課題を明確化し、優先順位等も考えながら実際にその課題
解決に向けて動いてみるという当たり前のことを立ち止まらずにすすめるしかありません。
別に資産運用に限らず、何についても得手不得手というのはあるものです。
で、そこでどうするかということです。
得手、得意なことを伸ばすのか、あるいは、不得手、苦手なところを補うようにするのか。
まあ、これはどちらがいいとか断言できるようなことでなく、個々それぞれのケースにより
自分で判断していくしかありません。
テクニカル分析が苦手(というか嫌い)だからといって、そこをこれからしっかり勉強して
実際の売買に活用できるようにするのがいいかというと、いいか悪いかというのはわからない
けれど、私自身はそういう選択、判断をしません。
同じ苦手でも、数字がわからないのであれば、財務諸表やファンダメンタルズ分析にかかわる
様々な数字については、その意味が具体的に銘柄選択や投資判断に活用できるという程度には
なれるといいかなと思います。だから、別にどっちをとるということではないけれど、この2つ
の例であれば、私はこちらの方を選択し、学ぶようにするでしょう。
具体的な商品や売買方法と関わってはどうでしょうか。
全体の中で比率が低いのは米国株です、インデックスファンドでも個別でも、ここは検討した
方がいいでしょう。また、リスクヘッジ的な意味ではオプションの活用を考えたいです。
これらは、別にあわててどうこうしなくてもいいですが、とにかく小さいポジジョンでもいいので
実際に投資してみることが重要です。
まあ、いろんな視点から自己理解を深めつつ課題を明確化し、優先順位等も考えながら実際にその課題
解決に向けて動いてみるという当たり前のことを立ち止まらずにすすめるしかありません。