ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

発明031 アチカユンボ

2008年11月28日 | 博士の発明

 いつもの週末、いつものユクレー屋、いつものようにケダマンと私がカウンターで飲んでいて、マナがカウンターの向こうに立っている。夜になるとまた、いつものようにガジ丸一行(ジラースー、勝さん、新さん、太郎さん)もやってきて、もうすぐ臨月のマナを中心にした話題で盛り上がる。大きなお腹は幸せの印だ。皆、幸せ気分になる。
 いつもの風景では無いことが一つある。ジラースーが勝さんたちや我々の席にあまり加わらなくなった。お腹の子の父親であるジラースーは、マナの手伝いをしている時間が長いのだ。マナに無理はさせたくないという配慮であろう。マナと一緒にカウンターの中にいて、「あれして、これして。」と言うマナの注文に応えている。何とも甲斐甲斐しく働いているのだ。似合わないとも言えるが、微笑ましくも感じる。

 誰もが顔の緩む時間が流れる中、いつものようにケダマンが皮肉を言う。
 「なんか情けないなぁ、海の男がよ、女に扱われてよ。」
 「別にいいんじゃないか、命を大切にしたいというのも男の心だろ?」(私)
 「いやいや、こんな時でもどっしりと構えるのが男だぜ。」(ケダ)
 「お前、人の幸せを妬んでいるんじゃないか?」(ガジ丸)
 「冗談じゃ無ぇぜ。女に扱われている男に、何で俺が嫉妬するんだ。」(ケダ)
 「扱われているんじゃないよ、きっと。マナを大事に思っているんだよ。もう何ヶ月も前からそんな雰囲気なんだよ、あの二人は。」(私)
 「そうだな、扱われている・・・って言やぁ、そうだ、思い出した。シバイサー博士に伝言頼まれていたんだ、ゑんちゅ小僧によ。」(ガジ丸)
 「俺に?・・・博士が?・・・何?」
 「新しい発明品ができたんだとさ。」

 ということで、幸せ気分の夜が終わって翌日、早速、博士の研究所を訪ねた。ゴリコとガジポの歓迎を受ける。ほんのちょっとの間、一人と一匹の相手をしてから、ゴリコに博士の居場所を訊くと、裏庭にいるとのこと。寝てはいないみたいだった。
 で、裏庭に回る。ゴリコの言う通り、博士は起きて、立っていた。立って、何か作業をしている。博士の目の前には、小さなユンボがあった。ユンボとは正式名バックホウと言い、穴を掘る機械、土木屋さんが道路工事などでよく使っている奴。ユクレー島でも土木や建築工事はたまにあるので、村には大きなユンボ、中くらいのユンボ、小さなユンボがそれぞれ1台ずつある。農作業にも使えるので、村人は重宝している。だが、博士の前にあるユンボは、村の小さなユンボよりもまだ小さい。今までに見たことが無い物。

 「こんにちは、博士。」と声をかける。
 「あー、来たか。」と博士はゆっくり顔だけを向ける。作業はまだ途中らしい。
 「それが、今回の発明品ですか?ユンボみたいですね?」
 「そう、その通り、ユンボだ。ちょっと特別なユンボだ。」
 「まだ作業中みたいですが、まだ完成していないんですか?」
 「いや、とうに完成はしている。今、プログラムをちょっと弄っていたところだ。どうだ、試してみるか?運転してみるか?穴掘りのプログラムを入れた。」
 「はあ、練習無しですぐに扱えるんですか、それ?」
 「あー、練習無しですぐに扱われるよ。やってみたまえ。」

 で、早速、乗ってみる。動かす前に訊いた。
 「博士、この機械の名前は何て言うんですか?」
 「アチカユンボと言う。ジラースーがな、マナに扱われているのを見ていたらこういうのを思いついた。人間に使われるんじゃなくて、人間を扱うユンボだ。」と、博士が言い終わらない内に、アチカユンボという名の機械は動き出した。先ず、ハンドルを握る私の両手、ペダルを踏む私の両足を機械は固定した。そして、私の体を勝手に動かして、私の意思とは全く関係なく、自身も勝手に動いて、穴を掘り始めた。
 「博士!」と私は大声を出した。「この機械、私の体を操作しています。」
 「ふむ。だからアチカユンボって言うんだ。」と博士は満足気に答えた。

  ウチナーグチ(沖縄方言)で、扱うをアチカユンと言う。アチカユンには操作する、こき使うといったニュアンスも含まれる。そして、それはその通り、アチカユンボは私の体を激しく動かした。私の体は、私の能力以上に素早く、力強く動いた。そして、直径3mほど、深さ1mほどの穴をあっという間に掘り終えた。
 アチカユンボは元の位置に戻ると、やっとその動きを止めた。固定されていた私の両手両足もやっと解放された。しかし、私は立ち上がれなかった。ヘトヘトに疲れていた。しばらく座り込んだまま、ゼーゼーする息を整えてから、言った。
 「博士、これ、酷いです。何か、全速力で100m走ったみたいな気分です。」
 「うん、それが狙いだ。素早く作業を行うと同時に、乗る人の運動不足を解消し、ダイエット効果もあるというスグレモンだ。どうだ、カッ、カッ、カッ。」

 建設機械というものは、人間を重労働から解放するというのが大きな役割である。と私は博士に進言して、その場を去った。アチカユンボはその後すぐに、普通のミニユンボに改造され、村に贈られ、村人の役に立つことになる。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2008.11.28


乱高下が予兆するもの

2008年11月28日 | 通信-環境・自然

 最近、ファッション用語を一つ覚えた。アウター。昔からあった言葉なのか、最近から出始めた言葉なのか、ファッションに疎い私には判らないが、私がほぼ年中着ている、Tシャツの上から羽織っているシャツのことをそういうらしい。
 冬以外の季節(概ね4月から11月)は半袖のアウター、冬でも暖かい日は長袖薄手のアウター、寒い日はちょっと厚手のアウター、真冬の寒さになるとブルゾン、ここ数年着る機会は無いが、ごく寒い日(10度以下)には厚手のブルゾンを使う。

  日曜日、衣替えをした。衣替えは毎年の行事、冬入りと冬開けにやっている。この時期は、表に出してあった夏物を押入れに仕舞い、冬物を表に出す。ブルゾンは着る機会が少ないので常に押入れだが、薄手3枚とちょっと厚手2枚のアウターを表に出した。
 沖縄気象台の記録によると、日曜日の最高気温は26度。それから4日後の昨日の最高気温は23度、薄手のアウターで過ごせる。が、木曜日の夜から風が強くなり、気温もぐっと下がった。今朝の室温は17度であった。これはもう冬。長袖薄手のアウター、厚手のアウターを通り越してブルゾンの気候だ。「そんな急な!」だ。

 今年は気温の乱高下が激しい。9月頃から涼しくなったり、暑くなったり、寒くなったり、暑くなったりを繰り返している。「はっきりせんかい!」と思う。株価の乱高下は大不況の予兆とも言われているが、気温の乱高下は何を予兆しているのか。もしも、それが地球温暖化の影響であるならば、・・・ひょっとしたら、

 株価の乱高下が大不況の予兆で、その通り大不況となったら、人類の生産活動は激減する。生産が激減すると、二酸化炭素排出量も京都議定書の数値を軽くクリアするくらいに激減する。すると、地球環境は良くなる。地球環境が安定すると農業生産が増える。工業生産品が減って不便になるかもしれないが、人類に食の不安は無くなる。というわけで、人類の未来はめでたしめでたし、・・・となるかもしれない。希望的観測では。
          

 記:2008.11.28 島乃ガジ丸